兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


【国内政治】森友問題

2020/10/15

【森友問題】故赤木俊夫さんの妻側が元上司の音声データ公開

2018年3月7日に自殺された近畿財務局の赤木俊夫氏の奥様で、国と佐川氏(元理財局長)に計約1億1千万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した原告が、元上司の音声データを公開しました。2019年3月に、当時の状況などを奥様に説明した時のものです。

音声データは現時点でブログ主が探した所、NHKのweb記事に掲載されているものが、編集されてはいるものの一番長く、これを聞いてみたところ、佐川氏などの証言から明らかになった改竄指示の背景を再確認するだけのものでした。(記事後述)

つまり、直接改竄を指示したのは佐川氏ですが、指示をした理由は野党の国会内外での追及やマスコミへの対応で忙殺され、これを少しでも和らげようというものでした。これが再確認できただけ(※)です。また、音声データでは、あらためて安倍総理(当時)や鴻池議員といった政治家への忖度を否定しています。

もう少し遡れば、森友関係の契約は佐川氏の前任者迫田英典理財局長の時代(2016年6月14日契約完了)に終わっており、佐川氏がその尻ぬぐいの答弁をするのに、議事録から余計な詮索をされる恐れがある部分を削除指示したというのが概略です。

  

既に森友以外でも見慣れた光景となってしまいましたが、野党が安倍総理夫妻の関与を認めさせようと無理な追及→マスコミが「疑惑は益々深まった」の類いの記事を書く→それをもって更に追及、といった、野党とマスコミがタッグを組んでの「安倍降ろし」茶番劇でした。

刑事事件としては既に佐川氏の改竄指示は不起訴になっています。

取り敢えず、当時、森友問題をウォッチしていた者として、記録しておくことにします。

【追記】なお、この音声データについて、今朝(10月15日)の読売と産経朝刊は記事すらありません。音声データの一部を公開しているのはNHKと毎日(毎日は短い)くらいなので、もしかしたら、NHKの独自入手かも知れません。(毎日はNHKからお裾分け?)ちょっと気になるので、ここに書いておきます。

 

※2018.3.30の産経『【阿比留瑠比の極言御免】佐川宣寿氏が丁寧さ欠いた背景』では、阿比留記者が佐川氏の発言を幾つも紹介しており、どのような状況だったのかがよく分かります。(以下、一部引用)

「当時、局内は私も含めて連日連夜、朝までという日々で、本当に休むこともできないような、月曜日から金曜日まで毎日ご質問を受ける中で、そうした(確認の)余裕はなかった。全く余裕がなかったのが実態で、相当、局内も騒然としていた」(自民党の丸川珠代参院議員への答弁)

 「局内の騒然とした状況の中で、やはりそれ(確認)を怠ったということだろう」(公明党の横山信一参院議員への答弁)

 「レクチャーを受ける時間もほとんどなく、原課で作った答弁資料を入れてもらい、順次読み込んでいるという状況だった」(日本維新の会の浅田均参院議員への答弁)

 また、答弁内容については省内や首相官邸と十分協議していたはずではないかとの問いには、次のように答えた。

 「昨年、例えば予算委員会7時間コースだと、ほとんど全員の質問者が森友の質問をされるケースもあった。本当に何十問なのか、100問を超えるのか分からないが、(答弁準備が)事実上間に合わないケースもあった。それぞれ協議をしているという余裕もなかった」(民進党の小川敏夫参院議員への答弁)

 「何月何日に現場で職員と業者と会ったとか、極めて実務的な話で、そういうものを首相官邸と調整することは通常は考えられない」(共産党の小池晃参院議員への答弁)

 

◇ ◇ ◇

 

◆NHK記事

※赤字は音声部分。(黒字)内は音声データよりブログ主が追加。〔〕内は音声データには無い部分でNHKが追加したもの。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201014/k10012663421000.html
【詳報】森友学園 改ざん経緯説明の音声データ その内容は
2020年10月14日 18時08分

森友学園をめぐる一連の問題で決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した男性の上司が国有地の値引き売却や改ざんの経緯について男性の妻に説明した音声データを妻の弁護士が報道機関に公開しました。その内容の詳細です。

報道機関に公開された音声データは去年3月、赤木俊夫さんの自宅を一周忌の弔問に訪れた近畿財務局の直属の上司が雅子さんに話した内容を録音したものです。

この上司は森友学園に国有地を売却した際の責任者で、決裁文書の改ざんでも部下の赤木さんに直接手伝うよう頼んでいて、財務局の中では国有地取引から改ざんに至る一連の問題で最も中心にいた職員です。

「売り払いをしたのは僕です」

雅子さんとのやり取りの中で上司は森友学園に地中のごみの撤去費用として8億円余りを値引いて売却した理由を次のように説明しています。

あの売り払いをしたのは僕です。国の瑕疵(かし)が原因で小学校が開設できなかったときの損害額が膨大になることを考えたときに()相手に一定の価格、妥当性のある価格を提示してそれで納得できればいちばん丸く収まる。(自分らでスコップで持って調べる訳には行かないんですから)〔撤去費用を試算した〕大阪航空局が持ってきたのが8億円だったということで、それを鑑定評価額から引いたというだけなんです」と話しました。

国会で大きな議論になった政治家の影響については「僕は安倍さんとか鴻池さんとかから声がかかっていたら正直売るのはやめていると思います。だからあの人らに言われて減額する(とか、そういう)ようなことは一切ないです」と否定していました。

ただ値引き額が妥当なのかどうかついては「この8億の算出に問題があるわけです。確実に撤去する費用が8億になるかというところの確信というか、確証が取れてないんです」と打ち明けていました。

「作業量を減らすためにやった」

そして決裁文書の改ざんについても当時、財務局がどのような状況になっていたのか話していました。

改ざんを行った理由は野党の追及が強まり、国会対応に追われた財務省本省から負担を減らすために指示されたためだとしています。

少しでも野党から突っ込まれるようなことを消したいということでやりました。改ざんなんかやる必要もなかったし、やるべきではない。全く必要ないと思っていました。ただ(そこはもう、)追い詰められた状況の中で少しでも作業量を減らすためにやった。何かそんたくみたいなのがあるみたいなことで消すのであれば絶対消さないです」と釈明していました。

「赤木さんは涙を流しながら抵抗」

改ざんを指示されたときの赤木さんの様子について「初めから赤木さんは抵抗しました。正直涙を流しながら抵抗していました。本省にもちろん僕自身も抵抗はしていたんですけども止めきれなかった」と述べ一緒になって本省からの指示にあらがうことをしなかったと説明しました。

さらに赤木さんが、改ざんを詳細にまとめて職場に残していたと明かしています。

上司は「ファイルにして赤木さんがきちっと整理している。全部書いてある。(どこがどうってか)何が(どういう)本省の指示か。前の文書であるとか修正後のやつであるとか何回かやり取りしたようなやつがファイリングされていて、これを見たら、われわれがどういう過程でやったのかが全部わかる」と述べていました。

======【引用終わり】======

 

◇ ◇ ◇

 

当時の状況について更に詳しくは、亡くなった赤木氏の手記が今年3月に公表された時に書いたエントリー『【森友問題】公表された自殺職員の手記と野党の追及のチグハグさ』をお読み下さい。

ブログ主もあらためて前のエントリーを読んで、赤木氏の手記には「佐川氏に対する恨みつらみ」が書いてあったことを思いだしたので、遺族感情としては佐川氏を訴える気持ちは分かります。しかし、当時の野党の「ヒヤリング」とか「PT」とかいう名の恫喝、本庁だけでは無く、亡くなる2日前には近畿財務局まで押しかけるのを見て、佐川氏に一次的な非があるとはいえ、野党も許されるものではありません。

 

 

上記バナーのリンク先に当時記録していた時系列まとめがあり、赤木氏が自殺する前後の事は『森友学園文書改ざんに関する経緯詳細 (4)朝日報道以降(H30年)』と題して簡単にメモしてありますが、それを転記します。当時は国会議員会館内で連日の野党合同PT(役人の吊し上げ)が行われており、それは省略しますが、赤木俊夫氏の休職に関する事や福島瑞穂等5人の議員による死亡2日前(5日)の近畿財務局訪問と、前日の財務省理財局への杉尾と小西の訪問を追記しておきます。

 

2017年(H29年)2月8日 国有地が鑑定評価額より約8.2億円値引きされて学園に売却(2016年6月14日)された問題が発覚→(2月9日付朝日新聞スクープ『学校法人に大阪の国有地売却 価格非公表、近隣の1割か

※契約締結は佐川理財局長(2016年6月14日就任)の前任者迫田英典氏の時代。

2017年2月~ 赤木俊夫氏、“これまで経験したことが無いほどの事案”を担当し、ストレスを感じる始める

20200319_mainichi01

森友問題に関しては、2016年(H28年)6月14日に国有地売却に関する文書の決裁が完了しており、ここまでは迫田英典氏が理財局長で、その後継が佐川氏。2017年(H29年)2月8日に国有地が鑑定評価額より約8.2億円値引きされて学園に売却された問題が2月9日付け朝日新聞記事で発覚する。ここから文書改竄が始まる。(赤木氏は7月より休職→2018年3月7日自殺

2018年3月2日 朝日新聞が決裁文書書き換え疑惑を報道/航空局内で財務省が公表していた決裁文書を入手・手元の文書と比較、違いを発見(3/19 石井国交相答弁)

2018年2月3日 首相夫人が記者団に「関わっていない」と関与を否定

2018年3月5日 国交省が決裁文書が違うことを杉田官房長に報告→財務省に報告
2018年3月5日 福島瑞穂、森ゆうこ等、立憲、自由、希望、社民の5人の議員が近畿財務局を訪問(共同ニュース動画)/東京では財務局役人をヒアリング

立憲民主、希望、自由、社民の野党4党は5日、森友学園問題を巡り財務省が決裁文書を問題発覚後に書き換えた疑いがあるとの一部報道を受け、同省近畿財務局(大阪市)を急きょ訪れ、関連文書の開示を求めた。だが財務局側は「本省の許可がないと駄目だ」などと述べ、押し問答が続いた。【別の記事より】民進共産両党も訪問する方向で調整を進めていたが、都合が付かなかった。

2018年3月6日 杉田官房長→総理、官房長に報告
2018年3月6日 杉尾ひでやと小西博之が財務省理財局訪問

2018年3月7日 近畿財務局の職員自殺(報道は9日)…財務省本省の指示で決裁文書を書き換えさせられたとの趣旨のメモを残して

2018年3月8日 財務省が近財に保存されていた決裁文書のコピーを参院予算委理事会に提出(書き換えの有無については明確にせず)/富山理財局次長「近畿財務局にあるコピーはこれが全て」発言

2018年3月9日 佐川国税庁長官が辞任

2018年3月11日 財務省→総理、財務大臣への書き換え事実報告

2018年3月12日 書き換え事実の公表…財務省が書き換えを認め、複数の政治家などの記述を削除したことが一般に発覚(麻生大臣には11日に報告)

2018年3月13日 新たに2015年6月に国有地貸付の件で近財が本庁に問い合わせるメモ(2015年1月16日付)を(籠池氏の開示請求を受けて)削除していたことが発覚/〔13日付日経夕刊報道〕『地検 疑惑発覚前に指摘-森友書き換え』(2017年に公用文書党毀棄罪などでの告発を受けて以降、任意で職員の事情聴取や決裁文書の任意提出を受ける中で回座を確認していた)

2018年3月16日 太田・現理財局長が答弁の中で「(書き換えについて)佐川氏の関与の度合いは大きかったのではないか。知っていたと思う。」と佐川氏が書き換えを認識してたことを示唆。/会計検査院、書き換えが国有地売却の検査報告書に与えた影響を精査する方針を明らかに。

2018年3月17日 改ざんされた14文書(200超箇所)の中で、徹底的に消されている部分が見つかる。これは平成28年〔2016年〕3月30日の記述で、この日、森友学園に上限額を聞くなど、価格交渉を行っていたとも取れる内容。

2018年3月19日 新たに平成28年〔2016年〕4月4日付「決裁参考メモ」が1枚丸ごと削除されていたことが判明。単純な事務的ミスとの説明。(「03 売払決議書「普通財産売払決議書」(平成28年6月14日)」に添付されていたもの)で、内容は、ごみの撤去費用として大幅に値引きするという方法を土地を所有する大阪航空局が近畿財務局に提案するもの。

