兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


ガーデニングっぽい何か

2018/01/01

100均雑貨でエアープランツを飾ってみた

新年あけましておめでとうございます。

このブログを訪れて下さった方に、新春のご挨拶を申し上げると共に、今年1年、良き年でありますよう祈念致します。

 

さて、元旦くらいは心穏やかに過ごそうと、今年最初のエントリーはこんなネタを...

 

昨年100均で購入したエアープランツを仕立て直してみました。

 

こんなの↓。

 

Airplants_20171231

 

年末にぎっくり腰になり、これ幸いと大掃除を途中で放棄したところ気が楽になり、回復してきたことをいいことに少し離れた(徒歩で行ける)ダイソーで購入したものや、以前、セリアで購入しておいたものなどを使ってエアープランツをこんな風に飾ってみました。

 

エアープランツのそれぞれの名前は忘れてしまいましたが、中央の大きめのだけは300円ショップ(3coins)で買ったもので、残りはダイソーのものです。

 

白いお皿はダイソーで見つけたもの。

これに、やはりダイソーで買った、ハイドロカルチャー(水耕法による園芸)に使うゼオライト(zeolite)を敷き詰め、流木(ダイソー)、貝殻やヒトデ(セリア)をエアープランツの周囲に配しました。

 

 

 

 


 

2017/06/17

(・∀・)釣り忍(シノブ)を作ってみた

以前、忍(シノブ)で苔玉を作ったのですが、管理が面倒なので植木鉢に植えてしまいました。

それ以来株が大きくなったので、伸びた根を葉(茎)を1枚だけ付けて切り、水苔に植えておいたところ葉が出てきたので釣り忍に仕立ててみました。

こんなの↓。

 

Tsurishinobu01

 

 

 

 

これは自生しているシノブのイメージで作ったものです。(画像はWikimediaから表示)

 

Davallia mariesii sinibu01

 

ここで使用しているシノブはトキワシノブ(常葉忍)と言って、冬でも葉は枯れません。

学名の Davallia mariesii  から、ダバリアという流通名でも売られているようです。

調べたら、英語ではsquirrel's foot fern(リスの足シダ)と呼ばれるそうで、多分、根が毛深いからだと思います。ちなみにドイツ語ではHasenfußfarn(ハーゼンフスファーン:ドイツ語は漢字の熟語のような造語力があるので、Hasen+Fuß+Farn で1語)。兎の足シダと呼ばれるそうです。

釣り忍は一般にはヘゴ板に付けるのですが、近所のホームセンターで手に入らなかったので、何か代わりになるものはないかと店内を探し回ったところ、昆虫の飼育セットを売っているコーナーで鈴虫の止まり木を見つけました。

要するに木辺なのですが、長いものでは無く、なるべくブロック状の形を選びました。小さな木片なので150円くらいでした。

 

以下、簡単に作り方をご紹介します。

 

ブログ主流釣り忍の作り方

木の中心付近にヒートンを付けて、園芸用のアルミ線を通し2つに折りました。

このヒートンの上に、ヒートンを隠すようにシノブと水苔を載せて、黒の木綿糸で固定しただけです。あとは、アルミ線をねじって下げられるようにし、完成です。

今回は、シノブを固定する前に、裏側にヨート(洋灯吊り)を付けました。(下の画像)

 

Tsurishinobu02

 

これは下に風鈴を下げるためです。

実際には室内で管理するのですが、100円ショップ・セリアでガラスの風鈴を見つけたので、これを下げてみました。

下の画像です。

Tsurishinobu03

なお、過去の記事で、苔玉の作り方の他、業者の作る本格的な釣り忍の作り方をご紹介しています。

 Shinobu_kokedama02

(→『(・∀・)100均シノブで苔玉を作ってみた』)

 

 

 


 

2017/04/19

ノベルティグッズのラディッシュ栽培セット【Vegecontainer】

先日、証券会社の担当者にこんなものを戴きました。

 

Radish01

 

パッケージに会社名が入っているので、ノベルティグッズの類いですね。

 

ラディッシュ栽培セットだそうです。

 

上から見て10センチ四方くらいの箱で、面白いのは、このパッケージは紙なのですが、耐水性があるそうで、この箱をポットカバーに使って育てられるのです。

中には、3号くらいのポリポット(よく苗が植えてあるフニャフニャのポット)と鉢底ネット、袋詰めの土と種が入っていています。

説明書によると種を6~8粒くらい蒔くそうですが、もっと入っていたので、この箱やポリポットは使わずに、家にある植木鉢2つに蒔きました。

まあ、紙箱にポリポットじゃ水はけが良くないしね。

 

で、5日ほどで発芽しました。

写真はありません。

ただの双葉だもん。

 

収穫は30~40日後だそうです。(えー、二十日大根ちゃうの?)

