大師の歴史
はじめに
このページは後述の参考図書やサイトを元に、主に大師を中心とした川崎区の歴史を解説しています。
記述は補足的なものにとどめ、なるべく既存のコンテンツを生かすようにし、既存の情報のインデックス的なページを目指しています。
大師地区の町名の由来も説明しています。(記 2014年8月)
目次
- 川崎のなりたち-古代~戦国時代-
- 川崎のなりたち-江戸時代-
- 川崎のなりたち-明治時代-
- 川崎のなりたち-大正以降/川崎市の誕生 (仕掛かり中)
- 川崎大師地区の町名の歴史と由来 (仕掛かり中)
参考図書・参考サイト
- 『やさしい川崎の歴史』川崎歴史研究会/小塚光治編
- 『江戸時代 川崎大師興隆史話』川崎大師遍照叢書/古江亮仁著
- 『川崎の町名』(財)川崎文化財団/日本地名研究所
- 『京浜河川事務所-多摩川の歴史年表』サイト (リンク切れの場合は『京浜河川事務所』トップページから)
- 『かわさきのむかし話』むさしの児童文化の会/荻坂昇
- 明治以降の行政区画の推移について
- その他、川崎大師観光協会、川崎区役所等で入手したリーフレット類
- 『映像で紡ぐかわさきの20世紀』(ビデオ)→関連ブログ記事参照
川崎市(区)の歴史や地形を学ぶのに参考となるサイト
- ディスカバリー川崎 (川崎区の宝物)
- 今昔マップon the web (古地図と現在の地図と連動させて閲覧できるサイト。このサイトを紹介したブログ記事はこちら)
- 『やさしい川崎の地名(上・下)』 (参考図書でご紹介した『川崎の町名』を小中学生向けに書き直したもの。PDFで閲覧できる。)
- 国土地理院(電子国土web)
他に興味深いサイトなどがあれば追記します。
このページは関連サイトに作成していましたが、編集が容易なため、ブログ内に転記しました。
同窓会ブログ『大師小100期生あつまれ!』の下に存在しますが、ブログ記事一覧には表示されないページです。入り口はサイドバーに設置してあるバナーになります。
コメント