2018年3月23日 野党議員、拘留中の籠池氏と接見するも成果なし。(→icon_document ) 

2018年3月27日 佐川前理財局長 証人喚問(→icon_documenticon_documenticon_document

2018年4月9日 『財務省、森友学園と口裏合わせ認める ごみ撤去費巡り』(日経新聞)

2018年4月11日 『森友ごみ積算、近畿財務局が増量依頼 航空局に数億円分』(朝日新聞)

2018年4月12日 『国有地売却問題 財務省、ごみ7カ月遅く説明 発見の経緯改変』(毎日新聞)

2018年4月13日 『公文書改ざん  佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず』(毎日新聞)

 

 

  


 

 

 

2020/03/24

【森友問題】公表された自殺職員の手記と野党の追及のチグハグさ

『週刊文春』2020年3月26日号に、元NHK職員で現大阪日日新聞記者の相澤冬樹氏が自殺(2018年〔平成30年〕3月7日/報道は9日)した近畿財務局の職員の赤木俊夫氏の手記と遺書を入手したとして特集記事を掲載しました。(冒頭部分のみ『「すべて佐川局長の指示です」森友事件で自殺した財務省職員「遺書」入手』で読むことができます。)

 

この相澤記者とは、本人曰く、NHK時代に森友問題を追及しすぎて左遷され、記者活動を続けたいとNHKを退職、大阪日日新聞に転職したという人物で、NHKが政権(特に、安倍総理や昭恵夫人)に忖度していると批判していました。(2018/08/31付ブログ記事『NHKには異動させられたら左翼や共産党が騒いだ記者がいるらしい』)

 

文春記事全文は読んでいませんが、ネットで知った情報によると、手記を部分的に引用しつつ安倍総理が黒幕であることを臭わせる解説を付けているとのこと。

またか...という印象です。

 

赤木氏の手記とは

手記全文ではありませんが、NHKのweb記事(後述【※記事1】)に比較的長めに手記を引用してまとめたものがあり、それを読む限りでは、端的に言って「本省(財務省理財局)への恨みつらみ」と言った内容で、

 

  • 森友学園の案件は常に本省と連絡をとっていたにも関わらず末端である近畿財務局に責任を押しつけられる無念さ、
  • 本省には抗えない官僚機構、
  • 佐川理財局長等の国会答弁に合わせて改ざんを命じられたこと、
  • 差し替え前の決裁書(正確には決裁書の「別添」=添付書類)を公開するなと指示されたこと

 

等を書き綴っていますが、総理や昭恵夫人の関与、あるいは官邸主導による改竄命令を窺わせる内容ではありません。

文春記事を読んだ方によると、幾つか固有名詞(人名)を挙げて批判しているそうですが、当事者の手記ということで生々しさは感じるものの、ほぼ既出の内容です。

赤木氏の心情はともかく、事実関係としては、財務省は本省担当の決裁書類に関しては本省で改竄したこと、本省の指示で近畿財務局に改竄させたこと等を調査委員会で報告しているからです。

 

この手記が公表されると共に、お亡くなりになった職員の夫人が国と佐川氏に計約1億1千万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴しています。

ご遺族の方には大変お気の毒で、民事訴訟そのものは批判しませんし、財務省の体質や書類の改竄は批判されて当然だと思いますが、最近公開したメモ(下記-産経web記事より)を読むと、どうやら夫人も「アベガー」に加担するつもりであることが窺え、失礼ながら相澤記者に洗脳されたのではないかと思わされます。

 

20200323_sankei_akagi01

 

そして、これにまた元民進党系の野党や共産党が乗っかり、国会で総理や昭恵夫人の関与を追及しているのです。また、文書改竄を安倍総理の「私や妻が関与していたら議員辞職」発言をきっかけにするものというこじつけを再びやろうとしています。

 

敢えて追及すべき対象を挙げれば、手記にも書かれているとおり財務省の元幹部ですが、これら野党と一部マスコミが狙っているのは、2年ほど前、あれだけ時間を掛けても立証できなかった安倍夫妻の関与なのです。

時間の無駄以外の何者でもありません。

 

例えば、先日、立憲民主党の福山哲郎参議院議員が国会で追及したのは、昭恵夫人が小学校建設予定地を訪れた際に「いい土地ですから前に進めてください」と言った云々。

これは当ブログを調べたところ、2018/03/13付エントリーに書いていましたが、削除された別添文書に、籠池氏からの伝聞として記載されていたことであり、更に、籠池氏は証人喚問(平成29年3月23日の参院予算委員会)された際、この発言について、「いい田んぼができそうですねということでありましたので、そのお言葉を頂いて『瑞穂のくに』というふうにさせて戴きました。」と説明しているのです。

安倍総理も「あくまでも籠池氏がそう言っているだけ」と答弁していましたが、それに対して福山氏は「人としてどうなのか!」みたいなことを語気を強めて言っていました。ニュースの“編集用”の台詞でしょうが、人格攻撃も甚だしいと思います。

 

籠池氏がそう言っているだけで実際にそのように昭恵夫人が言ったかどうかは不明ですが、仮に言ったとしても問題はありません。

なぜなら、『森友問題』で問題とされている8.2億円の値引きと昭恵夫人のこの発言時期は全く関係ないからです。

 

 

時系列のおさらい

もう、記憶が薄れているかと思うので念のために書くと、森友学園の土地取得は2つのフェーズ、と言うか2種類の契約があります。

 

一つは「国有地の定期借地契約」(=10年間の定借契約後に時価で買取を予約)、もう一つは「売買契約」(8.2億円の値引き)です。

 

「定期借地契約」2015年(H27年)4月28日に理財局で決裁され、5月29日に正式に契約が締結されました。

昭恵夫人の名前が決裁書類に登場するのはこの契約の前で、夫人以外にも鴻池祥肇議員や中山成彬議員、平沼赳夫議員、日本維新の会女性局3名などの名前が登場します。

小学校開設を目指した当初(2011~12年頃)は土地取得問題だけでなく、大阪府の「学校設置認可」の問題もあり、これが、学校設置認可が下りないと土地を貸し付けできない、貸付比率が高いと学校設置認可が下りないという“ニワトリが先か卵が先か状態”で籠池氏は困っていたのでした。この頃籠池氏が頼っていたのは鴻池事務所で、その後、(2012年)大阪府の規制緩和があり、認可の問題がクリアできると、土地の定借契約や寄付金集めに前述のような保守系政治家や昭恵夫人の名前を利用し始めるのです。

後述の手記には鴻池氏の名前も出てきますが、鴻池事務所は籠池氏の面会メモも公開しており、大阪府の学校設置認可の目途が付いた後も進捗状況を事務所に報告していた籠池氏も2015年1月頃からは鴻池氏を頼らなくなっています。

 

昭恵夫人が幼稚園で講演して名誉校長を引き受けたり、100万円の寄付問題(安倍総理名義で振り込もうとした件)は定借契約締結の同年(2015年)9月5日と7日で、契約とは関係ありません。これは籠池氏が寄付金集めに利用しようとしたものでしょう。

また、昭恵夫人の秘書の谷氏がFAXで財務省に問い合わせたり、その結果を籠池夫妻にFAXで連絡したことが話題となりましたが、これも定借契約後の話で、同年の10月~11月。

要件は、籠池氏が近畿財務局に「10年定借を50年定借にして欲しい」、「賃借料を半額に値下げして欲しい」と相談していたことの回答を問い合わせるもので、結論は「期待に添えない」という回答を伝達しただけした。

 

第2の契約、「土地売買」契約に進むのは2016年(H28年)3月11日に建設予定地に新たなゴミが見つかってからです。(同年6月14日決裁で、契約は6月20日)このプロセスには首相夫人や政治家は関わっていません。

ちなみに、佐川氏が理財局長に就任したのは6月17日。森友学園の契約内容など問題が発覚するまでほとんど知らなかったでしょう。

 

ここで、籠池氏はこの土地を値引きさせて買い取ろうと損害賠償請求をちらつかせながら近畿財務局を脅し始めます。そして、近畿財務局は3月30日に籠池氏と面談し、上限額を聞き出します。

結局、籠池氏は同年4月に約8.2億円の値引きをゴミ撤去費用という名目で引き出し、言い値と一致させるのです。(但し、元々ふっかけていた価格と言ってもよく、近畿財務局は売却を急いでいたので、適正価格に近いのかも知れませんが。)

その後、売買契約を締結(6月20日)。

このプロセスには首相夫人が介在する余地がありません。

 

そして、財務省が隠したかったのはこの不透明な8.2億円の値引きの経緯であり、野党や朝日新聞などが時系列を無視してやろうとしていたのが、この値引きと総理夫妻を結びつける事でした。

 

2年前もそうですが、時系列を無視して総理夫妻と無理矢理結びつけるような印象操作に騙されてはいけません。

  

 

決裁書類の大幅改竄のトリガー(きっかけ)は野党の追及だが、それ以前から財務省は簡単に改竄していた

ついでに書けば、2017年2月17日に安倍総理が国会で「私や妻が関わっていたら辞職」発言をした後に財務省は森友関連文書を確認し、総理夫人や谷氏の記述は問題ないことを認識します。しかし、政治家の照会に関する記述が数多くあることを知り、その取り扱いを協議をしています。

そして、2月21日に民主党議員団が近畿財務局に押しかけて国会議員の関与を追求すると、決裁文書の開示請求に備えて本庁より近畿財務局に国会議員の照会などの記述のリスト化を命じ、これ以降、本格的な改ざんを開始します。(手記によると、第一回目は2月26日とのことです。)

 

上記は後の調査委員会の報告書に書かれていることです。(下図)

 

20180604_mof_report_P15_2

 

しかし、改竄はこれが初めてかと言うとそうではなく、例えば、安倍総理発言の直前ですが、野党に対して経緯を説明する文書を書き換えています(2月10日~14日の間)。

また、遡ること2015年(H27年)6月、籠池氏による開示請求を受けて、土地取引を巡る近畿財務局と本省とのやりとり(1頁分)を削除しています。

財務省内において決裁書類の改竄のハードルはかなり低かったと言えます。

 

 

 

【※記事1】NHK:手記の詳細を報じる記事

青字は手記からの引用箇所(一部朝日新聞web記事からも転記)

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200318/2000026671.html
森友問題で自殺職員の手記公表
03月18日 17時33分

財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ、自殺した近畿財務局の男性職員が改ざんの経緯などを書き残していた「手記」などを遺族が公表しました。
国会での追及をかわすため財務省の本省が主導して、抵抗した現場の職員に不正な行為を押しつけていた内情が克明に記されています。

公表されたのは、森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられた近畿財務局の職員で、おととし3月、改ざんが発覚した5日後に自殺した赤木俊夫さん(当時54)が書き残していた「手記」と「遺書」です。

「手記」は2種類あり、自殺した日の日付の手書きのものには「今回の問題はすべて財務省理財局が行いました。指示もとは佐川宣寿元理財局長と思います。学園に厚遇したととられかねない部分を本省が修正案を示し現場として相当抵抗した。事実を知っている者として責任を取ります」などと記されています。

また、もう1つの「手記」はパソコンで7ページにまとめられたもので、「真実を書き記しておく必要があると考えた」との書き出しで始まります。

学園との国有地取り引きが国会で問題化する中、野党の追及をかわすために財務省本省が指示していた不正行為の実態について、財務局の現場の職員の視点で細かく記されています。

この中では、実際には保管されていた学園との交渉記録を国会にも会計検査院にも開示しないよう最初から指示されていたと明かしたうえで、事後的に記録が見つかったとする麻生財務大臣など幹部の国会での説明に対し、「明らかな虚偽答弁だ」という認識を記しています。

さらに、「虚偽の説明を続けることで国民の信任を得られるのか」と、財務省の姿勢に疑問を投げかける記述や、「本省がすべて責任を負うべきだが最後は逃げて、財務局の責任にするのでしょう。怖い無責任な組織です」と組織の体質を批判する記述もあります。

そして、最後に手記を残す理由について、「事実を知り、抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を、公的な場所でしっかりと説明することができません。今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。55歳の春を迎えることができない儚さと怖さ」と締めくくっていて、死を覚悟してまでも自身の責任を果たそうとした赤木さんの思いが読み取れます。