 

この栽培セット、他にも種類があるようですが、プチトマトとか、この箱じゃ無理でしょう。

 

 

 


 

2017/01/21

エアープランツを100均雑貨で飾ってみた/デンドロビウムの板付け

先日、ダイソーで衝動的にエアープランツを買いました。たまたまその近くにあった雑貨を見たとき、これに飾ったら面白いかな?と思ったからです。

で、こんな風にしてみました↓。

Air_plants_daiso

 

 

 

 

木製のすのこ状の雑貨で、これに着生させてみようと、穴を開けてアルミ線(針金)をU字に通して、安定するよう、少量の水苔を隙間に詰めただけです。

このすのこはあらかじめニスを塗り、その際、ステイン(木部用ニス)でちょっとエイジングをしてみました。

エアープランツ(air plants)はパイナップル科ティランジア属(Tillandsia)植物の総称・通称で、葉から空中の湿気を吸収しますが、着生のために根を張るものもあります。

人気のあるスパニッシュモス(互生する葉が長く紐状に伸びていて、壁面などに垂れ下げて飾れる)は根を持たずに、自然界では樹上や電線などに着生しているそうです。

画像のエアープランツは、上から、ティランジア・ジュンセア(Tillandsia juncea)、ティランジア・カプトメデューサ(Tillandsia caput-medusae)、 ティランジア・ハリシー.(Tillandsia harrisii)。

 

「着生」ついでに、板に着生させたデンドロビウム。

Dendrobium02

これはこの形で戴いたものですが、下の方に飛び出している根が干からびていたので、水苔を足しました。

 

普通はワイヤーなどで落ちつくまで固定するのでしょうが、ふと思いついて、こんなこと↓をしてみました。

Dendrobium01

 

コーヒーのペーパーフィルターで覆って、マスキングテープで留めたもの。

マスクみたい、と思っていましたが、こうしてみるとオムツみたいですね。

ちょっと情けない姿です。

もう1ヵ月くらい経つので、根がだいぶ伸びて、フィルターと板の間から出て、順調に板を抱いているようです。

オムツが取れるまでもう少しかな?

 

 

 


 

2016/07/31

パイナップルの挿し木

昨日、テレビを観ていたら、と言っても、近所の友人達と飲み屋のテレビで見たので、音声はあまり聞こえなくて、何という番組かも分からないのですが、パイナップル農家の取材をしていて、農家の方がパイナップルの増やし方を説明していました。

そうしたら、挿し木で増やすと知ってビックリ。

いえ、挿し木ができることは知っていたのですが、栽培農家もそうやって増やしているとは思わなかったのです。

下は、ブログ主が1年くらい前に挿し木から育てたパイナップル。

Pineapple_sashiki

内側の6枚くらいの葉は新たに伸びたもので、ちゃんと根付いていますが、あまり根張りは良くないようで、小さい鉢ですが、植え替え時ではないようです。

挿し木のしかたは簡単で、パイナップルを食べるときに切り落とす葉の部分を土に挿すだけ。

パイナップルは広辞苑によるとパイナップル科の常緑多年草ということで、エアプランツも同じ科だそうです。

ああ、そう言えば、エアプランツにこんな感じのがありますね。

遊びでやってみたけど、ちゃんと育てれば花が咲いて実がなるかな?

鉄分が含まれた土壌が適する(音声は良く聞こえなかったけど、民放バラエティなので、いちいち字幕が出てました。あのうざい字幕が初めて役に立った... )とのことですが、古釘とか突っ込んだらどうだろう。

まあ、普通に液肥が無難ですかね。

 

 


 

2014/10/19

【ブログ主覚書】LEDシーリングライト/月下美人の挿し木、その後

この記事はブログ主の覚え書きです。

LEDシーリングライト(天井照明)を買うたった

キッチンのシーリングライトの蛍光灯が切れたのをきっかけに、照明器具自体も古くて色々とガタが来ているので新しいシーリングライトを買いました。

一応、蛍光灯を代えれば使えないことはないのですが、プルスイッチ(紐のスイッチ)が壊れていたり、カバーも割れているので。

念のため、蛍光灯を外した状態の写真を撮ってプリントし、量販店に持参しました。今回も蛍光灯の照明でいいかと思っていたのですが、もう、主流はLEDとのことで、LED照明を購入。但し、困ったことが...

