最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法

2012/12/20

【ブログの楽しみ方】ココログにFC2の「拍手」ボタンを組み込む方法【ココログ】

ブログ主は基本的にあまり他人(ひと)のブログは読まないのですが、たまに検索結果から辿り着いたブログの情報がためになったとき、お礼のコメントを残します。

でも、常連さん(?)で盛り上がっているところにコメントを書き残すのはちょっと気が引けたり... 

そんなとき、こんな感じの拍手ボタン web拍手 by FC2 (←これは単なる画像です)がある場合は、せめてものお礼にポチッと押しています。

 

FC2というブログサイトの機能だということは知っていましたが、最近、外部パーツとして他のブログに組み込めることを知って、もう少し調べてみました。

使い方は意外に簡単で、ヘルプもあるのでさほど難しいことはないと思いますが、作業の全体像が分からずに操作するのは不安もあるかと思います。画面のキャプチャを撮りながら操作したので、覚書がてら記事にしておくことにしますので、参考になさって下さい。

 

 

 

サービスの利用開始

サービスの利用開始までの手順の概略は、

  1. FC2のIDを取得する。ユーザIDはメールアドレスを使います。(こちらから→ http://fc2.com/
  2. サービスの追加で「拍手」を追加

これだけです。

 

拍手の解析や拍手を押して貰った後に表示されるお礼が表示されるページなどの編集は、今後はFC2にログインして自分専用の管理画面から行います。

ID取得の説明は省略しますが、ログインすると左サイドバーに「サービスの追加」というメニューがあるので、ここをクリックします。

Fc2_01

 

サービス一覧から、拍手の[サービス追加]ボタンを押します。(ブログ主は既に登録しているので、下の画面ではボタンは表示されていません。)

 

Fc2_02

これで「拍手」が使用できるようになるので、今後は「拍手の管理」画面での操作になります。

 

拍手タグの作成

拍手タグはブログ記事毎に一つずつ作る必要があります。面倒ですが、例えばAという記事の拍手ボタンを押されたのか、Bという記事の~なのか、FC2側では自動的に判別できないので、統計を取るには、ボタンと記事タイトルなどの紐付けが必要なのだと思います。

1. ブログに埋め込むための「拍手タグ」を作成する

Fc2_03  

「サイト用の拍手タグ作成」をクリックします。(下に「ブログ用の拍手タグ作成」というメニューがありますが、ブログの一覧にココログが含まれていないので使用できません。)

この記事を書いている時点で「ブログ用の拍手タグ作成」に対応しているブログは、

  • FC2ブログ
  • livedoor Blog
  • ヤプログ
  • Seesaa ブログ
  • JUGEM(ジュゲム)
  • 忍者ブログ
  • DTIブログ

のみです。

 

前述のように、「拍手タグ」を作成するときは、ボタンと記事との紐付けのためにタグを埋め込むページ、即ちブログ記事のURLや記事タイトルが必要です。記事のURLはブログを公開して初めて付与されるので、作業としては下の手順となります。

 (1) 【ココログ】ブログを公開して保存
 (2) 【FC2】タグ生成画面にそのブログのURLやタイトルをコピペ(コピー&貼り付け)
 (3) 【FC2】[タグ生成]ボタンを押して自動生成されたタグをコピー
 (4) 【ココログ】ブログに(3)でコピーしたタグを「HTMLの編集」モードにして貼り付け

従って、ブログを公開する際は、同時に別ウィンドウや別タブでFC2の画面を開いておき、速やかに行ったほうがいいと思います。

 

下は、タグ生成画面のイメージです。

Fc2_04

ほとんど説明の必要は無いと思いますが、ここではURLとタイトル以外にボタンの色を選択します。なお、記事のタイトルは管理画面で見たときにどのページ(記事)に対して拍手を貰ったのか知るためなので、記事と一言一句同じ必要はありません。

 

[タグ生成]ボタンを押すと下のようにHTMLタグが作成されます。

Fc2_06

 

ボックスの中をクリックするとタグ全体が選択(反転)するので、コピー(Ctrl+C/或いは右クリックしてメニューからコピーを選択→下図)をします。これで、タグがPCに一時的に記憶されました。

Fc2_07

 

2. タグをブログに埋め込む

タグの貼り付け先である記事を開いて「HTLMの編集」モードにし、貼り付けたい場所(通常は文末)に貼り付け(Ctrl+V/或いは右クリックしてメニューから「貼り付け」を選択)ます。

Fc2_08

 

「記事の作成」モードにして、拍手のボタンが表示されているかどうか確かめて下さい。

Fc2_09

 