一方、「遺書」はすべて手書きで3通あり、家族に宛ててこれまでの感謝の気持ちを記したもののほか、1通は「森友問題」という書き出しで、「理財局の体質はコンプライアンスなど全くない これが財務官僚王国 最後は下部がしっぽを切られる。なんて世の中だ。手がふるえる。恐い 命 大切な命 終止符」と財務省への憤りが記されています。

 

* * * *

 

【「手記」の詳細】。

自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さんが書き残した「手記」の主な内容です。

「手記」は手書きの2ページのものと、パソコンでまとめた7ページのものの2種類があります。

このうち手書きのものは、赤木さんが自殺したおととし(平成30年)3月7日の日付になっています。

この中では【今回の問題はすべて財務省理財局が行いました。指示もとは佐川元理財局長と思います。学園に厚遇したととられかねない部分を本省が修正案を示し現場として相当抵抗した。事実を知っている者として責任を取ります】などと記されています。

一方、パソコンでまとめた「手記」は「真実を書き記しておく必要があると考えた」という書き出しで始まります。

はじめに 私は、昨年(平成29年)2月から7月までの半年間、これまで経験したことがないほど異例な事案を担当し、その対応に、連日の深夜残業や休日出勤を余儀なくされ、その結果、強度なストレスが蓄積し、心身に支障が生じ、平成29年7月から病気休暇(休職)に至りました。
これまで経験したことがない異例な事案とは、今も世間を賑わせている「森友学園への国有地売却問題」です。
本件事案は、今も事案を長期化・複雑化させているのは、財務省が国会等で真実に反する虚偽の答弁を貫いていることが最大の原因でありますし、この対応に心身ともに痛み苦しんでいます。この手記は、本件事案に関する真実を書き記しておく必要があると考え、作成したものです。

▽「森友学園問題」が社会問題化する経緯(を記したあと、籠池前理事長ら森友学園側との交渉は、現場の近畿財務局ではなく財務省が主導したとしています。

 

※朝日新聞web記事より転記:https://www.asahi.com/articles/ASN3L6K55N3LPTIL00Z.html

 私は今も連日のように国会やマスコミで政治問題として取り上げられ、世間を騒がせている「森友学園への国有地売却問題」を昨年(平成29年)2月から担当していました。本件事案が社会問題化することとなった端緒は、平成29年2月9日、朝日新聞がこの問題を取り上げたことです。(朝日新聞が取り上げた日の前日の平成29年2月8日、豊中市議が国を相手に、森友学園に売却した国有地の売買金額の公表を求める訴えを提起)

 近畿財務局が、豊中市に所在する国有地を学校法人森友学園に売却(売買契約締結)したのは平成28年6月20日です。私は、この時点では本件事案を担当していませんので、学園との売買契約に向けた金額の交渉等に関して、どのような経緯があったのかその事実を承知していません。

 

全ては本省主導国有地の管理処分等業務の長い歴史の中で、強烈な個性を持ち国会議員や有力者と思われる人物に接触するなどのあらゆる行動をとるような特異な相手方で、これほどまで長期間、国会で取り上げられ、今もなお収束する見込みがない前代未聞の事案です。
そのため、社会問題化する以前から、当時の担当者は、事案の動きがあった際、その都度本省の担当課に応接記録(面談等交渉記録)などの資料を提出して報告しています。
したがって、近畿財務局が、本省の了解なしに勝手に学園と交渉を進めることはありえないのです。

▽続いて、国会対応にあたった財務省の内情を明かし、佐川氏から野党の追及をかわすために財務局に保管されている文書を開示しないよう指示があったとしています。

国会対応平成29年2月以降ほとんど連日のように、衆・参議院予算委員会等で、本件事案について主に野党議員から追及(質問)されます。
世間を騒がせ、今も頻繁に取り上げられる佐川(前)理財局長が一貫して「面談交渉記録(の文書)は廃棄した」などの答弁が国民に違和感を与え、野党の追及が収まらないことの原因の一つとなっています。
この資料(応接記録)を文書管理規則に従って、終始「廃棄した」との説明(答弁)は、財務省が判断したことです。その理由は、応接記録は、細かい内容が記されていますので、財務省が学園に特別の厚遇を図ったと思われる、あるいはそのように誤解を与えることを避けるために、当時の佐川局長が判断したものと思われます。
佐川理財局長の指示により、野党議員からの様々な追及を避けるために原則として資料はできるだけ開示しないこと、開示するタイミングもできるだけ後送りとするよう指示があったと聞いています。
(現場の私たちが直接佐川局長の声を聞くことはできませんが、本省国有財産審理室補佐からは、局長に怒られたとよく言っていました。)
また、野党に資料を提出する前には、国会対応のために、必ず与党(自民党)に事前に説明した上で、与党の了承を得た後に提出するというルールにより対応されていました。

▽会計検査院の特別検査に対しても、保管されている記録を見せないよう、財務省本省の指示があったとし、この検査をめぐる財務省幹部の国会答弁は虚偽だとしています。

会計検査院への対応国会(参議院)の要請を受けて、近畿財務局が本件事案に関して会計検査院の特別検査を、昨年平成29年4月と、6月の2回受検しました。
この時、法律相談の記録等の内部検討資料が保管されていることは、近畿財務局の文書所管課等の全ての責任者(統括法務監査官、訟務課長、統括国有財産管理官)は承知していました。
したがって、平成30年2月の国会(衆・予算委員会等)で、財務省が新たに議員に開示した行政文書の存在について、麻生財務大臣や、太田理財局長の説明「行政文書の開示請求の中で、改めて近畿財務局で確認したところ、法律相談に関する文書の存在が確認された」(答弁)は、明らかに虚偽答弁なのです。
さらに、新聞紙上に掲載された本年1月以降に新たに発覚したとして開示した「省内で法的に論点を検討した新文書」について、本年2月19日の衆院予算委員会で、太田理財局長が「当初段階で、法務担当者に伝え、資料に気付く状況に至らなかった。
法務担当に聞いていれば(文書の存在)に気付いていたはずだ」との答弁も全くの虚偽である。
それは、検査の際、この文書の存在は、法務担当に聞かなくても、法務担当以外の訟務課・統括国有財産管理官は作成されていることを当然認識しています。
これも近畿財務局は本省主導で資料として提示しないとの基本的な対応の指示に従っただけなのです。

▽国会や会計検査院に対し、虚偽の説明を続ける財務省の姿勢に、赤木さんは太い文字で「疑問」を投げかけています。

(疑問)財務省は、このまま虚偽の説明を続けることで国民(議員)の信任を得られるのか。
当初、佐川理財局長の答弁がどこまでダメージコントロールを意識して対応されていたかといえば、当面の国会対応を凌ぐことだけしか念頭になかったのは明らかです。

財務省は前代未聞の「虚偽」を貫く平成30年1月28日から始まった通常国会では、太田(現)理財局長が、前任の佐川理財局長の答弁を踏襲することに終始し、国民の誰もが納得できないような詭弁を通り越した虚偽答弁が続けられているのです。
現在、近畿財務局内で本件事案に携わる職員の誰もが虚偽答弁を承知し、違和感を持ち続けています。
しかしながら、近畿財務局の幹部をはじめ、誰一人として本省に対して、事実に反するなどと反論(異論)を示すこともしないし、それができないのが本省と地方(現場)である財務局との関係であり、キャリア制度を中心とした組織体制のそのもの(実態)なのです。
本件事例を通じて、財務省理財局(国有財産担当部門)には、組織としてのコンプライアンスが機能する責任ある体制にはないのです。

▽そして、みずからも関わることになった「決裁文書の改ざん」の経緯の説明に移っていきます。

決裁文書の修正(差し替え)元は、すべて佐川理財局長の指示です。
局長の指示の内容は、野党に資料を示した際、学園に厚遇したと取られる疑いの箇所はすべて修正するよう指示があったと聞きました。
佐川理財局長の指示を受けた、財務省本省理財局幹部、補佐が過剰に修正箇所を決め、補佐の修正した文書を近畿局で差し替えしました。
第一回目は昨年2月26日(日)のことです。
当日15時30分頃、出勤していた統括官から本省の指示の作業が多いので、手伝ってほしいとの連絡を受け、役所に出勤(16時30分頃登庁)するよう指示がありました。
その後の3月7日頃にも、修正作業の指示が複数回あり現場として私はこれに相当抵抗しました。
管財部長に報告し、当初は応じるなとの指示でしたが、本省理財局の総務課長をはじめ国有財産審理室長などから部長に直接電話があり、応じることはやむを得ないとし、美並近畿財務局長に報告したと承知しています。
美並局長は、本件に関しては全責任を負うとの発言があったと部長から聞きました。
部長以外にも、次長ら管財部幹部はこの事実をすべて知っています。
本省からの出向組の次長は、「元の調書が書き過ぎているんだよ。」と調書の修正を悪いこととも思わず、本省の補佐の指示に従い、あっけらかんと修正作業を行い、差し替えを行ったのです。
(大阪地検特捜部はこの事実関係をすべて知っています)これが財務官僚機構の実態なのです。
パワハラで有名な佐川局長の指示には誰も背けないのです。
佐川局長は、修正する箇所を事細かく指示したかどうかはわかりませんが、補佐などが過剰反応して、修正範囲をどんどん拡大し、修正した回数は3回ないし4回程度と認識しています。
役所の中の役所と言われる財務省でこんなことがぬけぬけと行われる。

▽さらに森友学園をめぐる問題を主導した財務省の姿勢や、組織の体質への痛烈な批判が続きます。

森友事案は、すべて本省の指示、本省が処理方針を決め、国会対応、検査院対応すべて本省の指示(無責任体質の組織)と本省による対応が社会問題を引き起こし、嘘に嘘を塗り重ねるという、通常ではあり得ない対応を本省(佐川)は引き起こしたのです。
この事案は、当初から筋の悪い事案として、本省が当初から鴻池議員などの陳情を受け止めることから端を発し、本省主導の事案で、課長クラスの幹部レベルで議員等からの要望に応じたことが問題の発端です。
いずれにしても、本省がすべて責任を負うべき事案ですが、最後は逃げて、近畿財務局の責任とするのでしょう。
怖い無責任な組織です。

▽そして【刑事罰、懲戒処分を受けるべき者】として佐川氏のほか、当時の財務省理財局の幹部らを名指ししています。

▽所属する組織の指示で、不正に加担させられた赤木さん。
自らの死を覚悟してまで「手記」を書いた理由を綴っています。

この事実を知り、抵抗したとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。
事実を、公的な場所でしっかりと説明することができません。
今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。
(55歳の春を迎えることができない儚さと怖さ)家族(もっとも大切な家内)を泣かせ、彼女の人生を破壊させたのは、本省理財局です。
私の大好きな義母さん、謝っても、気が狂うほどの怖さと、辛さこんな人生って何?兄、甥っ子、そして実父、みんなに迷惑をおかけしました。
さようなら】。

【「遺書」の詳細】。

自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さんが残した3通の「遺書」の内容です。

1通は「森友問題」という書き出しで、「佐川理財局長(パワハラ官僚)の強硬な国会対応がこれほど社会問題を招き、それに指示NOを誰も言わない理財局の体質はコンプライアンスなど全くない これが財務官僚王国 最後は下部がしっぽを切られる。なんて世の中だ。手がふるえる。恐い 命 大切な命 終止符」と手書きされています。

ほかの2通も手書きで家族に宛てたもので、妻や義理の母親などに「これまで本当にありがとうゴメンなさい恐いよ。心身ともに滅いりました。ゴメンなさい大好きなお母さん」などと書かれています。

 

* * * *

 

【自殺職員の遺族が国と佐川氏を提訴】。

近畿財務局の職員だった赤木俊夫さんが財務省の決裁文書の改ざんに関与させられたことを苦に自殺したことをめぐり赤木さんの妻は18日、国と改ざんを指示したとされる財務省の佐川元理財局長に1億1000万円余りの損害賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしました
原告側は裁判の目的について、▼改ざんが誰の指示で行われ、どのようなうその国会答弁が行われたのかを法廷で当事者に説明させるとともに、▼保身やそんたくによる軽率な判断や指示で現場の職員が苦しみ自殺することが二度とないようにすることだとしています。
そして、1億円を超える賠償を求めた理由については、国や佐川氏が法廷で証言をしなくてすむよう事実関係を争わず請求を認めてしまう事態を避けるためだとしています。

