ダイソー樹脂粘土で柿のミニチュアを作ってみました。
こんなの↓。
直径8~9mmで、1/12スケールにはちょっと大きくなってしまいました。
ブログ主は柿のことはあまり詳しくないのですが、ドングリのような形の尖った柿はあまり店頭で見ないなあと思ったら、あれは渋柿なのですね。
柿というのは元々「渋」があるものだそうで、甘柿は熟すに従って渋が抜けるのですが、渋柿は果実が熟してもタンニンが不溶性物質に変化しない渋い柿、だそうで、尖った柿は干し柿に使われるようです。
なお、柿は英和辞典を引くと「(Japanese) persimmon」などと書いてありますが、ヨーロッパで果物屋の店頭で見ると「KAKI」と書いて売っています。
と言うことで、平たい柿の画像を観察してみます。
形は球形を上下に潰した形で、中心が少し凹んでいます。上から見ると四角っぽい形のものもあります。
ヘタ(萼/がく)は4枚。柿の花は薄緑で目立たないので、あまりちゃんと見たことが無い方も多いかと思いますが、4枚の花びらです。萼の方が目立っていますね。(下の画像はWikimediaから直接表示しています。)
雌雄同株と言って、雌花と雄花をつけます。Wikipediaによると、雌しべの柱頭が4つに分かれているそうで、そのためか、萼の反対側は「×」のような筋が入っています。
色はオレンジ色で、種類や熟し加減により色の濃さが異なります。
粘土の表記についてはNo.268の記事、粘土の種類についてはNo.269の記事をお読み下さい。
黄色と赤でオレンジ色を作り、少しくすんだ色にするために黄土色を混ぜます。硬化したときに色が濃くなることを想定して、色を薄めるために白を加えます。
この他に和紙(ダイソーのもの。No.355参照)と紙巻きワイヤーを使います。紙巻きワイヤーはダイソーのものより太いNo.18の太さのものを使いましたが、無ければダイソーワイヤーでもいいかと思います。
1. 混色した粘土で柿の形を作ります。
大きさは、イメージする実物の1/10のサイズ、例えば直径8cmの柿なら8mmくらいに作ると、硬化したときに縮んで1/12くらいのサイズ(一般的なドールハウスのスケール)になります。
1枚目の画像に映っている細工棒のお尻で中心を押して少し窪ませました。
下は使用した細工棒と同じ商品(丸)ですが、箸を少し細くした感じです。筆の柄の先とか、ノック式ボールペンの先とか、探せば代用品はあるかも知れません。
ヘタの軸の部分として、3cmくらいにカットした紙巻きワイヤーを挿し、その反対側を爪楊枝で「×」の筋を付けます。
中心をちょこんと爪楊枝で印を付け、そこを中心に爪楊枝を倒すようにして筋を付けました。
そのまま硬化を待ちます。
2.萼(がく)を作る
萼は薄い緑色の和紙を6mm四方くらいにカットして上の図のように切れ込みを入れました。
中心に目打ちなどで穴を開けて、粘土に挿してある紙巻きワイヤーを通します。ワイヤーの根元に少量の木工用ボンドを爪楊枝で付け、萼の上から爪楊枝で押さえつけて粘土と密着させます。
ボンドが乾いたら、ワイヤーを1mmほど残してカットします。
細い筆で萼の和紙に色を付けます。(ベースの色が薄緑なので、絵具はくすんだ緑色をごく薄く水で溶いて細い筆でサラッと塗っただけです。 (No.320『【粘土や絵の具を混色して緑色を作るときのヒント】』参照)
ワイヤーの断面も色を塗るのを忘れずに。
大抵売っている柿の萼は枯れているので、ローシエンナ(ローシェンナ)なども使うといいと思います。
ローシエンナは薄い茶色、言ってみれば「きつね色」なので、クッキーとかパンの焼き色を付けるときにあると便利な色です。
柿は艶があるので、仕上げのニスは艶の出るものを使いますが、最初、タミヤのツヤ出しニスを使ったところ、テカテカしすぎたので、上からツヤ消しニス(パジコの「マット」を塗りました。
パジコのマットはタミヤのツヤ消しよりは艶があるようなので、最初からこれだけでも良かったようです。
タミヤのツヤ出し・ツヤ消しなら2種類を混ぜて使うくらいがいいかと思います。
最近のコメント