なお、拍手ボタンを押した後に表示されるお礼画面には、デフォルトでコメントが入力できるようになっています。コメントを無効にしたり、お礼画面にメッセージを書き加える場合は管理画面の「お礼ページの管理」から行います。

実はココログにも似たような機能があるのですが、これはボタンを押す方がNiftyユーザのみ使える機能らしく、ユーザ以外の方がボタンをポチッとしようとするとログイン画面が表示されて戸惑うそうです。

というわけで、まだお礼画面も整えていませんが、この記事にも拍手ボタンを追加してみます。(まだここまでしか調べていないので、お礼ページの作成などはこの記事に加筆修正する予定です。)

 

【続き】

この記事を一旦公開した後、画面キャプチャを撮りながら作業したので、お礼ページの設定方法を追記します。

なお、お礼ページはデフォルトの画面が用意されています。これでも構わなければ、お礼ページの作成は必要ありません。

 

お礼ページの設定方法

1. 再ログイン

一旦FC2からログアウトしている場合は、再度ログインします。この説明が不要な場合は『2. お礼ページの作成』に進んで下さい。

1.1. FC2トップにアクセスし、ログインする。

 

1.2. 管理画面トップから「FC2管理」の管理画面に移動する。(ハンマーのアイコンをクリック)

Fc2_12

 

すると、まず、解析画面が表示されます。(おっ、拍手がされてる

Fc2_13

 

メニューから『PC用のお礼ページ設定』を選択(クリック)します。

 

1.3. お礼フォルダの作成

Fc2_14

ん? フォルダ?と思うかも知れませんが、お礼ページは複数作成でき、記事毎、即ち拍手ボタン毎に表示されるお礼画面を指定することができます。ここでは1つあればいいので、適当に「daishi100_thanks」と名付けました。

 

1.4. お礼ページの作成

Fc2_15

次に、今作ったフォルダの中にページを作成します。「ページ作成」アイコンをクリックしてください。

 

なお、後から気づいたのですが、ページを作成した後に上記画面の下方にある「デフォルトのお礼ページを設定する」にそのページを指定して保存すれば、そのページがデフォルトで表示されるようになります。

最初は下のように「ページが作成されていません。」という画面が表示される(分かってるっちゅうに )ので、「お礼ページを作成する」をクリックします。

Fc2_16

 

お礼作成ページの設定は下のような簡単なもので、タイトルとメッセージを登録するだけです。必要事項を入力したら[保存]ボタンで保存します。

Fc2_17

 

ページが作成されました。

ちなみに、このページを設定した拍手ボタンを押すと、下のようなページ(切り抜いてあります)が表示されます。

Fc2_20

拍手した人はコメントも送れます。「公開する」というのは、例えば、誰かが拍手ボタンを押すと、表示されるお礼画面に以前に書き込まれたコメントが表示されるみたいです。また、「公開する」の値のままコメントを送ると、管理人はそれに対して返答のコメントを掛けるようです。ボタンを押す人が「非公開」を選ぶと、管理人にメールで通知が届くだけです。

下の画像は、コメントと管理人の返答がどのように表示されるか試したものです。上のコメント欄の下に、このような過去のコメントが表示されます。

Fc2_21

 

メールは、ブログ主がテストしてみたところ、「【FC2拍手】新着コメントのお知らせ」という件名で、

xxxx様の拍手に新しいコメントが投稿されました。

----------
名前:
daishi100

本文:
てすとですぞ( ^ω^)

----------
by FC2拍手

という内容でした。

 

お礼ページを保存すると「お礼ページ一覧」画面に移動します。

Fc2_18

 

1.5. お礼ページと拍手ボタンの紐つけ

上に書いたように、新規に作成したお礼ページをデフォルト(規定値)として設定していない場合やお礼ページを作成する以前に拍手ボタンを作った場合は、「拍手ページ一覧」で拍手ページ(=拍手ボタン)毎に表示するお礼ページを設定します。「なし」となっている場合はFC2の規定のページが表示されます。(規定のページも一応、「ありがとうございました」みたいなことは書いてあります。)

Fc2_19

 

拍手は自己満足的なものですが、SEO的な見方をすれば、例えばノウハウ系の記事の場合、閲覧はあるけれど満足して貰えたかどうかを知るヒントになるかと思います。

以上で解説は終わりです。

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。この記事がお役に立てれば幸いです。

web拍手 by FC2

 

 

 


 

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国一般 【国際】韓国一般(歴史問題) 【国際】韓国一般(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