兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


【cocolog】カテゴリの管理

2017/04/12

【ブログの楽しみ方】効果的なカテゴリの使い方、新規作成・追加・削除など管理方法【ココログ】

ココログには既存のカテゴリ名も用意されていますが、自分でも新規にカテゴリを作成することができます。作成したカテゴリ名を変更したり、一度記事に設定したカテゴリを別のものに設定し直すこともできますが、気をつけないと、カテゴリを変えたのにその記事が古いカテゴリに残ったままだったり、使われないカテゴリページがゴミのように残ったりするので、ちょっとコツがいります。

ブログ主も、今回少し大がかりにカテゴリを設定し直して、新たに分かったことがあるので、まとめておこうと思います。

 

 

 

 

SEO的にも効果的なカテゴリ

ブログを書いているからには検索されてアクセスして欲しいと考えるのが一般的ですが、このような“集客”のテクニックをSEO(Search Engine Optimization: 検索エンジン最適化、要するに検索サイトに優先して貰おうということ)と呼びます。

適切なカテゴリ分けはSEOにも効果的です。

ブログ記事にカテゴリを一つ以上設定して公開すると、そのブログ記事が単独のページ(HTML文書)として公開されるだけでなく、そのカテゴリのトップに追加されます。このカテゴリページも固有のURLを持つHTML文書です。

例えば、記事に「旅行」というカテゴリを付けた場合、下のようなイメージでカテゴリページが作られます。(下図1-カテゴリページのイメージ)

 

Category01
(図1-カテゴリページのイメージ)

 

Googleなどの検索サイト(サーチエンジン)で検索の上位に表示されるには、“記事の有用性”というのは重要な要素です。実際にはどのようなロジックで有用性を判定しているかは分かりませんが、

  • 記事に適度な長さがある。
  • 検索キーワードが含まれている。

ということは容易に考えられます。

記事が長いということは“滞在時間が長い”ことにもなります。この滞在時間というのも記事の有用性を高めるのに重要です。

 

卑近な例で恐縮ですが、当ブログの一つに『【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台)』というカテゴリがあります。現在は、7記事くらいが属していますが、結果的にこのカテゴリページには7記事分の情報がまとめられた内容になっています。

話題の範囲がバードフィーダーに限定され、検索されるであろう、「野鳥 観察 バードフィーダー 作り方」などのキーワードが満遍なくちりばめられたページになっています。単独の記事では出現する単語は限定されますが、複数記事がまとまったことにより、バードフィーダーに関する単語が頻繁に出てくる記事(ページ)となるわけです。

最初は個々のページへのアクセスだったのが、カテゴリにまとめたことにより、カテゴリページへのアクセスが増えてきました。(アクセスされることと、滞在時間がながいことで、更にサーチエンジンの認知度が高まっているようです。)

 

カテゴリページはココログの管理画面、コントロールパネル→ファイルマネージャで見ることができるので確認してみると、

 

Category02
(図-2)

 

ファイルサイズは97.3KBとなっています。

これが例えば「趣味」などというカテゴリで、雑多な話題のカテゴリページとなってしまうと、内容がぼやけ、キーワードも散漫になります。また、ファイルサイズも数百KBと大きくなり、表示に時間もかかることになります。いわゆる“重たい”ページです。

ですから、最初は『旅行』というカテゴリになんでもかんでも放り込んでもいいのですが、その内、『温泉探訪記』とか『登山日記』とか分け、個々の旅行が複数記事に渡る場合は『赤岳登山(2017年春)』とか、より具体的なカテゴリに分類した方が効果的です。

 

もう一つ、カテゴリを細かく分けて、それをサイドバーに表示することのメリットがあります。

ブログのヘッダーやサイドバーは全ての記事に共通に追加されます。つまり、サイドバーに多くの情報(文字)があれば、それだけ各ページの情報量が多くなるわけです。

(今はログに検索キーワードが表示されないことが多いのですが、)かつては、「なんでこんなキーワードでこの記事にアクセスしたのだろう?」と思うアクセスがログに見られましたが、たいていは本文の中の単語+サイドバーにある単語の組み合わせでした。

 

カテゴリを好みの順番に並び替えるテクニック

 

この部分は過去の記事から転載し、加筆しています。

 

ただ、細かくカテゴリを分けると、一つ問題になってくるのが、カテゴリの並び順です。例えば、各記事に大分類として『旅行』、下位分類として『赤岳登山(2017年春)』などと付けた場合、それぞれのカテゴリの並び順がバラバラになってしまいます。

