【ブログの楽しみ方】ココログにFC2の「拍手」ボタンを組み込む方法【ココログ】
ブログ主は基本的にあまり他人(ひと)のブログは読まないのですが、たまに検索結果から辿り着いたブログの情報がためになったとき、お礼のコメントを残します。
でも、常連さん(?)で盛り上がっているところにコメントを書き残すのはちょっと気が引けたり...
そんなとき、こんな感じの拍手ボタン (←これは単なる画像です)がある場合は、せめてものお礼にポチッと押しています。
FC2というブログサイトの機能だということは知っていましたが、最近、外部パーツとして他のブログに組み込めることを知って、もう少し調べてみました。
使い方は意外に簡単で、ヘルプもあるのでさほど難しいことはないと思いますが、作業の全体像が分からずに操作するのは不安もあるかと思います。画面のキャプチャを撮りながら操作したので、覚書がてら記事にしておくことにしますので、参考になさって下さい。
サービスの利用開始
サービスの利用開始までの手順の概略は、
- FC2のIDを取得する。ユーザIDはメールアドレスを使います。(こちらから→ http://fc2.com/)
- サービスの追加で「拍手」を追加
これだけです。
拍手の解析や拍手を押して貰った後に表示されるお礼が表示されるページなどの編集は、今後はFC2にログインして自分専用の管理画面から行います。
ID取得の説明は省略しますが、ログインすると左サイドバーに「サービスの追加」というメニューがあるので、ここをクリックします。
サービス一覧から、拍手の[サービス追加]ボタンを押します。(ブログ主は既に登録しているので、下の画面ではボタンは表示されていません。)
これで「拍手」が使用できるようになるので、今後は「拍手の管理」画面での操作になります。
拍手タグの作成
拍手タグはブログ記事毎に一つずつ作る必要があります。面倒ですが、例えばAという記事の拍手ボタンを押されたのか、Bという記事の~なのか、FC2側では自動的に判別できないので、統計を取るには、ボタンと記事タイトルなどの紐付けが必要なのだと思います。
1. ブログに埋め込むための「拍手タグ」を作成する
「サイト用の拍手タグ作成」をクリックします。(下に「ブログ用の拍手タグ作成」というメニューがありますが、ブログの一覧にココログが含まれていないので使用できません。)
この記事を書いている時点で「ブログ用の拍手タグ作成」に対応しているブログは、
- FC2ブログ
- livedoor Blog
- ヤプログ
- Seesaa ブログ
- JUGEM(ジュゲム)
- 忍者ブログ
- DTIブログ
のみです。
前述のように、「拍手タグ」を作成するときは、ボタンと記事との紐付けのためにタグを埋め込むページ、即ちブログ記事のURLや記事タイトルが必要です。記事のURLはブログを公開して初めて付与されるので、作業としては下の手順となります。
(1) 【ココログ】ブログを公開して保存
(2) 【FC2】タグ生成画面にそのブログのURLやタイトルをコピペ(コピー&貼り付け)
(3) 【FC2】[タグ生成]ボタンを押して自動生成されたタグをコピー
(4) 【ココログ】ブログに(3)でコピーしたタグを「HTMLの編集」モードにして貼り付け
従って、ブログを公開する際は、同時に別ウィンドウや別タブでFC2の画面を開いておき、速やかに行ったほうがいいと思います。
下は、タグ生成画面のイメージです。
ほとんど説明の必要は無いと思いますが、ここではURLとタイトル以外にボタンの色を選択します。なお、記事のタイトルは管理画面で見たときにどのページ(記事)に対して拍手を貰ったのか知るためなので、記事と一言一句同じ必要はありません。
[タグ生成]ボタンを押すと下のようにHTMLタグが作成されます。
ボックスの中をクリックするとタグ全体が選択(反転)するので、コピー(Ctrl+C/或いは右クリックしてメニューからコピーを選択→下図)をします。これで、タグがPCに一時的に記憶されました。
2. タグをブログに埋め込む
タグの貼り付け先である記事を開いて「HTLMの編集」モードにし、貼り付けたい場所(通常は文末)に貼り付け(Ctrl+V/或いは右クリックしてメニューから「貼り付け」を選択)ます。
「記事の作成」モードにして、拍手のボタンが表示されているかどうか確かめて下さい。
