【ブログの楽しみ方】Request URI too Largeエラー/アップロードサイズの制限について【ココログ】
先日、下書きして置いた記事に加筆(数十文字の追加)して公開しようとしたところ、掲題のRequest URI too Largeエラーで保存ができないという現象が起きました。
このエラーは以前問い合わせをして、タイムアウト(ログイン後6時間経つと自動でログアウトされてしまうので、ログアウトされた状態で記事を保存しようとした)のエラーと聞いていたので、念のためログインし直して同じように記事を修正してみても同じエラーが発生しました。
その後、あれこれやっているうちに保存(公開)できたのですが、疑問に思ってココログ運営に問い合わせをしてイベントログ的な情報を調べて貰ったところ、ブログ主が「1MB以上のデータをアップロードしようとしていた」ということでした。(なお、これは4月6日以前に起きたことで、現在は3MBに拡大されています。→『ココログ、アップロード制限を1MBから3MBへ緩和(2017/04/06更新)』)
いや、1MBなんて大きなデータ、アップロードしようとしてないし...
1MBは約1000KB(1024KB)〔←コンピュータの世界は2進数なので、2進数の切りの良い数字を10進数に直すと、8...16...256...512...1024のような数字になります。〕です。
ご存知のように、ブログの記事はたいしたサイズではありません。だいたい、25KB前後なので、ありえないと思いつつ、ふと、ある仮説を立ててみたので、再度、問い合わせをしてみました。
以下は、たまたま応対してくれたスタッフが、あまりブログ主の質問の意味を理解できない方で要領が得ないこともあり、想像も含まれています。(最後は、「現在問題ないなら構わないでしょう」というような応対で打ち切られてしまいました... )
1度にアップロードできるファイルサイズ3MBに含まれるものは?
どうやら、
- 記事(HTML文書)そのもののファイルサイズ
- 記事に挿入された画像のサイズ合計
- カテゴリーのページやトップページのファイルサイズ(←これは回答して貰えなかったのでブログ主の想像)
らしいです。
図にすると下図のようになります。
この中でブログ主にとって初耳だったのは、ブログに挿入した画像も含まれるということです。
ブログを書いている方なら分かるように、画像は当然公開前の下書き中にココログにアップロードします。
例えば、上の画像はアップロード後すぐに「ブログにアップロードした画像」アルバムやファイルマネージャを見ると既に存在していますが、元画像は60.41KB (61,856バイト)で、記事中にはサムネイル画像(縮小画像)を表示するように指定したので、サムネイル画像が48.8KB、つまり合計110KBくらいです。
記事を書いている時点で合計110KBのアップロードは済んでいる、と思っていたのですが、記事を公開するときに改めて容量の制限に関わってくるのだそうです。
“アップロード時のファイルサイズ制限”と書くから誤解を招くのですが、“公開時に更新されるデータの容量制限”と言うのも却って難しくなるのかも知れません。(今作業していることが自分のPC内でやっているのか、サーバ側でやっているのかが分からないユーザも多いので。)
なぜ、「カテゴリーのページやトップページのファイルサイズ」も関わってくると考えられるのか?
ブログ主は、画像は基本的に記事幅(500px)に合わせて縮小したものを掲載するようにしているので、せいぜい1画像=50KB前後で、3枚程度が多いので、画像のファイルサイズ合計は150~200KB、つまり、0.15~0.2MB程度。これに記事のファイルサイズ(25KB前後)を足しても、合計0.2MBくらいのサイズです。トラブルが発生したときは1MBの制限でしたが、到底1MBほどの大きさのデータを保存しようとしていたとは思えません。
そこでふと思いついたのが、上に挙げた「3.カテゴリーのページやトップページのファイルサイズ」です。
ブログ主は一つの記事に複数のカテゴリを設定することが多いのですが、カテゴリを設定して記事を公開すると、それぞれのカテゴリのページが更新されます。また、同時にブログのトップページや、月ごとなどのインデックスページも更新されます。
これらのファイル(HTML文書)は、全て「index.html」というファイル名ですが、別々のフォルダ(ディレクトリ)に保存されるので、別個に存在しています。
試しにトラブルがあった記事に指定しているカテゴリの一つ、「なんちゃってドールハウス」のページのファイルサイズをファイルマネージャで調べてみたら200KB超(0.2MB超)で、他に2つ、合計3つのカテゴリを設定してたので、もしこれも関係するとすると、合計600KBくらいになります。
但し、カテゴリーのページを見れば分かりますが、直近の記事が10記事くらい表示されて、それより古い記事は記事タイトルとリンクしか表示されないので、200KBを超えた辺りからは徐々にしか増えません。
更に、トップページや4月のインデックスページも関わるとすれば、合計1MBになることも考えられないことではありません。(と言うより、これらを足さないと1MBなんかにならない。)
ブログ主は今回初めて容量の制限オーバーに引っかかりましたが、このことから、カテゴリを複数指定していたり、大きな画像を何枚も貼っている記事を公開したら、(更に、トップページに30くらいの記事を表示させてたり、記事を毎日のように書いていて当月のインデックスページが大きくなるユーザなら、)このエラーはわりと頻繁に起こっていたのではないかと思います。
制限が1MBから3MBに緩和されたことで、今後、このエラーはめったに起こらなくはなるでしょうが、大きな画像を何枚も挿入したり、大きなファイルを挿入すると起こりうるエラーなのでお気を付け下さい。(個々のファイルは3MB以下なら記事に挿入できるので、例えば1MBの画像を4枚挿入することは可能ですが、公開するときにアウトになる。)
【追記】実はこの記事を書いている途中、何度か下書きのままで保存していたら、一度、Request URI too Largeエラーで保存に失敗しました。
「戻る」ボタンで戻るしかなく、当然、その前に下書き保存したときの状態に戻ってしまいましたが、その状態でそのまま保存したら問題なく保存できました。(つまり、タイムアウトエラーではない。)
また、適当に文字を追加して保存してみたところ、保存できました。
上の考察だけでは下書き中にこのエラーが起こるのは説明できないので、このエラーチェックはなんらかのバグ(不具合)があると思われます。
なお、トラブルが起きたときに“あれこれやってたら保存できた”というのは、今となってはうろ覚えですが、多分、追加したい数十文字はあきらめて一旦公開(→ギリギリ1MBに収まっていた)、その後、文字を追加して公開したのだと思います。2回目の公開時には画像は既に公開済みなので、制限にはかからなかったのでしょう。
最近のコメント