これは、漢字というか日本語で書いても、並び順は内部的なコードに因って“昇順”(小さいものが上)に並んでしまうからで、これでは見た目がよくありません。

もちろん、カテゴリ名の前に「001、002...」などの番号を振れば昇順に並びますが、その番号を見せない方法をご紹介します。

 

これを、「<!--  -->」というコメントタグ(「<!--」と「 -->」に挟まれた部分はコメント(摘要)扱いで画面には表示されない)を利用して並び替えるというテクニックがあります。過去の記事にまとめたものをここに移動して加筆します。

 

このノウハウはcocologの「サポート/ヘルプ」に『カテゴリーをサイドバーに好きな順番で並べる方法』というタイトルに掲載されていて、それを読めば理解できるのですがHTMLの知識がない方のために、少し予備知識的なことも書いておきます。

 

1. 「<!--  -->」って何?

ココログのカテゴリは、

  • 「ブログ」→「設定」→「カテゴリー」で予め作成しておいて、記事を作成するときにそのカテゴリを選択する方法  と、
  • 記事を作成する際に、「新規カテゴリーを追加」を選択して表示されるウィンドウに直接カテゴリ名を記入して、新規カテゴリの作成と記事へのカテゴリの付与を同時に行う方法

の2種類の作成方法があります。

いずれにしても、カテゴリを作る際に、実際にブログに表示したいカテゴリ名(ex. 旅行、温泉、etc.)の前に、「<!-- 001 -->」のように、

「<!--」+半角スペース+「連番(何桁でもよいが半角に統一すること)」+ 半角スペース+「-->」

 

という文字を付けることによって、ブログ上は「<!-- 001 -->」の部分は表示されずに、連番どおりの順番に並ぶというテクニックです。

 

これは前述のように、「<!-- ■■■ -->」はHTMLの世界でコメントとか摘要を書くためのものなので、間の文字(■■■)は無視され(=「コメントアウトする」などと言うことがあります)て、表面上には表示されないのです。

但し、カテゴリ名としてはこれも含めて値の大小が比較されるので、「<!-- 001 -->旅行」、「<!-- 002 -->温泉」はブログのサイドバーで「旅行」、「温泉」の順で並ぶわけです。

「■■■」部分は何文字でもいいのですが、分かりやすく、半角数字に統一してください。全角文字では内部コードがよく分からないからです。(「あ」と「い」では「あ」のほうが小さいのですが、これは読みとは関係ない話で、「阿」と「胃」が「阿」<「胃」かどうかは分かりません。)

 

ちなみに下図はブログ主の作ったカテゴリの一部です。

 

Category03
(図-3)

 

ドールハウス関連の記事は大分類として『なんちゃってドールハウス1』(①)か『なんちゃってドールハウス2』(②)を設定しています。(これは1つのカテゴリが200KBを超えて重たいから2つに分けたものです。)

①と②はどちらも先頭が「<!-- 200 -->」ですが、「<!-- 200 -->なんちゃってドールハウス」まで同じでも、最後に「1」と「2」という文字(数字)を付けているので、これにより①<②になります。

②<③となるのは説明不要ですね。

次に、③<④になるのは、③が「<!-- 201」 の次が半角スペースで、④が「-」(半角ハイフン)だからです。 半角スペース<「-」ということです。

④と⑤は、後ろが隠れていますが、

  • ④「<!-- 201-01 -->┗【HowTo】 100均フォトフレームで掛けドールハウスを作る」
  • ⑤「<!-- 201-01 -->┗【HowTo】 100均フォトフレームでり台を作る」

となっています。

この順番に並ぶのは(ブログ主が分かってたわけではありませんが、)「壁」<「飾」だからです。これは、どっちが上になっても良かったので、同じ「<!-- 201-01 -->」を先頭に付けました。

このように、システムは先頭から大小を比較して並べます。

 

実際にどういう順番に並ぶかが分からなくても、カテゴリの管理ページで、カテゴリ名を編集したり追加して[変更を保存]ボタンを押すと、昇順に並び替えられるので、ここで納得のいくまで修正すればいいかと思います。

この画面で編集したら、一旦[サイトに反映]ボタンで再構築(※後述)を行いましょう。

 

ブログ主がおすすめするのは、例えば「旅行」カテゴリに100番台を与える方法です。(大分類「旅行」を作るなら、「<!-- 100 -->」を与えますが、大分類があると言うことは巨大なファイルを作ってしまうので、あまりおすすめはしません。)

