兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス

2013/06/02

【ドールハウス工作】 No.93 『木骨の家』 No.5(最終回) /Fachwerkhaus

(。◕‿◕。) 『木骨の家』の最終回です。

こんな風(↓)になりました。

Fachwerkhaus09_m

 

 

看板です。

Fachwerkhaus08_m

読めない! 

これはドイツのフラクトゥール(Fraktur)というゴシック体の活字で、「亀の子文字」とか「ひげ文字」とも呼ばれます。

ついでにブログ主のPCに入っているフォントでアルファベットを書いてみると、こんな感じです。

Fraktur

ドイツのレストランなんかの看板によく使われていますが読めないので、大抵、店の名前がよく分からないまま店に入ることになります。(このページの下の方に貼った旅のスクラップブックの画像にあるレシートにもこの文字が使われています。)

看板に書かれているのは、

BIERSTUBE BÄREN

で、BIERSTUBE(ビアストゥーベ)は小さなビアホール、まぁ、イギリスで言えばパブで、BÄREN(ベーレン)はBÄR(ベア)=熊の複数形なので、「居酒屋 熊亭」みたいな感じです。

看板の飾りはホップのつもり。100円ショップの小麦粘土で作りました。

1枚目の画像にある黒板(立て看板)には「Biergarten geöffnet」と書きました。(英語に直訳すると、beer garden opened(open)」)「ビアガーデンやってます」みたいな。

 

内部です。

Fachwerkhaus11_m

このカウンターにはちょっとレジスターが大きかったかな。他のミニチュアに変えて再度内部を映してみました。

Fachwerkhaus12_m Fachwerkhaus10_m

照明(傘)は、100円ショップ・セリアのスイーツデコグッズで、パフェグラスです。脚をカットして穴を開けました。

今回使った麦球(電球)は1.5V用のもので、家にあったものです。電池一本分(1.5V)なのでやや暗いのですが、こういう店には丁度いいようです。

麦球と乾電池ボックスでこのような照明をつける方法は『【ドールハウス工作】 No.84 『クラインガルテン』 No.5 机とツールウォールのミニチュア/Kleingarten』に掲載した画像をご覧下さい。

カウンターの上にはビールサーバーを設置。これはワイヤーとウッドビーズ、鳩目なんかで作りました。

右手の壁面が寂しかったので、手持ちのシールを縮小コピーしてコラージュみたいに貼り付けた額を飾りました。

 

さて、ここまでの画像で、この店がドイツのどの都市にあるビアホールか分かりますか?

ヒントはこの画像。もし分かったら、相当のビール通です。

Altbier_m

解答の前にミニチュアの説明をすると、ビールグラスは棒の先端に安全のために付ける保護キャップとハトメ、ワッシャーという金具で作っています。

中央のビールはφ8mmの丸棒をカッターナイフで削って作ったもの。単純な形なので1本5分程度で削れました。右端のバーボンはついでに作ったもの。アーリータイムス(Early Times)のラベルはペンで描きました。

で、解答ですが、答えはデュッセルドルフ(Düsseldorf)。

ALT(<Altbier/アルトビア)はデュッセルドルフのビールなのです。上面発酵の、コクがあるけれどスムースな飲み心地のビールでした。(イギリスのエール〔Ale〕に似ています。)

トロップフェン・フェンガー(※)も作りたかったけど、省略。

 

Gmm118sc02

※ このような脚(ステム)つきのグラスでビールが出されるときは、必ず、左のスクラップブック右下に貼ったような円形の紙を脚の周り、台(プレート)を覆うように付けてくれます。

これは、グラスを伝った泡や水滴を受け止め、テーブルに垂れるのを防ぐためのもので、Tropfenfänger(トロップフェン・フェンガー)とか、Pilsdeckchen(ピルス・デックヒェン)と呼ばれます。

トロップフェンは「水滴」、フェンガーは「捕まえるもの」、ピルスは「ピルゼン」(チェコのピルゼンに由来する下面発酵のビールで、日本のビールはほとんどこのタイプなので、日本風のビールが飲みたければ、「ピルス、ビッテ!」=「ピルスをお願いします!」でOK。)、デックヒェンは「覆うもの」くらいの意味かな。

ピルスは足つきのグラスを使うものなので、このように呼ばれるのでしょう。

スクラップブックにはこのビールを飲んだときのレシートが貼ってあり、ここでも店名がフラクトゥールで書かれていますが、書いてあるのは「Weißer Hirsch」(白鹿)です。

 

後は作り置きのミニチュアなんかを適当に並べてみました。

これで、『木組の家』は終了です。最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。

別のタイプの100均木箱を使ったドールハウスを作りつつあるので、次回からは、それをご紹介します。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

【このシリーズの記事一覧】(ナンバリングを間違えてる?ようでNo.3はありません。)

 

2013/05/31

【ドールハウス工作】 No.92 『木骨の家』 No.4 家具&レジのミニチュア/Fachwerkhaus

(。◕‿◕。) 今回はドールハウス内部に置く家具類です。そろそろテーマが見えてくるかな?