【“国は誠実対応を”】。

提訴後に記者会見した原告の代理人の生越照幸弁護士は、「真実を訴訟で明らかにするためには、国側が真相解明のために誠実に対応することが大前提となる。国は訴訟で旗色が悪くなるとすぐに認め、肝心の中身に入れないようにするケースが多い。今回は、国も佐川氏もきちんと対応するよう願っている」と話していました。
また、松丸正弁護士は、「亡くなった赤木さんは手記の最後に、『今の健康状態と体力ではこの方法しかとれなかった』と記している。本当は事実を自ら伝えたかったはずだ。この裁判で真実を明らかにしたい。裁判を通じて、今後、違法なことを命じられた現役の職員たちが、声をあげて抵抗できるような組織にしていきたい」と話していました。

【赤木さん妻“真実知りたい”】。

赤木さんの妻は、提訴にあわせて手記や遺書を公表した理由やいまの心境をメッセージとしてまとめ、代理人の弁護士が記者会見で読み上げました。

赤木さんの妻は「夫が亡くなってから2年が経ちました。あのとき、どうやったら助けることができたのか。いくら考えても私には助ける方法がまだ見つかりません。心のつかえが取れないままで夫が死を決意した本当のところを知りたいです。夫が死を選ぶ原因となった改ざんは、誰が何のためにやったのか。改ざんをする原因となった土地の売り払いは、どうやって行われたのか。真実を知りたいです。今でも近畿財務局の中には、話す機会を奪われ苦しんでいる人がいます。本当のことを話せる環境を財務省と近畿財務局には作ってもらい、この裁判で全てを明らかにしてほしいです。そのためにはまず、佐川さんが話さなければならないと思います。夫のように苦しんでいる人を助けるためにも、佐川さん、改ざんの経緯を、本当のことを話して下さい。よろしくお願いします」としています。

 

 

  


 

 

 

2018/06/05

【財務省文書改竄問題】NHKのひどい印象操作『首相「私や妻が関係していたら議員辞める」のあと記録廃棄』【森友問題】

公開: 2018/06/05 06:49  最終更新: 2018/06/06 7:01  

昨日(2018/06/04)に麻生財務大臣、財務省による記者会見が行われました。

財務省の出席者は大田理財局長、矢野官房長、伊藤秘書課長で、報告書の説明を行ったのは伊藤氏です。

 

財務省の記者会見に引き続いて行われた報道機関との質疑応答では、なんとか安倍総理の昨年2月17日の総理答弁をきっかけとして文書の改ざんが行われたとしたい報道陣が、財務省がいくら否定しても繰り返し繰り返し同じことを質問していました。その結果話はループして、4時くらいから始まった会見が終わったのは8時過ぎでした。

そして、NHKもこのような印象操作の記事。(記事全文は後述)

 

20180604_nhk

 

 

 

 

確かに順序として、首相が「私や妻が関係していたら議員辞める」という国会答弁(2017年2月17日)のあとに記録を破棄したのは間違っていません。しかし、これがきっかけというわけではないことを財務省は記者会見で繰り返し述べていました。

 

ここで、ポイントとなる重要な時系列を先に提示しておきます。

 

2017年2月8日 朝日新聞が8.2億円の値引きをスクープ

2017年2月10日 財務省が野党に対し経緯説明の文書を作成・提出…「学園側から地下埋設物が平成27年8月26日にあった」との記述

2017年2月14日 財務省が野党に対し再び経緯書を提出…上記記述を「新たなごみ」と書き換え=平成28年3月11日に見つかったゴミにすり替え

2017年2月15日 佐川理財局長国会答弁(森友問題発覚後初めての参考人招致)→議事録

2017年2月17日 安倍総理の国会での答弁「私や妻が関わっていたら~」→財務省は森友関連文書を確認。総理夫人や谷氏の記述は問題ないことを認識。しかし、政治家の照会に関する記述が数多くあることを知り、その取り扱いを協議する。

2017年2月21日 民主党議員団が近畿財務局に押しかける→国会議員の関与を追求される→(決裁文書の開示請求に備え)本庁より近畿財務局に国会議員の照会などの記述のリスト化を命じる→改ざん開始

 

これを見れば分かるように、まず問題視されたのは8.2億円の値引きであり、財務省が隠したかったのはその理由です。つまり、地中にゴミがあることを隠して籠池氏に土地を売ろうとし、それがバレて脅された結果値引きしたということです。だから、既に2月10~14日の段階でゴミが見つかった時期をごまかそうとしています。

 

20180412_moritomo_mainichi

 

2月9日に報道されて決裁文書等の精査に入っており、14日以前には何を隠さなくてはならないかが財務省の中では分かってたと思われます。

 

安倍総理は自分も妻も値引きに介入していないので、そのとおり答えたまでですが、財務省は決裁文書をチェックし、ひとまず問題ないことを確認します。しかし、直接交渉にあたっていた近畿財務局が事細かな文書(応接録)を作成しており、そこに何人かの政治家からの照会も記述されていることが庁内で問題視されます。

これが決裁文書の改ざんに繋がるわけですが、この辺りのことは財務省が昨日公開した調査報告書に書かれてます。(下記資料は財務省HPに掲示→『決裁文書の改ざん等に関する調査報告書について』…PDFにて公開)

 

20180604_mof_report_P15_2

 

上は「(2) 政治家関係者との応接録の廃棄等の経緯」(P.14)という見出しの元に書かれた説明ですが、2月17日の総理答弁で関係書類を確認したとあり、総理夫人や谷氏の照会は問題ないと結論づけています。

 

マスコミは、“首相答弁がきっかけで書類を確認したじゃないか。忖度したのでは?”と何度も質問していましたが、自白を強要しているようなものです。

決裁文書を精査するきっかけにはなったかも知れませんが(多分、それ以前に精査に入っていたとは思いますが)、その結果見つかったのは、これが明るみに出ると野党から更に厳しい追及がありそうな政治家の名前です。

文書改竄を始める直接のきっかけは2月21日の国会議員団の訪問だと伊藤秘書官も言っています。

記者会見の動画(52m3s~)をご覧下さい。

 

文書改ざんで財務省が調査結果を発表(2018年6月4日)

THE PAGE(ザ・ページ)

 

ここで記者から「(決裁文書の改ざんの)一番最初の行為はどれにあたるのか?」という質問が出て、伊藤秘書課長が以下のような回答をしています。

 

20180604_page01

 

「昨年の2月21日に国会議員団が現地視察に来られて、近畿財務局で厳しい質問をされていかれた。(その後)何日からというのは特定は難しいが、まず意識したのが政治家の関係の『応接録』。色々質問されたりしているな、ということで、そこから問題意識が出た。応接録からスタートして、『特例承認決裁』の経緯の中に含まれていたので、そのうち問題になるなと認識し、そこから書き換えを始めた。」

 

つまり、改ざんの直接のきっかけ、直近の出来事が何かと問われれば、首相の答弁ではなく、民主党議員による近畿財務局の訪問なのです。

この2月21日の国会議員団の訪問はニュース動画にもなっています。

 

「十分な答え得られず」 国有地問題、民進議員団聴き取り

KyodoNews
2017/02/21 に公開
大阪府豊中市の国有地が、学校法人「森友学園」(大阪市淀川区)に評価額の14%の値段で売却された問題で、民進党の国会議員による「追及チーム」が21日、現地を視察し、売却に関わった近畿財務局と大阪航空局などの担当者から大阪市内で聴き取りをした。その後、記者会見した。

 

20170221_minsyu01

 

 

NHK 『首相「私や妻が関係していたら議員辞める」のあと記録廃棄』(6月4日 20時26分)

ここまで読んで戴いたら、この記事のタイトルがいかにひどい印象操作か理解できると思います。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180604/k10011464571000.html

森友学園をめぐる決裁文書の改ざん問題で、財務省が公表した調査報告書には、去年2月17日に安倍総理大臣が国会で「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員も辞める」と答弁したあと、政治家の問い合わせに関する記録の廃棄が進められていったことが記されています。

 

昭恵氏の名前入った書類あるか確認

それによりますと、安倍総理大臣の答弁のあと、理財局の総務課長が国有財産審理室長や近畿財務局の管財部長に対し、安倍総理大臣夫人の昭恵氏の名前が入った書類があるか確認を進めたということです。

その結果、総理大臣夫人付きの職員から理財局に照会があった際の記録が確認され、近畿財務局からは、そのほかの政治家の関係者からの問い合わせの記録について相談があったとしています。

これらを踏まえて総務課長は、政治家の関係者による問い合わせについてリストの作成を指示し、その内容を佐川前理財局長に報告しました。
佐川氏は、交渉記録の保存は1年未満という「文書管理のルールに従って適切に行われるものである」という考えを示したということです。

総務課長は、佐川氏に記録を廃棄するよう指示されたと受け止めて、国有財産審理室長や近畿財務局にそうした内容を伝え、記録の廃棄が進められたとしています。

一方、森友学園との交渉記録をめぐって佐川氏は去年2月24日に国会で「交渉記録はなく、面会などの記録も残っていない」と答弁しますが、理財局の総務課長などは、この答弁までは実際には記録が残っていると認識していたとしています。

佐川氏は実際に記録が残っているかどうかを確認しないまま、文書管理のルールどおりに廃棄されているはずだと認識していたということです。

さらに佐川氏はこの答弁のあと総務課長に対し、答弁を踏まえて文書管理の徹底について念押ししたということで、これによって総務課長は、残っている記録があれば適切に廃棄するよう指示されたと受け止めた、としています。

そして総務課長は、文書管理を徹底すべき、として近畿財務局や財務省の国有財産審理室に伝え、それぞれの部署で交渉記録の廃棄が進められたということです。

 

更にひどいのが朝日の記者会見速報。

 

20180604_asahi

 

もうね、笑っちゃうでしょう?

途中で石破茂氏のコメントをとったらしく、速報なので会見が進むにつれタイトルも替え、今は『【詳報文書改ざん】「理財局長が方向性」 麻生氏は続投』というタイトルになっていますが、16時台~17時台はずっとこのタイトルだったのです。(URL: https://www.asahi.com/articles/ASL6436HFL64UEHF003.html)

 

【追記】麻生大臣や財務省記者会見を動画で観るのは大変なので産経の詳報を読まれるといいと思います。(ブログ主は、リアルタイムで観ていて、途中から話がループしだし、(4)くらいで脱落しました。)

 

会見詳報(1)「私のリーダーシップの下、信頼回復に努める」麻生氏、閣僚給与12カ月返納

会見詳報(2)首相や政治家への“忖度”「そういう事実はなかった」矢野官房長

会見詳報(3)佐川氏の指示「あったと言って構わない」伊藤秘書課長

会見詳報(4)「役に立つ人と書いて役人。人徳なき学識は社会罪」矢野官房長、ガンジーの名言引用、官僚論展開

会見詳報(5)太田理財局長「佐川氏の答弁は反省点はあるが、理財局で判断」

会見詳報(6)「佐川氏からこれ以上聞かせてもらうことは考えていない」矢野官房長

会見詳報(7・完)4時間半続き、終わったのは8時過ぎ…「包み隠さず調べたが、内部調査に限界も」

 

 

 

 

 


 

2018/05/16

【森友学園文書改竄問題】5月15日の和田政宗議員の追及に嘘を嘘で塗り固める財務省富山次長

公開: 2018/05/16 09:29  最終更新: 2018/05/16 15:29  

自民党の和田政宗参議院議員が15日の参院内閣委員会で素晴らしい質疑をしていました。

 

安倍総理が森友学園に関し、2017年2月17日に「自身や夫人が不正な土地取得に関わっていたら辞職する」旨の発言を国会でしたので、“忖度、あるいは官邸の圧力で決裁文書を改ざんした”という一部野党やマスコミのプロパガンダを覆すものです。

 

実際、和田議員はブログなどで散々情報発信し、当ブログでも逐一ご紹介していたのですが、マスコミは“報道しない自由”を駆使して全く無視しています。従って、この質疑も報道されないでしょうが、当ブログに記録しておきたいと思います。

 

 

 

 

動画は参議院TVのアーカイブからでも見られますが、ここではYouTubeに誰かがupしたものもご紹介します。

 

参議院TV: http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/detail.php?ssp=33196&type=recorded

YouTube: 和田政宗vs財務省 文書書き換え・財務省の矛盾を追及

 

質疑は質問者と答弁者も必要なことしか言わないので、これだけ観ても分からない方も多いかと思います。それで、補足を加えながら観ていきます。(以下、敬称略。発言は趣旨。)

 

和田政宗(以下、和田): 一連の書き換えられた決裁文書の中には1件だけ、本省で管理されていた文書があり、これは電子決裁システムなので、アクセスした人物や書き換えた日時なども分かるのに、なぜ、これを速やかに報告しなかったのか?(3月2日の朝日新聞の報道があったあと、確認すればすぐに分かったはず) 実際に、このシステムで書き換えの事実を確認した日付はいつか?

