兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


【cocolog】Request URI too Largeエラー

2017/04/09

【ブログの楽しみ方】Request URI too Largeエラー/アップロードサイズの制限について【ココログ】

先日、下書きして置いた記事に加筆(数十文字の追加)して公開しようとしたところ、掲題のRequest URI too Largeエラーで保存ができないという現象が起きました。

このエラーは以前問い合わせをして、タイムアウト(ログイン後6時間経つと自動でログアウトされてしまうので、ログアウトされた状態で記事を保存しようとした)のエラーと聞いていたので、念のためログインし直して同じように記事を修正してみても同じエラーが発生しました。

 

 

 

その後、あれこれやっているうちに保存(公開)できたのですが、疑問に思ってココログ運営に問い合わせをしてイベントログ的な情報を調べて貰ったところ、ブログ主が「1MB以上のデータをアップロードしようとしていた」ということでした。(なお、これは4月6日以前に起きたことで、現在は3MBに拡大されています。→『ココログ、アップロード制限を1MBから3MBへ緩和(2017/04/06更新)』)

 

いや、1MBなんて大きなデータ、アップロードしようとしてないし...

 

1MBは約1000KB(1024KB)〔←コンピュータの世界は2進数なので、2進数の切りの良い数字を10進数に直すと、8...16...256...512...1024のような数字になります。〕です。

ご存知のように、ブログの記事はたいしたサイズではありません。だいたい、25KB前後なので、ありえないと思いつつ、ふと、ある仮説を立ててみたので、再度、問い合わせをしてみました。

以下は、たまたま応対してくれたスタッフが、あまりブログ主の質問の意味を理解できない方で要領が得ないこともあり、想像も含まれています。(最後は、「現在問題ないなら構わないでしょう」というような応対で打ち切られてしまいました...

 

1度にアップロードできるファイルサイズ3MBに含まれるものは?

 

どうやら、

  1. 記事(HTML文書)そのもののファイルサイズ
  2. 記事に挿入された画像のサイズ合計
  3. カテゴリーのページやトップページのファイルサイズ(←これは回答して貰えなかったのでブログ主の想像)

 

らしいです。

図にすると下図のようになります。

 

Cocolog_upload_limit01

 

この中でブログ主にとって初耳だったのは、ブログに挿入した画像も含まれるということです。

ブログを書いている方なら分かるように、画像は当然公開前の下書き中にココログにアップロードします。

例えば、上の画像はアップロード後すぐに「ブログにアップロードした画像」アルバムやファイルマネージャを見ると既に存在していますが、元画像は60.41KB (61,856バイト)で、記事中にはサムネイル画像(縮小画像)を表示するように指定したので、サムネイル画像が48.8KB、つまり合計110KBくらいです。

記事を書いている時点で合計110KBのアップロードは済んでいる、と思っていたのですが、記事を公開するときに改めて容量の制限に関わってくるのだそうです。

 

“アップロード時のファイルサイズ制限”と書くから誤解を招くのですが、“公開時に更新されるデータの容量制限”と言うのも却って難しくなるのかも知れません。(今作業していることが自分のPC内でやっているのか、サーバ側でやっているのかが分からないユーザも多いので。)

 

 

なぜ、「カテゴリーのページやトップページのファイルサイズ」も関わってくると考えられるのか?

ブログ主は、画像は基本的に記事幅(500px)に合わせて縮小したものを掲載するようにしているので、せいぜい1画像=50KB前後で、3枚程度が多いので、画像のファイルサイズ合計は150~200KB、つまり、0.15~0.2MB程度。これに記事のファイルサイズ(25KB前後)を足しても、合計0.2MBくらいのサイズです。トラブルが発生したときは1MBの制限でしたが、到底1MBほどの大きさのデータを保存しようとしていたとは思えません。

そこでふと思いついたのが、上に挙げた「3.カテゴリーのページやトップページのファイルサイズ」です。

ブログ主は一つの記事に複数のカテゴリを設定することが多いのですが、カテゴリを設定して記事を公開すると、それぞれのカテゴリのページが更新されます。また、同時にブログのトップページや、月ごとなどのインデックスページも更新されます。