「旅行」は100番台、「読書記録」は200番台などと決めておけば、「旅行」は旅行でまとまってサイドバーに表示されます。

次に“未分類”用のカテゴリを作っておく方法。

  • <!-- 110 -->登山
  • <!-- 120 -->温泉
      : : :
  • <!-- 199 -->その他旅行(未分類)

などと、未分類用のカテゴリを作っておいて、カテゴリ分けするほどでもない記事をここに属させます。(そこである程度記事数が増えてきたら、「<!-- 130 -->サイクリング」などとカテゴリを作って、未分類からここに移動させます。

あるいは、「登山」多いなら、

  • <!-- 111 -->2013年4月○○岳登山
  • <!-- 111 -->2013年5月○○山登山

などと、日付を前に持ってくれば、隠し番号が同じでも日付順に並んでくれます。(枝番を<!-- 111-01 -->のように付けてもOKです。)

 

 

2. 既存のカテゴリを修正する際の注意点は?

下はこれ以降に書いていることのまとめです。

  • カテゴリを追加・修正したときやブログのカテゴリを変更したときは必ず再構築を行うこと。(カテゴリページを作り直してくれる)
     
  • 但し、再構築でもカテゴリページが正しく作り直されない場合もあるので注意。(その場合は、ファイルマネージャで手動で不要なファイルを整理要)
     
  • 特に、旧カテゴリから新カテゴリへと全ての記事のカテゴリを変更しても、旧カテゴリページは残るので注意。
    旧カテゴリページのフォルダ名をメモしておき、ファイルマネージャでindex.htmlを消すこと。

 

例えば、現在、「旅行」というカテゴリがあり、これは大分類として残して下位分類「温泉」を作りたいとします。

この場合、新規に「<!-- 100 -->」旅行」を作る必要はなく、現在ある「旅行」のカテゴリ名を「<!-- 100 -->」旅行」に変えて、“再構築”(※後述)を行えば、既存の記事のカテゴリは全て「<!-- 100 -->」旅行」に変えてくれます。

あとは、例えば「<!-- 110 -->」温泉」を新規に作り、「<!-- 100 -->」旅行」の記事の中の「温泉」に該当するものに適宜「<!-- 110 -->」温泉」というカテゴリも追加すればいいことになります。

 

以下、画像を交えて説明します。(過去の記事からコピペしたので、例が変わっていますがご容赦を。)

 

「ブログ」→「設定」→「カテゴリー」を開くと、上に「標準的なカテゴリー」、その下に「新規カテゴリー」を登録できる場所があり、既に使用しているカテゴリを修正する場合は、で示したように、上から上書きし、ページの下方にある[変更を保存]ボタンを押します。

 

Cocolog_category01
(図-4)

 

ここでは、「同窓会」というカテゴリを「<!-- 010 -->同窓会・同窓生便り」に変えたとします。

既存記事のカテゴリを変更するには、このあと、再構築を行います。

なお、「標準的なカテゴリー」のものはココログが用意したもので編集できません。

以下、FAQより関連FAQ。

  • 新規カテゴリは空欄を全て使っても、更新([変更を保存])すると、新たな空欄が現れるので、いくつでも作ることができます。→FAQ『カテゴリー数を増やしたい
  • カテゴリを作るということは、カテゴリ毎のインデックスページが作成されますが、そのページのサイズが10MBを超えるとエラーになるなどのトラブルがあります。→『カテゴリーバックナンバーが増えてきたら』 

上で「カテゴリーバックナンバー」と呼んでいるのは、この記事で言う「カテゴリページ」のことです。

 

3. 再構築の方法

再構築を行う方は2種類あります。

  1. カテゴリを変更したとき、ページの上部に表示される、[サイトに反映]というボタンを押す。
  2. ブログ→デザイン→現在のテンプレートを編集 のページの下の方にある[反映]ボタンを押す。

どちらでも構いません。

Category05
(図-5)

 

すると、上のような小さいウィンドウが開くので[反映] ボタンを押します。反映が完了するには数分かかる場合があります。

これによって、ブログに「同窓会・同窓生便り」カテゴリが表示され、旧「同窓会」カテゴリの全ての記事がここに表示されます。

 