富山理財局次長(以下、富山): 具体的な日時は不明。

この前に経緯を述べているが、趣旨は「2日の報道を受けて聴き取りを開始、並行してシステムも調査。9日に大阪地検から得た書き換え前の文書を入手して事実を把握、12日に国会に報告(ブログ主註:書き換え前・後を対比した資料)した。本省で書き換えた文書はこの経緯の中で把握した」とのこと。

聞き取り調査やシステムをチェックしたのが2日からならすぐに分かったはずで、当然、ここに和田議員は突っこみますが、「2日から10日の間に把握したとしか...」と逃げる富山次長。

和田: 3月2日に参議院の自民党会派によるヒアリングに『本省指示によって書き換えられたとの報道について』というペーパーを持ってきているが、この時点では朝日新聞も他のメディアも「本省の指示によって書き換えられた」とは言ってないのに、2日にはもう「本省が指示した」って把握してたのでは?

富山: 3月2日の朝(自民党会派によるヒアリング)に「本省が指示した」と把握してたわけではない。そういう報告をしたのなら、お詫びして訂正する。(え?そっちを否定するの?w 和田議員もあきれ顔だが、事実確認にとどめて次の質問へ) 

和田: 佐川理財局長が長官退任時に財務省事務次官からヒアリングされているが、佐川氏が自分の指示だと話したか話してないか?

矢野官房長(以下、矢野): 話してない。

和田: 森友学園の用地で生活ゴミが出たと財務省が認識したのはいつ?

富山: 生活ゴミ(ガラス片、陶器片、ビニール片など)27年(2015年)8月下旬、有益費の工事の関係で現地確認を行った際。また、同年11月にも現地で確認。

和田: 昨年(2017年)の2月10日に財務省が野党に提出した経緯表に書いてあった説明を4日後に提出された表では修正していたのはなぜ?(→ブログ記事『【森友文書問題】財務省は2017年2月17日の総理発言前から文書を改竄し始めていた!?

 

和田議員が指摘しているのは、2月10日の説明資料では「平成27年(2015年)8月26日にゴミがあったのを把握してた」という趣旨の一文を、4日後の資料では「翌年の3月に初めて知った」かのように書き直していた。つまり、財務省が隠したかったのは地下埋設物を知った時期であり、既に2月14日時点でそれを隠そうとしていた、ということで、この2月14日は安倍総理が「私や妻が~辞任する」と発言した2月17日より前だろ?と指摘しているのです。(下に以前ブログ記事に掲載した図を再掲)

 

20180412_moritomo_mainichi

 

これに対しての富山次長の答弁は...

富山: 本来、28年3月11日であったところを、その経緯表では平成27年8月26日、森友学園から本件土地で地下埋設物が発見されたとの連絡と誤って記載してしまった。(え?またそっちを訂正するの?w) 2月10日というのは、9日に報道があったばかりの翌日で状況の把握が十分でなかったので2月14日の野党との会合で訂正している。

 

和田議員は今後もこの件を追求するぞと宣言し、最後に公文書管理見直しの取り組みの進捗について梶山弘志内閣府特命担当大臣に質問して終了。

 

【追記】日本維新の会・清水貴之議員の質疑

和田議員が、その前に行った清水貴之議員の質疑内容に言及していたので、その部分を視聴。内容を追記しておきます。

これは、森友学園と財務省の間の交渉記録が残っているとの報道を受けてのものなので、まず、これを報じる記事を提示します。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3041397011052018CC1000/
森友交渉記録が存在 財務省、メールなど数百ページ 
社会 2018/5/11 23:17 日経(ソースは共同)

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省と学園側との間で行われた面談や交渉に関する記録が存在していたことが11日分かった。学園側とのやりとりを記した近畿財務局のメールなどが数百ページ分、残っていたという。政府関係者が明らかにした。

 財務省は改ざん前の決裁文書、学園側との交渉記録、改ざんに至った経緯を検証した調査報告の計3つの文書を月内にも順次公表する方向で調整。調査報告では改ざんを誰が指示したのかを明らかにし、関係者の処分も併せて公表する方針だ。

 これで一連の対応に区切りをつけ、幕引きを図りたい考えだが、首相官邸の関与を野党がさらに追及し、問題が長期化する可能性がある。

 学園との交渉記録を巡っては昨年、当時理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官が「確認したところ、なかった」などと答弁していた。野党が批判を強めるのは必至だ。

 財務省はこれまで、改ざんは理財局内で行われ、佐川氏が関与したとの認識を示している。麻生太郎財務相は11日の衆院財務金融委員会で「関与した職員には厳正な処分が必要だ」と述べた。野党は改ざんの背景に安倍晋三首相への忖度(そんたく)があったと指摘しており、財務省が調査報告で改ざんの動機についてどのように言及するのかも焦点となる。

 改ざん前の決裁文書は調査報告に先立ち、18日までに国会に提出する方針だ。改ざんは14件の文書で確認され、財務省は既に正誤表を公表している。改ざん前文書の全文はこれまで本省分1件のみ公表しており、残る近畿財務局分の13件についても全文を提示する。〔共同〕

 

以下、清水議員と財務省・富山理財局次長とのやりとり要旨(敬称略)

清水: 500頁にもわたる森友学園との面会や交渉の記録があるとのことだが。

富山: これまでも交渉記録が残っているのではないかという国会での追及を受け、決裁文書改竄の調査と並行して悉皆的に調査中。

清水: 平成27年(2015年)7月以降について富山次長は「有益費※の工事(土壌汚染、地下埋設物の除去にかかる工事)を行ってきた。生活ゴミという言葉は広くて曖昧だが、ガラス片、陶器片は確認している。」と言ってきたが、今までは土地改良工事で除去したと答えていたのでは?(※有益費とは土地の評価額に上乗せできる金額のこと。この場合はゴミの除去費用や土壌改良にかかる費用)

富山: 27年8月下旬 汚染土壌の搬出の状況、コンクリートガラ、アスファルトなどの撤去状況を確認。その際、生活ゴミがあった。同年11月の有益費の工事の現地確認を行った際にもガラス片や陶器片を確認している。

清水: 地下埋設物の撤去に関し、佐川氏は「ゴミは売却後に相手方(籠池氏側)によって適切に撤去されたと聞いている。近畿財務局で確認している」と答弁していた。しかし、富山次長は把握していないと答弁。どちらが正しいのか?

富山: 森友学園の件が国会で議論された初期(昨年2月下旬頃)に、更地価格からゴミの撤去費用を差し引いて売却していると説明(佐川氏)したが、その後、売却後にゴミを撤去するか否かは相手方の判断なので把握していないと答弁(佐川氏)。昨年の2月14日に「ゴミ撤去費用1億円」という趣旨の報道があり、当時、近畿財務局から森友学園をヒアリングしてそういう回答だった。(つまり、森友学園側が撤去したと言ってただけだが、国会では近畿財務局が“確認した”と言ってしまった。ごめんね。テヘペロ

 

 

 

 


 

2018/04/25

【森友学園問題】佐川氏が改竄の事実を知ったのはいつ?-読売と毎日の食い違い

佐川元理財局長が捜査当局から任意聴取を受け、徐々に改竄の経緯が報道され始めています。

「捜査関係者への取材で分かった」といいつつほぼ横並びの報道なのは、高橋洋一氏の言葉を借りると、餌をねだる鳩どもにちょっと餌を撒いてやったのでしょう。(ブログ主の家の近所には川崎大師があって、餌をねだるドバトをよく見るので、イメージできます。)

ブログ主は今読売と産経をとっていて、産経は今朝の新聞ではこれに触れていないようですが、読売と毎日のweb記事ではほぼ内容は同じですが、細かいところで異なるのに気づきました。

 

 

 

 

まずは、毎日新聞の記事をご紹介します。

 

https://mainichi.jp/articles/20180425/ddm/001/040/151000c
毎日新聞2018年4月25日 東京朝刊

国有地売却問題 佐川氏「役所守るため」 文書改ざんを事前了承 検察に供述

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却を巡る問題で、財務省理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官(60)が国会答弁や改ざんについて、「役所を守る気持ちがあった。簡潔な答弁で難局を乗り切りたかった」などと検察に供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。答弁に合わせるため、同省の決裁文書が改ざんされたとみられており、反省の言葉も口にしているという。

 佐川氏は売却問題が発覚した昨年2月以降、「学園との交渉記録は廃棄した」「価格を提示したことはない」などと繰り返し国会で答弁。学園が計画する小学校の名誉校長だった安倍晋三首相の妻昭恵氏や政治家の影響についても「一切ない」と明確に否定した。

 こうした答弁について、佐川氏は「面倒くさい話になるのはまずいと思い、独断で答弁した」などと話しているが、首相官邸などとの事前調整は否定しているという。

 改ざん問題は今年3月に発覚。国有地の取引に関する決裁文書14件の改ざんが昨年2月下旬~4月、理財局の主導で行われたとみられる。改ざん前の文書には「(学園と)価格等について協議した」などと売却の経緯などが記載されていたが昭恵氏や複数の政治家の名前とともに削除された。

 佐川氏は改ざんについても、検察の聴取に「事前に部下から報告を受け、了承していた」と関与を認めていることも分かった。理財局のトップの佐川氏が改ざんを了承し、学園との交渉を担当した近畿財務局に改ざんの指示が出されたとみられる。佐川氏は国会の証人喚問(3月27日)で、「刑事訴追の恐れがある」と証言拒否を繰り返していた。

 改ざん問題を巡っては、虚偽公文書作成や公文書変造などの容疑で、佐川氏らに対する告発状が相次いで出されている。ただ、大阪地検特捜部は佐川氏らの立件を見送る方針を固めている模様だ。【宮嶋梓帆、高嶋将之】

 

一方、読売新聞(2018/04/25朝刊)の記事は、『森友文書 佐川氏改ざん指示否定 大阪地検任意聴取に』という記事で、該当の部分だけを以下に引用します。

 

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180424-OYT1T50135.html?from=ycont_latest
(有料記事ですが、途中まで読めます)

>当時財務省理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官(60)が大阪地検特捜部の任意の事情聴取に、改ざんは指示しておらず、事後に知ったという趣旨の説明をしているとが関係者への取材で分かった。

>佐川氏は特捜部の聴取に対し、改ざんを把握していたことは認めたが、知ったのは一部の文書に手が加えられた後で、自らの指示は否定したという。

 

直接指示はしていないということは一致していますが、読売の記事では部下が先走って動いたと読み取れます。

 

尤も、事後だろうが、それを知って了解した後は局長の名前で指示を出されたのでしょうし、佐川氏の責任となされるのは上に立つ者の責務です。

それはさておき、同じソースを元にしているであろう2つの記事がこれほどまでに食い違うのは不思議な気がします。

 

ただ、食い違いの原因のヒントになりそうなことは読売の記事に書かれています。

 

>検察は独自捜査事件で容疑者を逮捕した場合、取り調べを録音・録画している。今回は任意捜査だが、関係者が多数で、それぞれの言い分が細部で食い違うことも予想され、特捜部は慎重に捜査していると見られる。

 

「細部で食い違うことも予想され」と書いていますが、実際に聴取を受けた職員の自供が微妙に他に責任転嫁するようなものなのでしょう。

 

なお、読売の記事でも官邸などの関与は否定しているとあります。

 

>「(政治家の)不当な働きかけ一切ない」と説明。同省は、国会答弁と整合性をとるためだったとしている。

 

もし、これが本当なら、

政治家や総理夫人の関与と決めつけて散々国会を空転させた野党6党には相応の責任をとって貰わないとなりません。

 

なお、野党が国会をサボろうが、委員会が必要最低人数を満たせば審議は粛々と進みます。

昨日の厚労委員会では、野党が参考人として呼んだ大阪の吉村市長が出席したにも関わらず、審議を拒否して財務省をヒアリング(吊し上げ)。市長が、国会でチクリと嫌みを言う一幕もありました。

 

 

 

 


 

2018/04/18

【森友文書問題】財務省は2017年2月17日の総理発言前から文書を改竄し始めていた!?

