最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


┗ 【HowTo】畳の作り方

2017/09/15

【ドールハウス工作】 No.361 中秋の名月のミニチュア(3)

今回のエントリーも『中秋の名月』のミニチュアです。

各ミニチュア自体は既に『中秋の名月』シリーズなどでご紹介していますが、飾り方のバリエーションとしてご紹介します。また、個々のミニチュアのインデックスも兼ねることにします。

 

これは、ダイソーなどの100円ショップで一番手軽に手に入る横長で台座面がフラットなタイプのディスプレイケースに飾ることを考えて作ったものです。

こんなの↓。

 

Miniature_otsukimi07

 

 

畳のミニチュアの上に100均蒲鉾の板を置き、その上にミニチュアを飾りました。

このかまぼこ板はいつものように「板」目当てでローソン100で買ったところ、蒲鉾と板が同じくらいの厚さでビックリ。

 

でも、こんな立派な板なら、塗装するだけで立派な飾り台になります。

 

 

十五夜のミニチュア インデックス

以下、作り方をご紹介したエントリーへのリンクです。

  • 畳のミニチュア: No.337
  • 月見団子と三方のミニチュア: No.360
  • 柿のミニチュア: No.356
  • 栗の枝と栗ご飯のミニチュア: No.358
  • ススキ、衣被ぎ(里芋)のミニチュア: No.350

 

 

 

 


 

2017/06/21

【ドールハウス工作】 No.350 中秋の名月のミニチュア、ススキのミニチュア

また、季節外れなものを... と、お思いでしょうが、これは和菓子のミニチュアを作っていたときに作ったものです。

 

飾り方を考えていたのですが、畳のミニチュア(No.337)を作ったことで、半畳の畳が台として丁度良いのに気づき、余っている材料で作った畳に飾ってみたものです。

こんなの↓。

 

Miniature_jyugoya

 

 

 

 

畳は7.4cm四方くらいです。(土台に使ったバルサは7.3cm四方にカットしました。)

 

三方に載った月見団子、野菜やミカンのお供え、衣被ぎ(きぬかつぎ)、ススキです。

衣被ぎとは里芋の子を皮のままゆでたもので、そのままシンプルに塩などをつけて食べるだけです。

地方によっては、衣被ぎは団子の代わりに供えるそうですが、ブログ主の家では団子も一緒に供えていました。

ブログ主が子供の頃は、よく祖母が中秋の名月にはこういったお供えを作ってくれ、卓袱台の上に飾っていました。そして、月から見えるように窓を少し開けていたような記憶があります。

本当はゆで栗なんかも飾っていたのですが、作れなかったので省略。 逆に、野菜などは供えませんでした。

ミカンは、今ではこの時期でも黄色いミカンがあると思いますが、記憶に残る十五夜のミカンはこのような青いものでした。

 

以下、作り方をご説明します。

と言っても、ほとんど樹脂粘土(ダイソー樹脂粘土)で作り、見たまんまなのすが...

 

お盆はNo.314で作り方をご紹介しました。

野菜やミカンは、薄い緑色に混色した粘土で形を作ってアクリル絵具で着色したものです。

衣被ぎは、半分だけ皮をむいたものを作りました。(ブログ主の祖母は、単に先を切り落としてただけだったと思います。)

これはダイソー樹脂粘土の白に少量の茶を混ぜて、うっすらとグレーに混色したものを丸くまとめ、下半分はアクリル絵具で塗りました。

こういった作業は針に挿してすると、やりやすいと思います。

最後に、麻紐をごく短くカットしたものをボンドでつけています。

 

ススキのミニチュアの作り方

ススキの穂は人形の髪の毛です。以前、トルソー(No.254)を作ったときにダイソーで買ったリカちゃん人形のような着せ替え人形のものです。

紙巻きワイヤー(フローラルテープ巻きワイヤー/ダイソーで手に入ります。)の先端にボンドをつけ、髪を付けて、バランスを見てはさみでカットし、長さを調節します。

葉は和紙を使いました。これもダイソーで購入したもの。

花器(花瓶)はウッドビーズで、以前ご紹介したフライングタイガーで見つけたものです。(リンク先に画像があります。)

 

 

 

中秋の名月のミニチュア (2)

その後、小物を追加してあらためて十五夜のミニチュアを作りました。

 

Miniature_otsukimi01

 