“再構築”はカテゴリページの再作成だけでなく、様々ことを内部的に行ってくれます。

例えば、ヘッダーを修正(サブタイトルを変更してときとか)したときなど、全てのページ(HTML文書)を書き換えないとならないので、このようなときにも“再構築”を行う必要があります。

そのため、管理画面のブログ→設定→基本情報で「ブログのサブタイトル(キャッチフレーズ)」を変更したときも、[サイトに反映]ボタンが出現します。

  

 

4. 記事一覧画面のカテゴリによる絞り込み機能

例えば、「旅行」カテゴリの記事の中から、適宜、「温泉」や「登山」などの2つめのカテゴリを設定するとき、記事の一覧画面にあるフィルタ(“絞り込み”)機能を使って、まず「旅行」カテゴリの記事だけに絞り込むと便利です。(図-6)

Category06(図-6)

 

編集のために記事を開く場合は、クリック(左クリック)で開かず、記事タイトルの上で右クリックして表示されるメニューから、別タブで開くと便利です。 (図-7)

 

Category07
(図-7)

絞り込んだリストは表示したまま、記事を別タブで開くということです。

 

カテゴリの整理やカテゴリを削除したときに古いカテゴリページが消えない!?

前述のように、カテゴリ名を「カテゴリー」管理画面で変更して再構築したり、記事に設定したカテゴリを別のカテゴリに変えた後など、作業が一通り終わった後に再構築をしていればカテゴリページも更新されるのですが、再構築を行う前に「カテゴリー」管理画面でカテゴリを削除してしまうと、消したはずのカテゴリページが残ってしまうことがあります。

例えば、「旅行」というカテゴリがあったとして、「国内旅行」と「海外旅行」というカテゴリを新設し、各記事を「旅行」から「国内旅行」か「海外旅行」のどちらかに設定し直した後、これで「旅行」カテゴリの記事は無くなったと思って、再構築をせずに「カテゴリー」管理画面で「旅行」を削除してしまった場合などです。(下図-8)

 

Category08
(図-8)

 

この場合、「旅行」カテゴリはブログのサイドバーから消えますが、カテゴリページは依然残ったままです。

 

但し、ブログ記事のカテゴリを変更すると、旧カテゴリページからちゃんと消えていることもあり、動作が一定しません。

  • カテゴリA→Bのような単純な変更ならOKですが、AとBのカテゴリを指定していたののBだけを外す時はBのカテゴリページに残ったままとか、
  • カテゴリを変更して“再構築”まで行ったのに、旧カテゴリページに何件かの記事が残ったまま(しかし、サイドバーからはそのカテゴリが消えている)とか

どうやら、不具合があるのか、何か他にも条件があるようです。

 

こうなると、ファイルマネージャで手動で残ったカテゴリページを削除しなくてはなりません。

 

上の図-8で左側のルートディレクトリ=親ディレクトリ(親フォルダ)が「blog」となっていますが、人によって異なる可能性があります。これは、管理画面の、ブログ→設定→基本情報で設定したフォルダ名で任意に変えられるからです。

ご自分のブログのURL(当ブログはhttp://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/)の「blog」の部分がフォルダ名になります。

これはブログを始めるときに最初に設定しているはずで、何もしなければ、デフォルト値の「blog」なので、自分では意識していないかも知れません。

上記画面で後から変更できてしまいますが、これを途中で変えると自分のブログのURLが変わってしまうので、お知り合いがせっかくリンクしてくれたり、ブックマークしてくれたのに、それらが無効になってしまいます。

 

不要なカテゴリページを削除するには?

ゴミのように残ってしまったカテゴリページは、ファイルマネージャで該当のフォルダを見つけて、削除しなくてはなりません。

図-2を再掲しますが、カテゴリページのURLが分かれば、フォルダ名も分かります。

 

Category02
(図-2)

 

ブログ主はアクセスログで消したはずのカテゴリページへのアクセスがあるのを見て気づき、リンク先のページを開いてURLを知ったことがありますが、URLが分かる場合は、コントロールパネル→ファイルマネージャから、ホーム→“ルートディレクトリ”と開き、そこからカテゴリページが格納されているフォルダを探し、中にあるファイル(index.html)を削除します。index.htmlを削除した後は、そのフォルダも削除することができます。

 