現在の照明が「シーリング」(シーリングコンセント)に取り付けてあるのか、天井に直付けなのか、持参した写真ではよく分からなかったのです。

シーリングとはceiling(天井)なので、略して言っているだけでしょうが、上のような形状の器具で、どうやらコンセントと照明器具を取り付ける土台のような役目をしているものらしく、丸形でもいくつかタイプがあり、また、角形のものもあります。

で、結局、照明器具を選んで、取り付け工事の際に、もしシーリングが付いてなければ取り付けられるように持参して貰うことにして、翌日取り付けに来て貰う依頼をしました。(結果としては元々角形のシーリングが付いていたようで、+αの出費はかかりませんでした。量販店で支払ったのは照明器具代+取り付け工事費1,600円くらい。)

 

 

ところで、最近のLED照明はリモコンでのオン/オフが普通なのですね。壁付けのスイッチさえ面倒なブログ主は、手を伸ばせば点けられる紐のスイッチ(プルスイッチ)の照明が欲しかったので、却って選択肢が狭まり、あっという間に決定。但し、リモコンも付いています。

Ceiling_light 「リモコンはいらね~」とか思ってたのですが、せっかくあるので使おうと思ったら、壁に掛けるには、付属のホルダーをネジで壁につけなくてはならないのですよね。

で、面倒なので、ビニール袋に包んで紐をつけ、冷蔵庫の扉にぶら下げてみました。

ダサっ!

でもね。これが大正解。

若干下を向いているけれど、ライとのある方に向いているので、スイッチをペシっと叩けばライとが点く!

フックは、磁石式のものがなかったので、磁石に粘着シールのフックを貼り付けたものだけど、リモコンは軽いので、十分でした。

実は、扇風機のリモコンも同じようにビニール袋に入れて麻紐を付け、扇風機の首振りスイッチにぶら下げています。その辺に転がしておくと、家に住み着いている“妖怪リモコン隠し”がどっかに隠してしまうから。

メーカーさん、ホルダーなんていいから、リモコンには是非紐を付けられる穴を付けて下さい! 絶対、その方が便利です!

以下、覚え書きとしてパンフレットの一部を画像として掲載。

Ceilinglight_exp01 Ceilinglight_exp02

なお、今まで使っていた照明はリング状の蛍光灯を2本使うタイプで、その消費電力はだいたい72~75W。今回購入したLEDライトは35Wだそうです。

店でカバーを外して中を魅せて貰ったけれど、大きなLEDライトが入っているのかと思ったら、小さなライトが円状にたくさん並んでいました。だから、個々のライトが故障しても、他が点けば、まあ使えるようです。但し、電子回路が故障して全体が点かなくなった場合は、蛍光灯のように自分で交換できるものではなく、照明器具自体を店に持ち込んで修理依頼をしなくてはならないようです。

 

月下美人の挿し木、その後

Gekkabijin 株を更新しようと、夏に挿し木をした月下美人。(挿し木をしたときの記事はこちら

あんまり変化がないと思っていたけれど、株元を見たら、芽が出ていました。

4本ほどの茎や葉を挿していたのだけれど、植物の生命力に驚きます。

茎や葉の細胞から根になったり葉になったりするわけですから。

STAP細胞ってのは、動物でこういうことをしたかった訳ですよね。

但し、存在しなかったわけですが。

ところで、ブログ主のPCには辞書付きのATOK(日本語変換ソフト)がインストールされているのですが、「げっかびじん」と入力したら、「Dutchman's-pipe cactus」と翻訳されました。(「Queen of the Night/夜の女王」とも呼ぶようです。)

へぇ、月下美人てダッチマンズ・パイプ・カクタス(オランダ人のパイプサボテン)って言うのかと、「Dutchman's-pipe」を検索したら、どうやら、「ウマノスズクサ属」の総称らしく、グロテスクな花の画像が表示されました。主に「オオパイプカズラ」という植物らしいですが、一緒に毛虫の画像もたくさん検索されたので、嫌いな方は検索しない方がいいです。

それにしても、そもそも、オランダ人のパイプってどんな形なんだろう...