Stuhl_m

カウンターと椅子です。

椅子の座面の直径は3.3cmくらいで脚の長さは6cm。こういうのは定規をあてて、「こんなもんかな?」と適当に長さを決めています。

画像では見えないのですが、脚は幕板(まくいた)という補助板を使って座面に接着しています。テーブルなどを作るのに一番簡単な方法なので、その内に別記事で「テーブルの作り方」としてまとめておこうと思います。

カウンターの側面の湾曲した部分は、厚紙をベースにしています。厚紙は、プリンター用紙(写真用紙など)に補強のために入っている厚紙を利用しました。厚さは工作用紙と同じくらいなのでよく利用しています。

カウンターはブックオフで見つけたドールハウスの本に掲載されていた及川久美氏のカウンターの作り方を参考にしたのですが、実際の作品はもっと丁寧な作り方です。(カウンターに使われている紙は、こちらはストッキングの中に入っている白い紙だそうですが、多分、ケント紙くらいの厚さです。)

このカウンターを使った作品は購入した本の表紙と裏表紙に使われているので、スキャンして掲載ししてみました。

Herbteahouse

 

 

ブログ主が氏の作品を好むのは、既成品を使わずに廃品や身近な素材を工夫してミニチュアを作るという面白さだけでなく、リアルさと手作り感のバランスが好みだからです。

この本にはこの作品に使われているミニチュアの何点かの作り方も掲載されていて、先日ご紹介した樽はそれを参考にしたもの。

カウンターはあともう一工夫するつもりですが、それは完成品までのお楽しみに...

 

その他にはレジの機械(レジスター/register)を作ってみました。

Kasse_m

アンティーク風ということで、思い切りウェザリング(weathering)しています。

実は、以前からレジを作りたいと思っていたけれど、素材が思い当たらずにいました。でも、最近久しぶりに「ベイスたん」の「冷蔵庫さん」や「テレビさん」を見て、以前バルサでオブジェを作っていた頃は厚みのあるものはバルサを貼り合わせてブロックにしてから削っていたことを思いだし、100円ショップのスチレンボードを貼り合わせてカッターやサンドペーパーで削り、レジを作ってみました。

Miniaturbude18_bays_tan


 


キーは釘です。金属の質感や重量感は塗装で表現したつもり。

アンティークのレジの画像を見ると、レリーフがあってとてもゴージャスなものが多いので、以前100円ショップで買ったラッピングの材料からレースペーパーを使ってみました。

お金が入るところの前面は、実際はシンプルなものが多いのだけど、小箱の留め金の一部を使ってみました。(100円ショップ・セリアの標本箱と呼ばれるボックスの留め金です。)

 

次回は完成したドールハウスをご紹介します。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

 

【このシリーズの記事一覧】(ナンバリングを間違えてる?ようでNo.3はありません。)

 

2013/05/25

【ドールハウス工作】 No.90 『木骨の家』 No.2 ファサード、掛け時計と灰皿のミニチュア

(。◕‿◕。) 100円ショップの木箱を使ったドールハウス、ドイツ風の『木骨の家』のファサードです。

 

Fachwerkhaus02_m

ファサードの壁はスチレンボード。左右にL字形の工作材を付けています。


 


最初、ファサード全体がドアのように開くよう、蝶番を付けようかとも思ったのですが、屋根に付けた庇につかえて屋根を載せたままでは開けないのと、ファサードを前に置いた状態で屋根を載せるとその庇がストッパーの役目をしてファサードが倒れないので、このままで。

ドアは100円ショップで購入した厚紙(板目表紙)をベースに工作材を貼ってドアらしく見せています。いつものように、上下にピンを刺すことでドアは開くようになっています。

ドアノブは工作用紙を小さく切ったものと割鋲で作っています。(こんな感じ↓の事務用品)

 

家の左右に付けた花はコーヒーフレッシュ(ポーション)の容器を半分にカットして厚紙で「背」を作り、その中にアートフラワーのフラワーアレンジメントにつかう乾燥モスとかすみ草(?多分)のドライフラワーに色を塗ったものを挿して、ゼラニウムか何かの花に見せています。

ドライフラワーはポプリの中に入っていたものを使ったのですが、植物は粘土ではなくこういうナチュラルな素材を使った方がこの家には合うように思いました。

とりあえず、両面テープで固定しているだけです。


側面には鎧戸も付けました。

Fachwerkhaus03_m

工作用紙でベースを作り、工作材の端材で鎧戸のように作りました。金具のような部分は爪楊枝(角楊枝)で。

 

 