公開: 2018/04/18 01:59  最終更新: 2018/04/18 13:34

一目で分かるように画像にまとめました。

 

20180412_moritomo_mainichi

 

和田政宗議員の2018年04月12日付ブログを改めて読んで、重要なことに気づきました。(いや、気づいたのは和田議員で、ブログ主はそれを読み落としていたのですが...)

 

それは、財務省が文書の改竄に手を染めたのは、安倍総理が2017年(H29年)2月17日の参議院予算委員会で「私や妻が売却に関係したとなれば辞任する」という発言の後の2月下旬とされていましたが、それよりも早く、総理発言の前、2月10日~14日頃に改竄をしていたということです。

ただし、この文書というのは決裁文書ではなく、野党への説明資料のようで、毎日の記事には『経緯表』と書かれています。

 

これは、2018年4月12日毎日新聞に書いてあったのですが(有料記事のため全文は読めず)、無料で見られる部分の表にも書かれていました。ブログ主は以前のエントリーに転記していたのに気づきませんでした。

 

まず、和田議員のブログの該当の箇所と毎日の表を引用します。

 

https://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12367776180.html

朝日の平成29年2月9日の報道後の2月10日に、野党に対し「学園側から地下埋設物が発見されたとの連絡が平成27年8月26日にあった」と明記した資料を財務省は配付していたのに、4日後に資料を改変し、隠蔽を図ったこと。

 

20180412_mainichi01

 

以下、説明します。

 

表の2015年8月26日に「土壌改良工事業者が財務局と国土交通省大坂航空局に生活ごみを発見したと連絡。翌27日に両局が現地を視察して確認」という記述があります。

この記述は昨年の2月10日に財務省が野党に提出した「経緯表」には記載されていました。

朝日が森友学園問題を最初にスクープしたのが2017年2月8日ですから、経緯表とは、この2日後に財務省が野党に対して説明するために使った文書なのでしょう。

2月14日にも野党に対して経緯表が提出されたようですが、この時以降、経緯表には単に「新たなごみ」という表現に変わっているというのです。

そして、2月17日に総理の「私や妻が売却に関係したとなれば辞任する」という発言。

つまり、安倍総理や夫人に忖度して文書(←これは決裁文書)を改竄したのではなく、財務省が隠したかったのは、「籠池氏が2016年3月に新たなごみを発見するよりも前に、財務局が生活ごみが埋まっていたのを知っていた」ということだった、と言えるのではないか、と和田議員は言っているのです。

 

野党だけに配られたということは、多分、ヒアリングと称する“つるし上げ”の席で配られたものでしょう。

そして、これに野党も気づいていたはずです。

しかし、これを言ってしまうと、「決裁文書の改竄は昭恵夫人の記述を隠すためだ!」としたい野党には都合が悪くなるので黙っているのでしょう。

 

それは毎日新聞も同様で、この記事のタイトルは『国有地売却問題 財務省、ごみ7カ月遅く説明 発見の経緯改変』となっています。

本当だったら、和田議員が指摘したことが重要なのに、それにはあまり触れたくないという意図が感じられます。実際、ブログ主はこれのタイトルにまんまと目くらましをされました。

というのは、2015年9月4日付のごみ業者と大坂航空局・近畿財務局との議事録(鴻池事務所が公開)で生活ごみを埋め戻すという話はとっくに公になっていたからです。

 

【毎日の記事再掲】

https://mainichi.jp/articles/20180412/ddm/001/040/179000c

国有地売却問題 財務省、ごみ7カ月遅く説明 発見の経緯改変

毎日新聞2018年4月12日 東京朝刊

 

20180412_mainichi01  学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る問題で、財務省近畿財務局が2015年8月、国有地の生活ごみの存在を、土壌改良工事の過程で確認していたことが明らかになった。工事の担当業者が毎日新聞の取材に証言した。同省はこれまで国会で「改良工事で生活ごみは確認されなかった」とし、「新たな生活ごみ」は16年3月に見つかったと答弁しており、事実と異なる説明をしていたことになる。約8億円の値引きの根拠としてきた「新たなごみ」の存在が大きく揺らぎ、値引き額の積算にも影響する可能性が出てきた。一連の問題は11日の衆院予算委員会でも質疑が続いた。 

 森友学園の問題が初めて報道された直後の17年2月10日に財務省が野党に提出した「経緯表」には15年… (以下有料)

【追記】この続きを奥穂3190様がコメントで教えて下さいました。

 

併せてこちらもお読み下さい。

 

 

 

 

 


 

2018/04/13

【森友文書問題】8.2億円のゴミ撤去費用水増しの経緯がほぼ明らかに/関西生コンとの関係は?

この数日間で2016年(H28年)3月11日に新たに見つかったとされるゴミの処理(残土の処理)に関していくつかの報道がなされ、財務省近畿財務局による森友学園との間での口裏合わせ依頼や籠池氏の土地購入希望額近くまで土地価額を下げる過程がほぼ明らかになりました。

尤も、マスコミがきちんと時系列に沿って報道していないだけで、状況証拠から既に経緯は明らかになっており、今回新発見と騒いでいるのは、それを補強する程度のものです。

既に以下の『時系列のまとめ』記事には反映していますが、ここ数日の報道ヘッドラインをまとめて提示すると囲みの中のようになります。(記事詳細は後述)

 

 

 

 

 

  • 2018年4月9日 『財務省、森友学園と口裏合わせ認める ごみ撤去費巡り』(日経新聞)
  • 2018年4月11日 『森友ごみ積算、近畿財務局が増量依頼 航空局に数億円分』(朝日新聞)
  • 2018年4月12日 『国有地売却問題 財務省、ごみ7カ月遅く説明 発見の経緯改変』(毎日新聞)
  • 2018年4月13日 『公文書改ざん  佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず』(毎日新聞)

各記事本文は後述

 

4月9日の「口裏合わせ」に関しては既に過去のエントリーに書きましたが、最も早い報道はNHKで4月4日でした。(リンク先に記事全文あり)

 

【森友文書問題】昨年2月下旬からの財務省の文書改ざんのキーマンは太田理財局長? 2018/04/06

【森友文書問題】文書改ざんのきっかけは2017/02/17のゴミ処理に関する質疑 2018/04/09

 

2018年4月11日の記事はゴミ撤去費用の水増しのために近畿財務局が、撤去費用を積算する大坂航空局にゴミの量を多く見積もるよう依頼していた、というもので、記事中、「取引に関わった当事者が説明していることがわかった」・「大阪地検特捜部も同様の証言を得ている模様だ」などと書かれても、民進党の江田憲司議員のツィート事件以来、これも地検のリークだなとすぐに分かるようになりました。

 

2018年4月12日の記事はゴミは2016年(H28年)3月11日に森友側が発見したのではなく、2015年8月には近畿財務局は知っていた、というものですが、何を今更...。

9月4日に近畿財務局と大坂航空局、ゴミ処理業者との間でゴミの埋め戻しを相談した議事録が2017年3月1日の鴻池祥肇議員の記者会見に先だって公開されているではありませんか。(→『【森友文書問題】過去の報道 1..鴻池事務所陳情メモと鴻池議員会見』/議事録

鴻池議員と言えば、先日、引退を表明されました。その前の国会では酸素吸入をしながらの出席で痛々しいお姿でした。ご健康の回復をお祈りしております。

 

ゴミの埋め戻しに関しては、さんざんワイドショーでも取り上げ、作業員のインタビューも何度か流れていたようです。(但し、インタビュー映像によって作業員の手の組み方が右手が上であったり左手が上であったりと、やらせの疑いもあり。また動画に残る自称作業員の男のしゃべり方が慣れすぎていて不自然。1ヵ月前にはあったのに今確認したら動画は消されていました。)この作業員を籠池夫人が「辻本清美が送り込んだ関西生コン関係者」と首相夫人へのメールに書いたりしていました。この関西生コンだの作業員だのの話題は、余談として後述します。

 

「佐川氏、立件見送りへ」の報道はブログ主の見立て通りです。

 

関西生コンと森友学園問題との関わりは?

ブログ主の見立てでは、登場人物が重なっているだけで、別の問題と見ています。

 

2017年3月、会計検査院が調査を開始した辺りで森友学園の工事関係者(下請けのT造園土木)の社長が自殺?したとの情報が流れました。籠池夫人と首相夫人とのメールのやりとりにも「三日だけきた作業員を辻元清美は送り込みました」などと書かれていた会社です。(『時系列のまとめ』記事にメールの一部記載済み/2017年(H29年)3月1日あたり)

 

この件と森友学園の詐欺事件とを結びつける噂が流れていますが、ブログ主の想像では別件で、関西生コンを中心とする労使争議に関係があるのではないかと見ています。

報道特注で日本維新の会の足立康史議員が説明してたことで少し頭の中の整理がついたのですが、それを要約して更に情報を付け加えると...

 

関西生コン(労働組合)と生コンの経営者会(中小企業協同組合)があり、労働組合は「連帯ユニオン関西生コン支部」、経営者会は「大阪広域生コンクリート協同組合」。このコインの裏表のような2団体が昨年以来対立しているそうです。

 

「連帯ユニオン」というのは略称のようなもので、正式には「全日本建設運輸連帯労働組合」。その下に様々な支部があり、その一つが関西生コン支部。他にも近畿地区トラック支部というのもあります。

経営者会の方は全体がよく見えませんが、「連帯ユニオン」に属する労働者の所属企業ということですから、労働組合をコインの裏とすれば、表として建設土木、運輸などの中小企業経営者の団体があるのだと思います。

本来、労組と経営側は相反するものですが、ここは利害が一致していて手を組んでいました。それが昨年12月に喧嘩状態に。(取り分で揉めたかとか、その辺の理由は不明。)

 

関西生コンが当たり屋をやっている動画などが公開されていますが、これは大阪広域側が証拠として撮影しているものだそうです。(=生コン業界で労組・経営者の争い)

昨年末にMK運輸という奈良県の会社が脅されている様子を文春が報じましたが、事務所に押しかけていたのが「全日本建設運輸連帯労働組合」、つまり連帯ユニオンの中の近畿地区トラック支部。(=トラック業界での労組・経営者の争い)

先月あった関西生コンへの“がさ入れ”もこの一連の騒動の関係でしょう。

 

文春が報じているように、連帯ユニオンと繋がりがあるのが社民党の福島瑞穂議員で、関西生コンと深い繋がりがあるのが立憲民主党の辻元清美議員。どちらも土井チルドレンで、社会党-社民党の系列です。

関西生コン、ということは連帯ユニオン全体だと思いますが、自民党の杉田水脈議員によると、以前は共産党系であったものの、あまりに過激だからと追い出され、その後は社民党とつるんでいるとのこと。

 

また、「連帯ユニオン関西地区生コン支部」と議員が作っている団体が「連帯ユニオン議員ネット」で、森友学園問題の火付け役の木村真・豊中市議は「連帯ユニオン議員ネット」の副代表。木村真は福島瑞穂の元秘書と言われていますが、そのソースは見ていません。

 

要するに、森友学園の事件は建築工事とか土壌改良工事に関わる話なので、登場人物が重なっているのだと思います。

 

関連記事

https://www.asahi.com/articles/ASL4C661GL4CUTIL06P.html

2018年4月12日05時02分

森友ごみ積算、近畿財務局が増量依頼 航空局に数億円分

 

20180412_asahi01  森友学園への国有地売却問題で、地下のごみの量を見積もっていた2016年当時、近畿財務局が大阪航空局に積算量を増やすよう依頼した、と取引に関わった当事者が説明していることがわかった。撤去費が8億円ほどとなるよう持ちかける内容で、大阪航空局はいったん見積もった額から数億円ほど増額したという。取引の経緯を調べている大阪地検特捜部も同様の証言を得ている模様だ。

 関係者によると、近畿財務局の依頼は、値引き額を約8億円とすることが前提になっていたとみられる。ごみ撤去費の積算額をもとにすべき値引き額を、積算前に決めていたことになれば、国有地売却の妥当性が大きくゆらぐことになる。工事積算基準に基づいて適正に算定した、としてきた財務省と国土交通省の姿勢が厳しく問われそうだ。