URLが分からずに不要なカテゴリページが残っていないか探すのはは結構大変です。

というのは、カテゴリ名がまちまちなため、フォルダはルートディレクトリの下にバラバラに並んでいるからです。

ココログ公式FAQ『カテゴリーディレクトリ名の命名規則について』によると、

カテゴリーページのアドレスは、現在以下の規則に従って、カテゴリー名から自動的に作成されます。

  1. カテゴリー名から全角文字を取り除く
  2. 半角空白を _ に変換する
  3. 何も残っていない場合には cat<番号> とする
  4. すでに同じカテゴリーディレクトリ名があった場合には _番号を末尾に追加する

 

とのことで、日本語(=全角文字)のみでカテゴリ名を付けた場合は「cat+番号」、少しでも半角文字があれば、その文字がフォルダ名に使われてしまいます。

 

 

ココログ公式FAQの『カテゴリ』に属するFAQ一覧

下記にリンクを貼っておきます。

http://cocolog.kaiketsu.nifty.com/categories/78/faqs

 

 

 


 

2016/07/21

【ブログの楽しみ方】カテゴリの前に画像のリストマークをつける

こんなことできるかな?と試してみたらできたので、覚え書きとしてメモしておきます。

この記事は、『cocologの楽しみ方』というカテゴリと『listmarkテスト』というカテゴリに分類していますが、この、「テスト」という文字の前に付いているのがリストマークです。箇条書きなどの行頭に付ける「・」とかそういうものです。

要するにカテゴリ名に画像が表示できるか、という実験で、結果は可能でした。

 

手順としては、

1.リストマークとして使用する画像は管理画面の「コントロールパネル」→「ファイルマネージャー」で、アップロードしておきます。

2.その画像のURLを取得し、下のHTMLタグの「画像のURL」の部分に記述します。(「border="0"」というのは画像の周囲に枠が付かないようにするため。記述しなくてもいいかも知れません。)

<img border="0" src="画像のURL" />

3.管理画面「ブログ」→「設定」→「カテゴリー」のカテゴリ設定画面でカテゴリ名の前にこのHTMLタグを追加します。

 

Cocolog_category01

 

ここで記述しているのは具体的には下記の通りです。

 

<!-- 990 --><img border="0" src="http://daishi100.cocolog-nifty.com/buhin/listmark.gif" /> test

 

 

ところで、赤く色を付けた「<!-- 990 -->」というのはカテゴリを自分の好みに並び替えるために記述したものです。

詳しくは以前の記事『【ブログ主覚書】cocologのカテゴリの順番を変える際のコツ、生命保険の配当、他【ココログ/PC】』で説明しましたが、「<!-- 」と「 -->」はHTMLタグを記述するときにコメント(メモ書き)をするために使うもので、この間に記述した内容はHTMLタグとしては無視されます。

サイトを表示したときにはコメントは表示されないということを利用して、「<!-- 990 -->」のように番号を振り、この順に並べています。

 

Cocolog_category02

 

ココログではカテゴリは並列的で、大分類、中分類、小分類などという構造にはできませんが、ある記事に対してカテゴリを設定するとき、「複数のカテゴリーを指定」を選択し、上の3つのカテゴリ全てを選択しておくと擬似的に構造化できるというわけです。

 


 

2014/01/11

【ブログ主覚書】cocologで隠しカテゴリを作成する方法、niftyマイキャビ自動バックアップ問題点

■cocologで隠しカテゴリを作成する方法

記事を、あるカテゴリでまとめたいけれど、そのカテゴリをブログのカテゴリ一覧には表示させたくないときに使える。(インデックスページ=一覧ページは存在するので、サイドバーにバナーなどを設置して、そこにそのリンクを張る、といったことができる。)

これは、一度決定されたカテゴリ別インデックスページのURLは、その後、そのカテゴリ名を変更しても変わらないのを利用した方法。

また、「<!-- xxx -->」のように「<!--」と「 -->」で囲んだ部分がコメントと見なされ、web上に(記述はされているものの)表示されないことを利用している。

このコメントを使ったテクニックは「カテゴリーをサイドバーに好きな順番で並べる方法」でも使用しているが、これは「<!-- 001 -->コラム」、「<!-- 002 -->旅行」などいうカテゴリ名にすると、「001」や「002」がコメントアウトされて表面上には見えないが、実際は「<!-- 001 -->コラム」や「<!-- 002 -->旅行」全体で値の大小が比較されてカテゴリ一覧には昇順に並ぶのを利用している。

【手順】

  1. あらかじめ、カテゴリ設定画面(blog→設定→カテゴリー)で適当な名前のカテゴリを作成しておく。(ex. cat_aaa ←全角だと変換されてしまうので半角がよい。また、先頭にcatの文字を付けておくと、ファイルマネージャーの「ホーム>blogの中の他のカテゴリフォルダと並ぶのでわかりやすい。)
      