詳しくはこちらの記事(『No.357 中秋の名月のミニチュア(2)』)をお読み下さい。

 


 

2017/06/15

【ドールハウス工作】 No.348 茶道具のミニチュア

以前、ミニチュアの茶釜(No.345)を作ったので、それに合わせてその他の茶道具も作り、ミニチュア畳の上に飾ってみました。

こんなの↓。

 

Miniature_tea_ceremony
(画像をクリックするとオリジナルサイズの画像がポップアップします。)

以前も書きましたが、茶道では、流派や点前(てまえ/手前とも)の種類、季節によって使う道具や配置が異なるので、ミニチュアを作る際にも気をつけなければならないのですが、今の時期の薄茶の平点前(基本的な点前)なら、こんな感じです。

 

 

 

 

冬になると炉(ろ)と言って、畳を切った囲炉裏のようなところに釜を掛けますし、秋には水差し(釜に差す水が入っている道具-右奥)と釜の位置を入れ替え、客から水を遠ざけて火を近づけるように置きます。 

 

茶を点てる前の、全ての道具を持ち出して置いた状態です。

 

以下、各道具の作り方を説明します。

Miniature_tea_ceremony_explanation

 

●ミニチュア畳の作り方

No.337で説明したように、江戸間サイズの半畳です。

100均のい草の座布団(ダイソー200円商品)をバルサの土台に貼って作ったもので、土台の大きさは73×73mmです。 

従って、75mm四方くらいの大きさです。

 

●ミニチュア茶釜、風炉、敷板の作り方

No.345を参照して下さい。

 

●ミニチュア水差の作り方

水差は、安価な素焼きのミニチュア(壺?)を使いました。上から塗装しています。蓋はボタンを使いました。この程度のものなら、樹脂粘土で作ってもいいかと思います。

 

 

●ミニチュア建水、蓋置、柄杓の作り方

建水(けんすい)は茶碗をすすいだ水を捨てる容器で、中に蓋置(ふたおき-茶釜の蓋を開けて預ける=載せておく=道具)、上に柄杓(ひしゃく)が載っています。

建水はダイソー樹脂粘土(以下、単に樹脂粘土)で作り、メタリックな色を塗っています。

蓋置は竹なのですが、これは簡単に樹脂粘土で作りました。

柄杓(ひしゃく)はプラパイプとか竹ひごで作っています。

 

●ミニチュア棗の作り方

棗(なつめ)は抹茶を入れる容器です。棗という植物の実に形が似ているので、こう呼ばれます。

これも樹脂粘土で作り、棗型に形を整えてから蓋と本体の間の線を入れただけです。

 

●ミニチュア茶碗、茶筅、茶杓の作り方

茶碗は樹脂粘土で作りました。大樋(おうひ)焼風にしてみました。

茶筅は樹脂粘土で、黒い糸を巻きました。

本来は、茶碗の中には茶巾(ちゃきん/すすいだ茶碗をぬぐうのに用いる、折りたたんだ麻の布)が入っていて、その上に茶筅が載っているのですが、茶巾は省略。

茶杓(ちゃしゃく-抹茶をすくって茶碗に入れる道具)は竹ひごを削って作りました。

 

●ミニチュア風炉先屏風の作り方

単に風炉先(ふろさき)とも呼び、道具の向こう側にこのように置きますが、四畳半以上の広間に用いるのだそうです。

ブログ主の家にもあるのですが、あまり詳しいことは分からないので調べたら、“高さ二尺四寸、横三尺五分、厚み五分角、鳥の子白張り、呂色縁付(ろいろふちつき)の利休形を基本”として、流儀や好みによって多種多様なものがあるそうです。

呂色(ろいろ)とは、黒漆の濡れたような深く美しい黒色のことだそうです。要するに艶のある漆黒ですね。

この作り方の説明は少し長くなりそうなので別の記事にあらためて書きます。

 

 

 


 

2017/05/07

【ドールハウス工作】 No.337 畳のミニチュアの作り方

今回は、現在連載中のパン屋のミニチュアはちょっとお休みして、畳のミニチュアをご紹介します。丁度今、材料が手に入るので、時期を逃さないように、と。

こんなの↓。

 

Miniature_tatami_mat03

 

とりあえず仕上げたのは1枚だけですが。

(画像を見て気づきましたが、半畳の畳の向きが90度回転していました。本来は横向きです。)

 

 

 

 

 