国有地の売却をめぐっては、大…(以下有料)

 

 

https://mainichi.jp/articles/20180412/ddm/001/040/179000c

国有地売却問題 財務省、ごみ7カ月遅く説明 発見の経緯改変

毎日新聞2018年4月12日 東京朝刊

 

20180412_mainichi01  学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る問題で、財務省近畿財務局が2015年8月、国有地の生活ごみの存在を、土壌改良工事の過程で確認していたことが明らかになった。工事の担当業者が毎日新聞の取材に証言した。同省はこれまで国会で「改良工事で生活ごみは確認されなかった」とし、「新たな生活ごみ」は16年3月に見つかったと答弁しており、事実と異なる説明をしていたことになる。約8億円の値引きの根拠としてきた「新たなごみ」の存在が大きく揺らぎ、値引き額の積算にも影響する可能性が出てきた。一連の問題は11日の衆院予算委員会でも質疑が続いた。 

 森友学園の問題が初めて報道された直後の17年2月10日に財務省が野党に提出した「経緯表」には15年… (以下有料)

 

なお、この記事については自民党の和田政宗参議院議員のブログにも書かれています。

https://ameblo.jp/wada-masamune/entry-12367776180.html

 

 

https://mainichi.jp/articles/20180413/k00/00m/040/151000c

公文書改ざん  佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず

毎日新聞2018年4月13日 03時00分(最終更新 4月13日 08時04分)

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書が改ざんされた問題で、大阪地検特捜部は、前国税庁長官の佐川宣寿氏(60)ら同省職員らの立件を見送る方針を固めた模様だ。捜査関係者が明らかにした。決裁文書から売却の経緯などが削除されたが、文書の趣旨は変わっておらず、特捜部は、告発状が出されている虚偽公文書作成などの容疑で刑事責任を問うことは困難との見方を強めている。今後、佐川氏から事情を聴いたうえで、上級庁と最終協議する。

 国有地が不当に約8億円値引きされたとし、佐川氏以外の同省職員らが告発された背任容疑についても、特捜部は違法性があったとまではいえないと判断しているとみられ、立件は難しい状況だという。

 決裁文書は昨年2~4月、学園側との交渉記録に加え、安倍晋三首相の妻昭恵氏や複数の政治家の名前が決裁後に削除されるなどした。当時、同省理財局長だった佐川氏が「学園と価格交渉していない」などと国会で答弁した内容に合わせるため、改ざんされたとみられる。

 虚偽公文書作成罪は、権限を持つ者が文書の趣旨を大幅に変えることが成立要件となるが、改ざんが明らかになった14の決裁文書では、契約の方法や金額など根幹部分の変更はなく、特捜部は交渉経緯などが削除されるなどしても、文書の本質は変わらないと判断したとみられる。

 一方、国有地売却では、小学校建設中に多量のごみが見つかったため、国が8億円値引きして売却した経緯が問われた。小学校の名誉校長だった昭恵氏らに同省職員らが配慮したり、自らの保身や学園の利益を図る目的で値引きしたりして、国に損害を与えたとする背任容疑の告発が相次いでいる。

 しかし特捜部は、ごみの処理による開校の遅れを理由に、学園が国に損害賠償を求める意向を伝えた▽売買契約後にごみ問題でトラブルにならないよう、国に賠償請求できない特約が盛り込まれた--などの点を重視。値引きの背景には、ごみの処理の問題や賠償請求を避ける意味合いが一定程度あったとみている。

【宮嶋梓帆、高嶋将之】

 

 

http://bunshun.jp/articles/-/5659

「週刊文春」編集部 2017/12/26
福島瑞穂議員が「傷害・脅迫容疑」で捜査中の“武闘派労組”を応援

 社民党副党首の福島瑞穂参院議員(62)が、傷害と脅迫の容疑で奈良県警が捜査中の労働組合の応援に駆けつけていたことがわかった。

 奈良県大和郡山市にある運送会社で、2013年頃から、未払い賃金や違法残業を巡り労使紛争が発生。その過程で、輸送部課長が、「全日本建設運輸連帯労働組合」(以下、連帯)の近畿地区トラック支部に所属する組合員らから、「お前、やったろか」などと長時間にわたり怒鳴られ、うつ病と自律神経失調症を発症していた。課長は、奈良県警郡山署に組合員らを傷害罪や脅迫罪などで刑事告訴し、2017年7月に受理されていた。

 それから約2カ月後の8月28日深夜には、事務所で当直していた課長に組合員ら3人が「お前がそういう気やったらやったるわ」「俺のこと舐めとるやろ」と激しい言葉を浴びせる事件が発生。課長は、郡山署に通報し、6人以上の警察官が駆けつける騒ぎになった。監視カメラの映像によれば、組合員の一人は、制止しようとする警官に「おい、こら、誰に手かけとるんじゃい」とすごむなどしていた。この事件をきっかけに、課長はうつ病と自律神経失調症が再発し、現在は入院している。

 一方、連帯から選挙の支援を受けていた福島議員は、“押しかけ事件”発生から約1カ月後の9月21日、同社を訪問。課長に詰め寄った男性を含む組合員たちから説明を受けた後、近畿運輸局奈良運輸支局などに同社が労働時間の見直しや違法行為の改善などをできていないとして、行政指導するよう申し入れをしていた。

連帯に取材を申し込んだが事実確認を拒否。福島議員は、小誌の直撃に、脅迫などで組合員が刑事告訴されていたことについて「それは知らない。知らないというか、私は社長が問題だと聞いている」とし、書面での事実確認には回答しなかった。

 奈良県警は捜査を進めており、人権派で知られる福島議員の対応が注目される。12月27日発売の「週刊文春」では、事件の詳細を報じるとともに、「週刊文春デジタル」で監視カメラの映像を公開する。

動画: https://youtu.be/BsGFfP6xhFY

 

 

 

 

 


 

2018/04/09

【森友文書問題】文書改ざんのきっかけは2017/02/17のゴミ処理に関する質疑

先日のエントリーで財務省が4月4日付『森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で』(NHK)をご紹介しましたが、本日の国会(参議院決算委員会)の西田昌司議員(自民党)の質疑で太田理財局長がこれを認めました。実際にやりとした相手は森友側の代理人弁護士だと言うことです。

 

全文は上記記事に引用してありますが、下に今回注目すべき部分のみ転記します。


当時、国会では「値引き額の算定の根拠があいまいだ」などと批判が相次ぎ、去年2月17日の衆議院予算委員会で財務省は「8億円かけてごみを撤去するとなればダンプカー4000台分ぐらいになる。実際に撤去されたか確認したのか」などと野党側から追及されていました。

その3日後の去年2月20日、国有地を管轄する財務省理財局の職員が学園側に電話し、「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、うその説明をするよう求めていたことが関係者への取材で新たにわかりました。

 

この口裏合わせは、同記事によると、「こうした一連のやり取りについて職員はメールで財務省内の複数の関係者に報告していた」と、大阪地検では既に把握しています。

 

この時のやりとり(福島伸享議員と佐川理財局長)を国会議事録から引用します。(「四千台」で検索すると見つかります。)

 

第193回国会 予算委員会 第12号 平成29年2月17日

(8億の値引きの根拠となったゴミとは何が埋まっていたのかというやりとりの後)

○福島委員 これは、最初の一億三千百七十六万円の部分は、鉛とか砒素の有害なものだからこそ、法的に除去しなきゃならないものだから国が負担をして取ったんですよ。有害じゃないかわからないようなものの費用負担をなぜ国がやるということを決めたんですか。お答えください。

○佐川政府参考人 お答え申し上げます。

 そもそもこの経緯は、委員御承知のとおり、貸付契約を結んでおりまして、国と法人の間で学校を建てるという用途指定のもとでの貸付契約でございました。それをもとに学校法人は建設をしていたわけでございますが、その途中で見つかったのが今のお話でございます。

 いずれにしましても、見つかったのは二十八年三月でございまして、本学校は、翌年、一年後の二十九年四月には開校予定ということで、そういう意味では開校が切迫していた時期でございます。そういう意味では、大量に深いところから見つかったごみを何としても早く取りたいということでございまして、大阪航空局と議論をいたしまして、これは国が撤去するという方法もあったかもしれませんが、それは入札等々で相当時間がかかる制度でございます。そういう意味では、先方から、早く学校を開校したい、したがって、深い埋設物は自分で撤去して早く開校したいという御意向でございましたので、もともとこの貸付契約には売買予約契約書が同日に結んでございますので、先方が買い取りの意思を示せばその場で買い取りに移行する、こういうことでございます。

○福島委員 いや、八億も値引きしているということは、本当にそれは除去が必要なのかどうかを精査するのは国の役割じゃないですか。皆さんの財産じゃないんですよ、国民の税金で買った国有財産を、安全か危険かも判断しないで、向こうの言い値でやるというのはおかしいじゃないですか。
 これは、八億一千九百万円の根拠は、一万二千二百立米の残土を搬出して、そのかわりにきれいな土を一万一千百立米入れるとなっているんですよ。それをやると、ダンプカー四千台分ぐらいです。四千台のダンプカーが行き交いすれば、当然やっていることはわかりますけれども、実際に工事をやったかどうかは確認されておりますか。

○佐川政府参考人 今委員おっしゃられました八億の話は、大阪航空局が、専門的知識に基づきまして、工事積算基準というのを持っておりますので、それで計算をしているところでございます。
 それと、実際に確認したかどうかでございますが、私ども、国有地を売る場合は時価で売るというのが基本でございます。したがいまして、不動産鑑定士に更地の価格を鑑定していただきまして、そこから大阪航空局が積算した埋設の撤去費用を差し引くというのがいわゆる時価でございますので、適正な価格で売っているということでございます。

 

これ以降、このゴミが混ざった土を運び出すのにどれほどのトラックが必要か、その処理にどれほど時間が掛かるのか、という質問を、例えば20日に逢坂誠二議員(民進かなにか)、21日に宮本徹議員(共産)が追求し続けますが、佐川理財局長は(当然、確認していないので)単に、「大阪航空局の計算値を根拠」にしたという答弁で逃げています。

2月17日と言えば、安倍首相が「私や妻が売却に関係したとなれば辞任する」という発言をした日ですが、この日のこの質疑で8億円の値引きの根拠が弱いことを隠さなければならないと口裏合わせや決裁文書改ざんに走ったのではないでしょうか。

以前の記事に書きましたが、昭恵夫人の記述がある決裁文書の一つは本省・理財局決裁のもので電子決裁システムなので、改竄日が明らかになっています。そしてそれは4月4日なのです。(→『【森友文書問題】昭恵夫人の記述を決裁文書から消したのはH29年4月4日←遅すぎない?』)

 

きちんと理解している方には言わずもがなのことですが、

 

隠したかったのは「昭恵夫人の記述」ではなく、「8億円の数字を創り出すのに出した『一万二千二百立米の残土』という数字が無理があったこと」

 

だと思います。

午前中に太田理財局長が口裏合わせを認めた夕方、ブログ主はフジの『プライムニュース・イブニング」を観ていたのですが、この件で解説委員・反町理氏の高井康行弁護士(元検事でリクルート事件などを担当)へのインタビューを流していました。

 

20180326_prime_takai  

画像はBSフジ・プライムニュース出演時のもの

 

高井先生によると、国会でやるべき問題ではないとし、アメリカのような特別検察官制度を作るべきだと仰っていました。反町氏もBSフジ・プライムニュースではしばしば野党議員に向かって「これは政治ショーではないのか?」と疑問を呈していました。(もちろん、国会を混乱させたい野党は国会でやるべきという意見)

高井先生はこの件に対し、「犯罪とも言えないような事件」という言い方もしていました。

しかし、こんな夕方のニュース番組の視聴者がこのやりとりをどれほど理解できたでしょうか?

 

特別検察官とは: 司法省が任命。独立性の高い立場で捜査に当たる。 これまで中央情報局(CIA)工作員の身元情報漏洩(ろうえい)事件や、クリントン元大統領に関わる「ホワイトウォーター疑惑」、同氏の不倫疑惑などが捜査の対象となった。2016年の大統領選でのロシアの介入を巡る問題でも連邦捜査局(FBI)長官を務めたロバート・マラー氏(72)を任命している。

 

 

 

 

 


 

2018/04/06

【森友文書問題】昨年2月下旬からの財務省の文書改ざんのキーマンは太田理財局長?