  2. 適当な記事を作成し、カテゴリ「cat_aaa」を付けて公開。(この時点で、ブログのカテゴリ一覧には「cat_aaa」というカテゴリが表示される)
     
  3. カテゴリ一覧の「cat_aaa」をクリックしてインデックスページを表示。
    URLは、「http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/cat_aaa/index.html」のようになるので、これをどこかにコピペして退避させておく。
     
  4. カテゴリ設定画面(blog→設定→カテゴリー)で、「cat_aaa」を「<!-- win8/win8.1 -->」のようにわかりやすい名前(全角を使用しても可)を上書きして保存。
     
  5. 記事を開く。(カテゴリは「cat_aaa」から「<!-- win8/win8.1 -->」に置き換わっている)
    再度、記事を保存。(この時点で、ブログのカテゴリ一覧からは「cat_aaa」というカテゴリが消える)
     
  6. 「http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/cat_aaa/index.html」というインデックスページ自体は生きているので、マイリスト(「メモ」タイプ)を利用して、ブログのサイドバーにこのページへのリンクを張る。

 

■niftyマイキャビ自動バックアップ問題点

記事「【PCデータのバックアップ】@niftyマイキャビを使ってみる No.5/自動バックアップ (2)」の続きだが、概略を説明すると、あるフォルダをバックアップ対象に指定しておき、そこにバックアップしたいフォルダを小分けに保存(コピー)して、バックアップの過程を観察したところ、ある時点でそれ以上のバックアップが行われなくなってしまった現象。

この件につき、運営に質問をし、ログを送付して調査してもらった回答をまとめておくもの。

(このカテゴリ一覧:http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/nifty/index.html

【@niftyマイキャビ概念図】

Mc00b

今回のトラブルの直接の原因は、バックアップしようと追加したフォルダが大きすぎた(約346MB)ので、PCがメモリ不足となったとのこと。バックアップ対象とするフォルダは小分けにして欲しいとの回答であった。

つまり、Aというフォルダの下に複数のフォルダBCDがあり、A全体をバックアップしたい場合は、Aを指定するのではなく、BCDをバックアップ対象に指定することで、このトラブルは回避できる。(更に、Dのサイズが大きいのであれば、その中にEFなどのサブフォルダを作り、その下のファイルを分けて、E、Fに移動させ、バックアップ対象は、BCEFと指定する。)

メモリ不足になるか否かは、そのPCのスペックに依るので、どのくらいのサイズが適切かどうかが分からないのが辛いところ。(マイキャビエージェントは10分毎にバックアップ処理を実行するが、バックアップしきれずに次の処理が開始されたとか、そんなことかも知れない。バックアップ処理のトリガーとなるロジックを見直したら改善できそうな気がするが...)

個人的には、「自動バックアップ」ではなく、「手動バックアップ」(エージェントのメニューから、「アップロード状況」→[ファイル追加]→[フォルダを追加]で、都度、バックアップを行う方法)を使用した方が無難かと思われる。(このときにフォルダサイズが大きい場合に同じトラブルが起こるかも知れないが、現時点では未検証。)

「自動バックアップ」は「バックアップ設定」でバックアップ対象のフォルダを登録しておけるが、これを削除すると、web上のファイルやフォルダも削除されてしまう。(削除は別メニューにするか、web上で操作させた方がいいのではないかと思うが...)

その他、気づいた点は、自動バックアップでweb上に保存されたファイルは順番がめちゃくちゃになるのは不便。ファイル名などで並び替えができないものだろうか?(現在は日付でのソートのみで、バックアップされた日付なので、ローカル上の作成日付とは一致せず、大して役に立たない) これは別途要望を出す予定。

いろいろと不満はあるが、ニフティユーザなら2GBまで無料で使えるし、さらなる改善を期待しつつ、工夫して利用したいものである。

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】兵庫県庁 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】統一教会 【国内】在日韓国・朝鮮人 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】弥助&トーマス・ロックリー問題 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】レーダー照射事件 【国際】北朝鮮・総連・朝鮮学校 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(佐渡金山) 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国・韓紙 【国際】韓国一般 【国際】韓国人ブログ・YouTube 【国際】韓国(歴史問題) 【国際】韓国(歴史問題)3.1独立運動 【国際】韓国(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