和室を作るつもりはないのですが、ダイソーでこんなもの↓を見つけてしまったので、畳を作ってみたくなって...。今、店頭にたくさん並んでいます。

 

Miniature_tatami_mat01

 

一部しか映っていませんが、椅子の上に敷くようない草の座布団で、通常の座布団よりは小さいもの(38×38cm)です。ミニチュア畳はよく、い草のランチョンマットで作るようですが、同じような目の細かいい草だったので、代用できました。

これで、畳6枚と半畳の畳1枚(取ろうと思えばもう半畳取れます)が作れました。(最初の画像に写っている畳と更にもう一枚)

“ドールハウス”にしなくても、3畳くらいと床の間でも組み合わせて、和物のミニチュアを飾るディスプレイコーナーに仕立てても面白いかな、と思ってますが、使い方は追々考えます。

 

 

と、この記事を下書きで暖めている間に、他の畳にも縁(へり)を付けて3畳を並べてみました。↓

 

 

Miniature_tatami_mat05 

やさぐれてるし... 

 

 

上の一升瓶は、以前100均で買ったマグネットから取りました。(画像はこちら→『【ドールハウス工作】 No.305 ワインクーラーのミニチュア』)

1/12のスケール的には一升瓶くらいの大きさなので、ネットで適当に探したラベルで日本酒のミニチュアを作ってみました。(コップはロケット鉛筆の消しゴムカバーだった部分。)

 

なお、い草の座布団は100均クォリティなので、傷があるものも多いようです。この座布団でミニチュア畳を作る時は、傷がなく、い草の太さがなるべく揃っているものを選ぶか、念のため2枚買って、目の揃っている部分を使って下さい。

 

日本家屋のドールハウスや畳の作り方参考図書

畳、というか、和室の作り方は、下のドールハウス本に詳しく載っています。おすすめは右側の本のほうです。

 

 

 

右側の本は既に絶版ですが、上のように探せば手に入ります。

この本をおすすめする理由は、作例となっている和のドールハウス製作のプロセスが画像と共に全て解説されており、(と言っても、作るのはかなり難しそうですが...)、畳の作り方も詳しいからです。

また、特集で和箪笥の作り方も掲載されています。ブログ主はミニチュアを作り始めた頃、市の図書館でこのシリーズを数冊借りて読みましたが、この本だけは手元に置きたくて買っておいたのがようやく役に立ちました。(なお、この雑誌のシリーズはかなり前に出版されたものなので、作風は今風ではありません。が、読み手次第でアイディアを広げてくれるかも知れません。)

左の本は、既にある程度作れる人向けに、ワンステップ上のレベルを目指すようなコンセプトなので、部分的な説明は詳しいのですが、ステップ毎の説明は不足しています。

 

ここでは本に書いてあることは詳しくは書けませんが、ブログ主がアレンジした方法や作成する際の注意点をご紹介します。

 

その前に、ブログ主の覚え書きも兼ねて、和室というか畳の基礎知識を。

 

畳のサイズについて

畳には色々なサイズ(規格)があるのはご存知だと思います。

  • 京間(本間、大間とも。京都を中心に、主として関西/畳の大きさ:6尺3寸×3尺1寸5分…※現代のメートル法に直した数字は後述
     
  • 江戸間(田舎間とも。関東、東北地方/畳の大きさ:5尺8寸×2尺9寸)

    これ以外に、
     
  • 中京間(ちゅうきょうま/江戸間の規格ができたあとに中京地方で広まった。/畳の大きさ:6尺×3尺)
     
    更に、
     
  • 団地サイズ(公団住宅などの狭い室内に合わせた、一般よりも小さい畳・家具などの寸法)
     
    があり、

畳の大きさで並べると、京間>中京間>江戸間>団地サイズ となります。

なお、ここで使っている尺貫法は大工さんの使う曲尺(かねじゃく)で、1尺が30.3cm、布を計るのに使うのは鯨尺(くじらじゃく/1尺は曲尺の1尺2寸5分=約37.9cmに相当)と言います。

 

京間と江戸間の違い

京間と江戸間の違いについてもう少し詳しく見ると、京間では畳のサイズが決まっていて、それで一部屋のサイズが決まるのに対し、江戸間の場合は柱と柱の間を6尺(1尺=1メートルの33分の10=0.303m)とし、これを1間(いっけん)として部屋の大きさをまず決めるそうです。(下図-①/6尺は181.8=約1.82m)