更に小物を2点ご紹介します。

時計と灰皿。

Wanduhr_m Aschenbecher

時計はアクセサリーパーツとして売られていた木製のリングを店頭で見て思いついたもの。直径は3cmです。

厚紙で文字盤を作り、裏から貼っただけです。針はフローラルテープ巻きワイヤー(ダイソーで購入)を黒く塗ったものです。

灰皿は弁当の中に入れる「タレ瓶」をカットしたもので、これは100均素材。

タバコは白のフローラルテープ巻きワイヤーをカットして作りました。タバコのパッケージはスチレンボードの端材をカットして、ペンなどで描いただけです。

工作材で作る家具などは、いかようにも作れるけれど、こういう意表を突く素材でミニチュアが作れたときがブログ主には一番楽しくて、この顔文字→ ( ´艸`)プププ (は嫌いだけどw)こういう表情になっちゃいます。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

【このシリーズの記事一覧】(ナンバリングを間違えてる?ようでNo.3はありません。)

x

 

2013/05/24

【ドールハウス工作】 No.89 『木骨の家』 No.1/Fachwerkhaus

(。◕‿◕。) またまた100円ショップ・セリアの木製ボックスで ドールハウスを作り始めました。

こんなの(↓)。

Fachwerkhaus01

前から作りたかったドイツの木骨組の家。英語ではハーフティンバード・ハウス(half-timbered house)、ドイツ語ではファッハヴェルクハオス(Fachwerkhaus)です。

イメージしたのは例えばこんな家。

Image068

大ちゃん、かわいいよ、大ちゃん

いや、大ちゃんは関係ないんだけど... 

以前ブログにサンプルとして貼った画像を転用しただけです。(大ちゃんのイラストやフォトフレームはExcelのオートシェイプで描きました。→関連記事『Excelでお絵かき』)

 

 

以下、作り方メモです。

屋根というか上部の構造は基本的には『【ドールハウス工作】 No.81 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.2/Kleingarten』と同じですが、三角形の部分はスチレンボードで作り、その2枚を平行に固定するために使った板もスチレンボードです。


 


屋根(瓦の載る部分)は段ボールで、小口に見える“なみなみ”部分(フルート)を厚紙で隠しているのは同じやり方。

後から気づいたのだけれど、屋根の中心に付けている角棒の代わりには丸棒(祝い箸=丸箸)を使えば良かったかな。実物は上から見ると丸く(=円筒形)に見える瓦が使われているので。

屋根瓦は板目表紙という厚紙を鱗状に切って、互い違いに貼っています。

木箱の内部と外側にアクリル系の塗料で色を塗ってから、厚紙で木骨模様を作り、貼りました。

木骨はこんなふう(↓)に工作用紙にデザインして、直接この紙を切り抜いて茶色く塗っています。

Fachwerkhaus01_howto

ブログ主にとって、ありふれた素材を使えば使うほど満足感が高いので、なるべく簡単に手に入って、お子さんでも扱えるような素材を探していますが、その点、工作用紙は簡単に手に入るし便利ですね。

 

次に床の貼り方ですが、ここでは2mm厚のヒノキ棒を使っています。幅はお好みで1cm~1.5cmくらいのものを使って下さい。塗装をしてから少し隙間を空けて(1mm以下)貼ります。奥行きが8.5cmくらいなので、ここでは1.5mm幅を5枚、5mm幅を1枚使っています。お子さんが作る場合は厚紙で、細くカットせずに床の模様を描いてもいいのではないでしょうか。

「塗装をしてから」と書いたのは、単純に先に貼ってしまうと塗りにくいと言うことだけでなく、このように水性のステインなどで木目を残すくらい薄い色で塗る場合、板の表面にボンドが付いていると、そこだけ塗料が載らず、ムラになってしまうからです。

内部はもう少し手を加え、外側の側面には窓(鎧戸)を付ける予定です。それと、今回はファサード(正面)も作って、ドアを付けてみたいと思います。

このドールハウスのテーマはしばらく書かずに進行します。

 

line_greennecklace.png

ところで、木骨の家の画像をアルバム(紙のもの)から選ぼうと探していたら、こんなもの(雑誌の切り抜き↓)が出てきました。『木組みの家とクリスマス市を訪ねて』というタイトルで旅行雑誌の読者投稿コーナーに掲載された記事ですが、いつか無くなっちゃいそうなので、ここに貼っておきます。

Pr_042_s

web拍手 by FC2

(拍手はブログ主のモチベーション維持程度の目的です。面白かった、役に立った、等々、宜しければクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

【このシリーズの記事一覧】(ナンバリングを間違えてる?ようでNo.3はありません。)

 

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】兵庫県庁 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】統一教会 【国内】在日韓国・朝鮮人 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】弥助&トーマス・ロックリー問題 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】レーダー照射事件 【国際】北朝鮮・総連・朝鮮学校 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(佐渡金山) 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国・韓紙 【国際】韓国一般 【国際】韓国人ブログ・YouTube 【国際】韓国(歴史問題) 【国際】韓国(歴史問題)3.1独立運動 【国際】韓国(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