これらのファイル(HTML文書)は、全て「index.html」というファイル名ですが、別々のフォルダ(ディレクトリ)に保存されるので、別個に存在しています。

試しにトラブルがあった記事に指定しているカテゴリの一つ、「なんちゃってドールハウス」のページのファイルサイズをファイルマネージャで調べてみたら200KB超(0.2MB超)で、他に2つ、合計3つのカテゴリを設定してたので、もしこれも関係するとすると、合計600KBくらいになります。

但し、カテゴリーのページを見れば分かりますが、直近の記事が10記事くらい表示されて、それより古い記事は記事タイトルとリンクしか表示されないので、200KBを超えた辺りからは徐々にしか増えません。

更に、トップページや4月のインデックスページも関わるとすれば、合計1MBになることも考えられないことではありません。(と言うより、これらを足さないと1MBなんかにならない。)

 

ブログ主は今回初めて容量の制限オーバーに引っかかりましたが、このことから、カテゴリを複数指定していたり、大きな画像を何枚も貼っている記事を公開したら、(更に、トップページに30くらいの記事を表示させてたり、記事を毎日のように書いていて当月のインデックスページが大きくなるユーザなら、)このエラーはわりと頻繁に起こっていたのではないかと思います。

制限が1MBから3MBに緩和されたことで、今後、このエラーはめったに起こらなくはなるでしょうが、大きな画像を何枚も挿入したり、大きなファイルを挿入すると起こりうるエラーなのでお気を付け下さい。(個々のファイルは3MB以下なら記事に挿入できるので、例えば1MBの画像を4枚挿入することは可能ですが、公開するときにアウトになる。)

 

【追記】実はこの記事を書いている途中、何度か下書きのままで保存していたら、一度、Request URI too Largeエラーで保存に失敗しました。

「戻る」ボタンで戻るしかなく、当然、その前に下書き保存したときの状態に戻ってしまいましたが、その状態でそのまま保存したら問題なく保存できました。(つまり、タイムアウトエラーではない。)

また、適当に文字を追加して保存してみたところ、保存できました。

上の考察だけでは下書き中にこのエラーが起こるのは説明できないので、このエラーチェックはなんらかのバグ(不具合)があると思われます。

 

なお、トラブルが起きたときに“あれこれやってたら保存できた”というのは、今となってはうろ覚えですが、多分、追加したい数十文字はあきらめて一旦公開(→ギリギリ1MBに収まっていた)、その後、文字を追加して公開したのだと思います。2回目の公開時には画像は既に公開済みなので、制限にはかからなかったのでしょう。

 

 

 

 


 

2013/06/13

【ブログの楽しみ方】Request-URI too Largeエラーで記事が保存できない【ココログ】

この記事はサポートページに投稿したノウハウ『Request-URI too Largeエラーの原因および回避方法』の補足です。

最近、記事を編集して保存しようとすると掲題のエラーで保存ができないという現象がなんどかありました。

この件に関し、どのような原因があり得るのか、また、対処方法はどうしたらいいかという質問を運営に投げかけたところ回答があったので、覚書として書いておきます。(文章は文意を変えずに文体を変えてあります。)

【原因】

  • @niftyへのログインから6時間が経過した後にアクセスを行うと、ログイン認証の再確認が要求される。つまり、ログイン後、上記時間が経過した後に投稿しようとすると当該エラーが発生する。(4月9日のログインシステムの変更による仕様。)
  • 2017/04/09追記 容量の制限オーバー(この件については別途記事にします。)

【対処方法】

記事の作成前などに、再ログイン(ログアウト後、再度ログイン)を行う。これにより、経過時間がリセットされるため、エラーを回避できる。

要するにログアウトした状態(セッションが切れた状態)の時に起こるエラーで、その原因の一つが6時間というタイムアウトということらしい。

ブログ主がこのエラーに遭遇した時で、状況を認識しているのは、記事の編集画面を開きっぱなしでPCがスタンバイ状態になり、一晩おいて翌日保存しようとした時にこのエラーが発生した。これはまさしく上記説明の通りの状況である。

但し、ログイン後(※)6時間以上経過しても、この現象が起こらないこともある。→後述の【2013/11/06追記】に書いたように、この記事を書いた後しばらくして厳密になったような気がするので、下記は削除。