そのため、江戸間の場合は柱の太さによって部屋のサイズが異なり、それに合わせて畳を作るので、部屋ごとに畳の大きさも異なることになります。つまり、その畳はその部屋専用となり、使い回しができません。しかし、現代では、江戸間の畳のサイズも決まっているようです。

Miniature_tatami_mat02

 

ドールハウスを作る場合、柱は上の画像①のように立つので、床面積としては、畳を敷き詰めた縦横の長さに、角に立つ柱の太さ×2が増えることになります。

柱と柱の間は壁であったり襖や障子になるわけですが、②のように、床には敷居だの畳寄(たたみよせ)だのを付ける必要があります。(洋風のドールハウスならこの辺は適当に作っても気になりませんが、やはり和室だと、こういうのがちゃんとないと違和感を覚えるのでお座なりにできません。)

ですから、和風のドールハウスを作る時は、建築関係のサイトなどで構造を確認しておくといいでしょう。(リンク先は住宅サポート建築研究所さんのサイト)

 

京間と江戸間の畳の大きさ比較

ここで、京間と江戸間の畳の大きさを上の尺貫法をメートル法に直してみると下記のようになります。(1尺を30.3cmとして電卓で計算した数字/参考にしたサイトに書かれていた数字)

  • 京間: 190.89×95.4cm/191.0cm×95.5cm
  • 江戸間: 175.74×87.87/176.0cm×88.0cm

これを1/12にすれば、ドールハウスでの大きさが決まります。(できあがりの縦横は2:1の比率になるようにするため、土台にする板は少し長さを短くする必要があります。い草の厚みが加わるからです。→詳細後述)

 

教本に載っているプロの和風建築の作り方を見ると、当然のことながら、きちんと図面を引いて設計されています。が、ブログ主の場合、部屋にピッタリ合うように畳を作るのは難しいので、ドールハウスにするならば、先に畳を作って、それが収まるように全体の大きさを決めることにします。

 

今回は江戸間のサイズに近づけて作りました。

このサイズだと、四畳半なら22.5cm四方、6畳なら22.5×30cmくらい(A4サイズのカッティングボードとほぼ同じ大きさ)の広さの床になります。

 

畳の作り方アドバイス

 

Miniature_tatami_mat04

 

  • ここでは、ドールハウス本に倣って5mm厚バルサを使いましたが、スチレンボードでもいいかと思います。(土台のバルサのサイズ:73×145mm/一畳)
  • 座布団のい草は、周囲のパイピング(周囲を包んでいるバイアス布)を先に切ってしまうとい草がほつれてしまうので、布を付けたまま裏の布と内部のスポンジを取り、畳の土台サイズにカットしたバルサを木工用ボンドで貼ってから切り取りました。
  • 畳の長い方の辺は、バルサに沿ってカットし、短い方の辺は少し長めに残してバルサの断面を覆うようにします。(そのため、できあがりの縦方向は土台のバルサより少し長くなるので注意。)
  • 畳のヘリは、バイアステープのような感じで折りたたんで糊付けしますが、裏打ちとして、細長く切ったアイロン接着芯を貼りました。アイロン接着芯は、100円ショップにも売っています。両面接着芯(両面に糊が付いているもの)と片面のものがありますが、片面のものを使って下さい。
     
    角は切り込みを入れて包みますが、厚みが出ないよう、折り重ねる部分は接着芯を剥がして、なるべく薄くします。
     
    家の畳の縁の幅を計ったところ約3cmだったので、ここでは3mmほどの幅になるように貼りました。調べたら、一般には1寸(3.03cm)だそうです。
     
  • 最後に上からアイロンを押し当てて、畳や縁の表面を押しつぶしておきます。
 

和のドールハウス素材

ブログ主の気になるものをピックアップ。

 


その他、『和の造作』シリーズはこちら。 

 

次回以降は再びパン屋のドールハウスの続きをご紹介します。

 

 

 


 

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】統一教会 【国内】在日韓国・朝鮮人 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】弥助&トーマス・ロックリー問題 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】レーダー照射事件 【国際】北朝鮮・総連・朝鮮学校 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(佐渡金山) 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国・韓紙 【国際】韓国一般 【国際】韓国人ブログ・YouTube 【国際】韓国(歴史問題) 【国際】韓国(歴史問題)3.1独立運動 【国際】韓国(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