森友学園への土地売却に関する疑惑が初めて報道されたのは昨年(2017年)の2月8日でしたが、その約2週間後の2月20日に財務省理財局の職員が学園側に電話し、「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、うその説明をするよう求めていたと、先日(4月4日)NHKが報じました。(記事後述)

NHKの記事では情報元は不明ですが、関係者によりますと、特捜部はこうした学園側とのやり取りや省内のメールの存在を把握しているということで、特捜部は学園側にうその説明をするよう求めた詳しい経緯を捜査しています。ということで、特捜部のリークではないでしょうか。

 

 

 

 

また、その2日後の2月22日財務省理財局と国土交通省とが菅官房長官と面会し、財務省側が報道後初めて森友問題の詳細を説明したそうですが、その会議に太田充理財局長が同席していたことも分かりました。

この会議は総理からの調査の指示を受け、理財局と国交省が官邸で説明をしたものです。

これは4月5日に日刊ゲンダイデジタルが報じましたが、4月3日の衆院財務金融委員会で質疑に立った立憲民主の川内博史議員が太田理財局長に質問して分かったことで、ブログ主も(現時点では議事録は未公開のため)衆議院TVのアーカイブスで金融委員会(2018/04/03)の動画を観たところ、「理財局側として佐川理財局長以外に誰が出席していたのか」を問いただすやりとりが何度も続きましたが、調査しないと分からないという太田理財局長の言葉で一旦川内議員の質疑は中断して次の質疑者に交代し、それが終わってから再び川内議員に答弁したのが、「同席者は総務課長と総括審議官」というものでした。

この時は役職名だけでその場の誰も気づかなかったようですが、ゲンダイの記事によると、当時の総括審議官は太田局長自身だそうです。

当然、詳しく説明できるものが随行するわけで、更に、決裁文書の改竄は2月下旬から始めたことは判明しているので、太田局長はキーマンの一人であることは確かです。

 

ちなみに航空局次長にも同様の質問をしていましたが、当時の次長が出席したが、その随行員が誰かは記録がないとの答弁で、さらに追求すると、菅官房長官から地下埋設物の撤去費用の見積もりについて尋ねられ、航空局職員から説明をした(随行員の存在は認めた)とのことでした。

 

【参考】NHK、日刊ゲンダイ記事

【NHK】

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390911000.html

財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で
4月4日 19時21分

森友学園に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余り値引きされて売却された問題で、去年2月、財務省が学園側に口裏合わせを求めていた疑いが出てきました。当時、国会で財務省は野党側から「実際に大量のごみの撤去を確認したのか」などと追及されていましたが、そのさなか財務省の職員が学園側に対し「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、うその説明をするよう求めていたことが関係者への取材でわかりました。大阪地検特捜部はこうしたやり取りを把握していて詳しい経緯を捜査しています。



大阪・豊中市の国有地がごみの撤去費用などとして鑑定価格よりおよそ8億2000万円値引きされて森友学園に売却された問題は、去年2月に明らかになり、大阪地検特捜部は背任容疑での告発を受理し捜査を進めています。

当時、国会では「値引き額の算定の根拠があいまいだ」などと批判が相次ぎ、去年2月17日の衆議院予算委員会で財務省は「8億円かけてごみを撤去するとなればダンプカー4000台分ぐらいになる。実際に撤去されたか確認したのか」などと野党側から追及されていました。

その3日後の去年2月20日、国有地を管轄する財務省理財局の職員が学園側に電話し、「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、うその説明をするよう求めていたことが関係者への取材で新たにわかりました。

関係者によりますと学園側は「事実と違うのでその説明はできない」などと断ったということですが、こうした一連のやり取りについて職員はメールで財務省内の複数の関係者に報告していたということです。

関係者によりますと、特捜部はこうした学園側とのやり取りや省内のメールの存在を把握しているということで、特捜部は学園側にうその説明をするよう求めた詳しい経緯を捜査しています。


値引きの根拠と財務省の答弁

森友学園への国有地売却をめぐる問題は去年2月8日に発覚しました。

大阪・豊中市の国有地について財務省近畿財務局がおととし6月、鑑定価格の9億5600万円からごみの撤去費用などとしておよそ8億2000万円を値引きし、1億3400万円で学園側に売却していたことが明らかになりました。

国有地の地中に埋まったごみの撤去費用は通常、不動産鑑定士など民間の専門業者が見積もりを行いますが、財務省は小学校の開校時期が迫っていたなどとして国土交通省大阪航空局に見積もりを依頼する異例の対応を取りました。

大阪航空局は調査の結果として、くいを打つ場所は深さ9.9メートル、校舎などを建設する場所は深さ3.8メートルまでごみがあると推計しごみの撤去費用を8億2000万円と算定しました。

しかし、国会では値引き額の算定の根拠があいまいで不当な値引きではないかなどという質問が相次ぎました。

去年2月17日の衆議院予算委員会では、野党側が「8億円分のごみを撤去すると1万2200立方メートルの残土を搬出することになり、それをやるとダンプカー4000台分ぐらいになる。4000台のダンプカーが行き交うことになるが、財務省は実際に工事をやったかどうか確認したのか」などと質問しました。

また、財務省の職員が学園側に電話したとされる去年2月20日の衆議院予算委員会では、野党側が「8億円分の廃棄物を撤去する土の量を計算すると、およそ2万7000立方メートルになる。これを搬出するとなると10トントラック3460台分が必要になる。こういう作業が実際にやられているかどうか財務省は確認したのか」と質問しました。

これに対し佐川前理財局長は「学校を建設するにあたって必要な廃棄物の撤去を適切に行ったというのは近畿財務局で確認している」とか、「地下の埋設物については土地を売却したあとに学園側が適切に撤去したというふうに聞いているが、売却後なので具体的な撤去の状況は把握していない」などと答弁していました。

森友学園をめぐってはその後、決裁文書の改ざんが明らかになりましたが、その時期について財務省は、学園側への電話と同じ時期の去年2月下旬から始まったと説明しています。

値引き額の算定方法について会計検査院は去年11月、「十分な根拠を確認できず資料が保存されていないため十分な検証が行えない」などとする検査結果を国会に提出していました。

 

【日刊ゲンダイ】

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/226528/1

国会で異様な慌てぶり 太田理財局長が隠した秘密会議同席
2018年4月5日

 異常なまでの“逃げの答弁”だった。財務省の森友文書改ざんについて、国会で批判の矢面に立つ太田充理財局長が、問題のカギとなる“秘密会議”に出席していたことが発覚した。

 会議が開かれたのは、朝日新聞が最初に森友問題を報じてから約2週間後の昨年2月22日。当時の佐川宣寿理財局長が菅官房長官と面会し、財務省側が報道後初めて森友問題の詳細を説明した場だった。

 4日のNHK報道によると、会議の2日前には、国有地値引きの根拠である地中ゴミの撤去工事を巡り、理財局職員が森友側に口裏合わせのウソをつくよう求めていた疑いも浮上。昨年2月下旬に財務省が改ざんに手を染め出す頃に開かれた会議で一体、何が話し合われたのか。

■文書改ざんの“主犯”のような動揺

 今月3日の衆院財務金融委員会で答弁に立った太田局長の慌てた様子は、よほど重要なやりとりがあったことをうかがわせる。

 立憲民主の川内博史議員に「誰が同席したのか」と問われると、太田局長は妙に焦った様子で「最終的な責任を持って説明したのは理財局長」「出席者を細かく答える必要はない」と繰り返すばかりで、逃げの一手。食い下がる川内氏に、ようやく「事実関係を確認させて欲しい」と答え、審議は一度打ち切りに。再開後、確認を済ませた太田局長は、ため息交じりに「同席者は総務課長と総括審議官」と明かしたのだった

 まるで他人事のように同席者の役職名だけを打ち明けたが、よくよく調べてみると、当時の総括審議官は太田局長自身だ。15年7月から2年間、職務に就いている

「総括審議官は、財務省大臣官房で官房長に次ぐ『ナンバー2』。省内のあらゆる案件を把握すべき立場です。佐川氏が証人喚問で、前任者から森友案件について引き継がれていなかった旨を証言しましたから、太田氏の方が事情に精通しているはずです。昭恵夫人の名前があった改ざん前の文書の存在を知っていた可能性もあり得ます」(野党関係者)

 太田局長は必死になって“秘密会議”への同席を隠していたわけだ。ひょっとして、改ざんの“主犯”は太田局長か。

 

 

 

 


 

【朝日】『森友問題、官邸関与は「イメージ」 騒ぐ国会、政策論は』←どうした朝日!?

今回は軽いネタを...。

掲題の括弧内は朝日新聞のデジタル版に載った記事の見出しです。

ただ、よく見ると、記者が書いた記事ではなく、佐伯啓思・京大名誉教授のオピニオン。

これだけだと、紙面でどのような扱いかは分からないのですが、このような書きだしです。

 

https://www.asahi.com/articles/ASL424DZSL42UPQJ004.html

森友問題、官邸関与は「イメージ」 騒ぐ国会、政策論は
佐伯啓思・京大名誉教授  2018年4月6日05時00分

異論のススメ

 昨年の今頃、米国のトランプ大統領が空母を日本海方面へ派遣し、米朝戦争が勃発しかけていた。ところが日本の国会はといえば、戦争の危機などほとんど話題にもならず、ひたすら森友学園問題一色であった。

 それから1年、国会の予算委員会(参院)では、また森友学園で大騒ぎである。この1年、国会で論じられた最大のテーマは何かと世論調査でもすれば、たぶん、森友・加計学園問題だということになるであろう。両者は、今日の日本を揺るがすそれほどの大問題だったのか、と私など皮肉まじりにつぶやきたくなる。

 

全国版の朝刊に載っているのか、載っているとしたらどの面にどのような扱いで載っているのか、新聞は紙面での扱いを見ないと、何とも言えないのですが、識者(他人)の口を借りて幕引きを図っているようにも見えます。

 

有料記事なので最後までは読めませんが、続きはこんな感じです。

 

 朝日新聞がスクープした財務省の文書改ざん問題は、森友学園問題というよりは、まずは財務省の問題であり、官僚行政の不法行為に関わる問題である。私は、この問題の重要性を否定するつもりは毛頭ない。しかし、当然ながら野党は朝日のスクープを安倍政権打倒の格好の材料とみなし、その後、大新聞もテレビの報道番組もワイドショーも、連日のように、「真相究明」を訴え、このひと月、日本の政治は財務省、森友一色になり、安倍政権の支持率は一気に下降した。

 財務省の文書改ざん問題と、昨年来の森友学園問題(国有地払い下げにおける安倍晋三首相の関与云々(うんぬん))は今のところ別問題である。しかし、野党や多くのメディアもまた大方の「識者」も、官僚行政が政治によって(特に首相の私的事情によって)歪(ゆが)められた(であろう)ことは民主主義の破壊だ、と言っている。だが、私には、現時点でいえば、この構造そのものが大衆化した民主政治そのものの姿にみえる。

     ◇

 今、この問題はおおよそ次のように論じられている。「財務省のなかで、森友学園に対する国有地払い下げ問題についての決裁文書が書き換えられた。日本を代表するエリート集団であり、慎重にも慎重を期すはずの財務官僚がこのようなことをするとは考えられない。とすれば、強力な政治的圧力がかかったのであろう。それだけの政治的圧力をかけるのは官邸か財務大臣であろう。にもかかわらず、佐川宣寿前理財局長にすべての責任を負わせて幕引きをはかろうとしている」

 おおよそこれが、野党の主張であり、テレビのワイドショーや報道番組も含めた大方のメディアの報道姿勢であり、まさしくその方向で世論が醸成されている。

 しかし、現時点で確かなことは…

 

自ら白旗を揚げるのは悔しいからでしょうか。

朝日に右へ倣えするワイドショーはどうするのでしょうか?見ものです。(って、観ないけどw)

 

 

 

 


 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】兵庫県庁 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】統一教会 【国内】在日韓国・朝鮮人 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】弥助&トーマス・ロックリー問題 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】レーダー照射事件 【国際】北朝鮮・総連・朝鮮学校 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(佐渡金山) 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国・韓紙 【国際】韓国一般 【国際】韓国人ブログ・YouTube 【国際】韓国(歴史問題) 【国際】韓国(歴史問題)3.1独立運動 【国際】韓国(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