 

2014/05/14

【ブログ主覚書】苔玉/Windows定例update/その他

この記事はこの数日の出来事など、ブログ主の覚え書きです。

苔玉

以前の記事『(・∀・)100均シノブで苔玉を作ってみた』で紹介した苔玉の作り方のうち、ケト土を使った作り方で、もう一つ苔玉を作ってみました。材料はまたまた100円ショップのシノブです。これはプレゼント用。

 

Shinobu_kokedama03

 

今回は、底に鉢底ネットを置き、それにワイヤーを絡めてシノブの根を固定したあとに、ケト土に適当な用土(小粒赤玉土や水苔を細かくしたもの等)を混ぜて水はけと水持ちを良くした土を付けて、庭から採った苔を貼りました。

見栄えを良くするために、今回は透明なミシン糸を、苔がはがれない程度に巻いてあります。

水やりは、土が流れやすいので、強い水流を与えないように、数日に一回、株元に水を差し、周囲の苔が乾くようなら、時々霧吹きで水をかける程度で良さそうです。

前回作った苔玉や、根がしっかり張って土が崩れにくい状態の苔玉なら、バケツに張った水の中に土部分を浸けてやるくらいでいいと思います。

前に書いたように、根に水を吸わせるのと空気を吸わせるのとメリハリをつけることが大切です。

 

Windows定例update

  • Windows8.1: 重要な更新(14)オプション(1)
  • WindowsXP: KB890838 悪意のあるソフトウェアの削除ツール、その他

再起動あり、特に問題なし

XPはこのために一時的にネットに接続。完了後、ネットワークスイッチをOFFにして休止モード。

 

 

 


 

2014/05/09

(・∀・)100均シノブで苔玉を作ってみた

100円ショップ・セリアでシノブを見つけました。釣り忍(つりしのぶ)に使われるシダです。これを苔玉(こけだま)に仕立ててみました。

こんなの↓。

 

Shinobu_kokedama

 

 

 

 

今回は別の100円ショップで見つけたモスボール(リンク先は販売元の商品ページ)を使って、お手軽に作ってみましたが、苔玉は「これ」と言った決まった作り方があるわけではなく、マリモのようにまん丸に作らなくても、根洗い(ねあらい)風に作ったり、好みの形で楽しむことができます。(作り方については後述)

今回使ったモスボールという商品はテニスボールくらいの大きさに水苔を固めて、植物を植える穴を開けたもので、周囲を釣り糸のような透明な糸で巻いてありましたが、そのままでは植えにくいので、糸を取り除き、口の周辺を切り開いて、少し土を落としたシノブを植え込んでから木綿糸を巻いて固定しました。

上の画像は、作ったばかりの状態で、木製のトレイに載せて撮影したものですが、材料の乾燥した水苔(商品説明では「青苔」となっています)が、これは乾燥水苔かなにかを着色しただけなので、後から、適当な苔を庭で採取して少し載せたのが下の画像です。

 

Shinobu_kokedama02

 

シノブは生育環境(リンク先はWikipediaの画像/解説ページはこちら)を見ると「山地の森林内の樹木などに着生」するようなので、レースのカーテン越しくらいの明るさの場所に置けば良さそうです。

(管理方法については、記事を改めて書く予定です。→別の作り方をした苔玉の記事に記載しました。下の画像にリンクを貼ってあります。)

 

Shinobu_kokedama03

 

【関連情報】 苔玉の作り方

前述のように、苔玉には決まった作り方があるわけではありませんが、よく見るのは、ケト土(けとつち)を主体にした用土で根を包んで、周囲に苔を付けて、固定するために糸やワイヤーを巻いた方法です。下のサイトは適当に探したものですが、手順が分かりやすいので作り方を説明したサイトへのリンクを貼っておきます。

 

 

最初のサイトで使っているケト土というのは、アシなどの水生植物の葉が水中に堆積して土状になったもので、繊維が多く、粘土のように粘りけがあり、水持ちの良い土なので、植物を石付け(石に付けて風景を作って楽しむ方法)にするときなどに使います。ホームセンターの園芸用土のコーナーで小袋に入ったものが200円程度で手に入ります。