なお、拍手ボタンを押した後に表示されるお礼画面には、デフォルトでコメントが入力できるようになっています。コメントを無効にしたり、お礼画面にメッセージを書き加える場合は管理画面の「お礼ページの管理」から行います。
実はココログにも似たような機能があるのですが、これはボタンを押す方がNiftyユーザのみ使える機能らしく、ユーザ以外の方がボタンをポチッとしようとするとログイン画面が表示されて戸惑うそうです。
というわけで、まだお礼画面も整えていませんが、この記事にも拍手ボタンを追加してみます。(まだここまでしか調べていないので、お礼ページの作成などはこの記事に加筆修正する予定です。)
【続き】
この記事を一旦公開した後、画面キャプチャを撮りながら作業したので、お礼ページの設定方法を追記します。
なお、お礼ページはデフォルトの画面が用意されています。これでも構わなければ、お礼ページの作成は必要ありません。
お礼ページの設定方法
1. 再ログイン
一旦FC2からログアウトしている場合は、再度ログインします。この説明が不要な場合は『2. お礼ページの作成』に進んで下さい。
1.1. FC2トップにアクセスし、ログインする。
1.2. 管理画面トップから「FC2管理」の管理画面に移動する。(ハンマーのアイコンをクリック)
すると、まず、解析画面が表示されます。(おっ、拍手がされてる )
メニューから『PC用のお礼ページ設定』を選択(クリック)します。
1.3. お礼フォルダの作成
ん? フォルダ?と思うかも知れませんが、お礼ページは複数作成でき、記事毎、即ち拍手ボタン毎に表示されるお礼画面を指定することができます。ここでは1つあればいいので、適当に「daishi100_thanks」と名付けました。
1.4. お礼ページの作成
次に、今作ったフォルダの中にページを作成します。「ページ作成」アイコンをクリックしてください。
なお、後から気づいたのですが、ページを作成した後に上記画面の下方にある「デフォルトのお礼ページを設定する」にそのページを指定して保存すれば、そのページがデフォルトで表示されるようになります。
最初は下のように「ページが作成されていません。」という画面が表示される(分かってるっちゅうに )ので、「お礼ページを作成する」をクリックします。
お礼作成ページの設定は下のような簡単なもので、タイトルとメッセージを登録するだけです。必要事項を入力したら[保存]ボタンで保存します。
ページが作成されました。
ちなみに、このページを設定した拍手ボタンを押すと、下のようなページ(切り抜いてあります)が表示されます。
拍手した人はコメントも送れます。「公開する」というのは、例えば、誰かが拍手ボタンを押すと、表示されるお礼画面に以前に書き込まれたコメントが表示されるみたいです。また、「公開する」の値のままコメントを送ると、管理人はそれに対して返答のコメントを掛けるようです。ボタンを押す人が「非公開」を選ぶと、管理人にメールで通知が届くだけです。
下の画像は、コメントと管理人の返答がどのように表示されるか試したものです。上のコメント欄の下に、このような過去のコメントが表示されます。
メールは、ブログ主がテストしてみたところ、「【FC2拍手】新着コメントのお知らせ」という件名で、
xxxx様の拍手に新しいコメントが投稿されました。
----------
名前:
daishi100
本文:
てすとですぞ( ^ω^)
----------
by FC2拍手という内容でした。
お礼ページを保存すると「お礼ページ一覧」画面に移動します。
1.5. お礼ページと拍手ボタンの紐つけ
上に書いたように、新規に作成したお礼ページをデフォルト(規定値)として設定していない場合やお礼ページを作成する以前に拍手ボタンを作った場合は、「拍手ページ一覧」で拍手ページ(=拍手ボタン)毎に表示するお礼ページを設定します。「なし」となっている場合はFC2の規定のページが表示されます。(規定のページも一応、「ありがとうございました」みたいなことは書いてあります。)
拍手は自己満足的なものですが、SEO的な見方をすれば、例えばノウハウ系の記事の場合、閲覧はあるけれど満足して貰えたかどうかを知るヒントになるかと思います。
以上で解説は終わりです。
最後まで読んで下さってありがとうございました。この記事がお役に立てれば幸いです。
最近のコメント