(※ブログ主はcocologを使用するときはFireFox(ブラウザの一つ)で利用しており、管理画面のタブを開きっぱなしにしているのでFireFox起動時にはその画面が開く。いちいちログオンはしていない。) また、明らかにココログの管理ページを起動後6時間経過していても、何も問題が無く記事を作成できていることも多い。(正確に時間を計って検証したわけではないが、朝イチでFireFoxを起動→午後記事を編集し保存、というのはしょっちゅうやっている。)もしかしたら、何らかのアクション(例えば、ココログ広場のマイページにアクセスすることなど)で、経過時間がリセットされているのかも知れない。(現状、「6時間でタイムアウト」という仕様は色々“抜け”があるように思われるが、ブログ程度にそれほど厳密に運用する必要性は感じないので、これはこれでいいのかも知れない。)

なお、経過時間に関わらず、回線の問題などでセッションが途切れることも考えられる。(これはココログとは無関係の問題)

個人的には、

  1. 下書きは小まめに下書き保存する。(掲載日付は「日付を変更」で変えることができるので、公開時に設定し直せばよい。)
  2. (長時間ココログを開きっぱなしで)下書き記事を再編集する場合は、一度“空(から)更新”(下書きを開いて即[保存])でもすればいいかと思う。(これでエラーが発生したらログアウト状態と分かるし、編集していないのでダメージはない。)

などの習慣をつけておけばいいのではないかと思う。

 

このエラーに限らず、何らかの理由で保存に失敗(保存せずにタブを閉じてしまったというようなケアレスミス)に備えて下書きをWordやメモ帳などで作る方もいるようだが、Wordはフォントや改行マークなどの目には見えない余計な文字属性が付いてくるので、レイアウトが崩れる可能性があるので個人的にはかえって手間が掛かると思う。(※) 

※ これを回避するには「HTMLの編集」モードにして貼り付ければ、こういった属性が削除されたテキストのみが貼り付く。

この「『HTMLの編集モードにして貼り付け』によって余計な属性を削除する」方法は、例えば、他のココログ記事や他のwebサイトからの文字列をコピペをするときにも有効。(「記事の作成」モードで貼り付けてしまうと、元のHTMLタグが付いたまま貼り付けられてしまう。)

せっかく下書き機能があるのだから、ブログ主は思いついた(=ブログのネタになりそうな)フレーズとか参照URLとかは記事編集画面に直接メモし、下書き保存。記事にまとめるときには別途新規記事を開いて、下書きからコピペしている。

※この記事は追記する可能性があります。

 

【追記】(2013/11/06) 少し仕様が変わったような気がするので、追記しておきます。

以前は、タイムアウトでログオフされていても、記事を保存する以外の動作、例えば管理画面でメニュー間を移動する場合などは問題なかったので、ログオフされているのに気づかなかったのですが、最近(2013年10月くらいから)、メニューの移動時にも、いきなりログインを要求する画面が表示されるようになった気がします。つまり、6時間ルールが厳密に適用されるようになった気がするのですが、記事を保存する以外ならログイン画面になっても実害はないので、分かりやすくていいかと思います。

ところで、記事を書く前にログオフ/ログインを行うのにどうされていますか?

記事を書く前ということは管理画面にいるので、右上の「ログアウト」をクリックしているのではないかと思います。

Browser_back_button02

その後ログインするためには、ブラウザの「戻る」ボタンを押せば、一つ前の画面は管理画面なので、ログインを要求する画面が表示されます。

Browser_back_button03

ブラウザにユーザIDとパスワードを記憶させていれば上のように予めユーザIDとパスワードが記入されているので、[ログイン]ボタンを押すだけです。

なお、時々、「ドキュメントが有効期限切れです このドキュメントは利用できなくなりました。」という画面が表示されることがありますが、この場合は大抵[再試行]ボタンを押せば、(確認画面が表示され、)一つ前の画面に戻れます。

記事を書く前にはこれを“儀式”のように行えばよいかと思います。

 

■一つ前の画面ではなく、もっと遡って画面を戻りたい場合

下の画像を参照して下さい。

 

Browser_back_button

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】兵庫県庁 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】統一教会 【国内】在日韓国・朝鮮人 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】弥助&トーマス・ロックリー問題 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】レーダー照射事件 【国際】北朝鮮・総連・朝鮮学校 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(佐渡金山) 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国・韓紙 【国際】韓国一般 【国際】韓国人ブログ・YouTube 【国際】韓国(歴史問題) 【国際】韓国(歴史問題)3.1独立運動 【国際】韓国(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