上のサイトで赤玉土や山野草の土を混ぜているのは、ケト土だけだと水はけが悪いからです。

不思議に思うかも知れませんが、植物の根は水も必要ですが、空気も必要なので、粘土のようなケト土に、水はけの良い土を混ぜています。用土がいつもじめじめと湿った状態では根腐れを起こすので、空気を吸える状態も必要と言うことです。

山野草の土というのは買ったことがないのですが、どんな土か想像すると、セリアの多肉植物用の土なんかは代用にできそうな気がしました。(簡単に書くと、ふかふかした土じゃなくて、ツブツブの土/訂正:多肉用という名前だけでお勧めしましたが、その後、この土を購入したところ、イメージとは異なりました。小粒の赤玉や桐生砂とか富士砂のような礫状の土がお勧めです。

2行目のサイトでは水苔を使っています。水苔は100均でも手に入ります。ただ、100均の水苔は切れ端を詰めたものなので短いため、作りづらいと思います。

 

「根洗い」(ねあらい)というのは、盆栽等の鉢物で、植物の根がすっかり回った状態で鉢から抜いた形を楽しむものですが、苔玉を根洗い風に、底を平らにして島や丘のような形に作ってもいいかと思います。この場合は、鉢底ネットを好きな形にカットして土台にすると簡単で、この上に土をつけて植物を植え、ワイヤーで固定して苔を付けます。

苔玉に限らず、一般に植物を植え替えるとき、根は軽くほぐします。ポットいっぱいに固く根が張っているときは、底をハサミで切り開いても構いません。また、あまりにも根の部分が大きいときは、ハサミでカットしても構いません。これは、あくまでも一般論で、植物によっては根を弄られるのを嫌うものもあります。シノブは特に根が強いので、あまり神経質になる必要はありません。

 

苔も何でも良いのですが、よく使われるのはみずみずしい緑色をしているハイ苔で、下の画像のようにシート状で売られています。

【キット】(画像はハイ苔とケト土などの用土をセットにした「苔玉作成キット」)

【苔専門店】

 

管理は植物の生育環境に合わせますが、飾るときは飾り場所に合わせて、塗り物(風)のトレイや小皿などを使っても面白いかと思います。100均でも色々面白いものが見つかります。

 

【追記】

植え替えや苔玉を作る時期について

この記事は冬でもかなり検索されるようなので追記しますが、冬は植物の成長が鈍くなります。植え替えは、植物にかなりのストレスを与えます。冬はダメージからの回復がしにくいので、植え替えは春以降、暖かい時期にしましょう。

 

釣り忍

釣り忍は、よく見かけるのはヘゴ板を芯にして周りにシノブを巻き付かせたものですね。井桁に組んだもののにシノブを這わせ、その下に風鈴を下げたりします。

ヘゴというのはシダ植物で茎から出る根が周りを覆うので、それを板材のようにカットして、蘭を着生させたり、棒状に立ててポトスなどを這わせたりします。

その後、NHKのニュース番組で東京江戸川区の釣り忍を生産している業者を取材していました。簡単に釣り忍の作り方を説明していたので、覚え書きとして追記します。

この業者では昔からの釣り忍は球型にした苔にシノブを巻き付けるのだそうですが、最近は様々な形のものもあるということで、木(と言っていましたが、多分、ヘゴではないかと思います。)を芯にして苔を巻き付け、シノブの茎(太い根のような茎)を巻き付けるのだそうです。

映像では、アルミ線を巻き付けて茎を押さえていました。(アルミ線は盆栽などに使う園芸用のもの)

この時に注意するのが、地下茎の向き。根は地下茎の片側からしか出ないので、根の出ている方を苔側にするようにして巻き付けるのだそうです。(でないと、根が張らない)

 

自己流釣り忍を作ってみた

釣り忍を自己流で作ってみました。作り方はブログ記事『(・∀・)釣り忍(シノブ)を作ってみた』に説明しました。

Tsurishinobu03

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

 

   

 

 

 


 

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】兵庫県庁 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】統一教会 【国内】在日韓国・朝鮮人 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】弥助&トーマス・ロックリー問題 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】レーダー照射事件 【国際】北朝鮮・総連・朝鮮学校 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(佐渡金山) 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国・韓紙 【国際】韓国一般 【国際】韓国人ブログ・YouTube 【国際】韓国(歴史問題) 【国際】韓国(歴史問題)3.1独立運動 【国際】韓国(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