最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


┗ 【分野別】その他食品

2017/04/29

【ドールハウス工作】 No.335 田舎のパン屋 (3)小麦粉袋のミニチュア【Miniature Bakery in the Country】

今回も小型ののドールハウス(ヴィネット)のミニチュアをご紹介します。自分用に作成している作品のミニチュアとも共通しているものがいくつかありますが、これもその一つ、小麦粉袋のミニチュアです。

こんなの↓。

 

Miniature_flour_sack01

 

 

 

 

こういうのは市販品のミニチュアにもあります。(下の画像)

 

 

なぜ、角を兎の耳の様に縛ってあるのか分からないのですが、実物もこんな感じ(↓)みたいです。(画像はWikimediaから直接表示しています。)

 

Lawrenceburg Roller Mills Co. (3092888729)

 

布は、家にも探せばこのような布があったような気がしますが、100円ショップ・セリアで見つけたリネン(亜麻布)の端布を使いました。

中には綿を詰めてあります。

 

“FLOUR”という文字は、同じくセリアで以前見つけて買っておいたスタンプを使いました。

 

Miniature_flour_sack02

 

このスタンプはゴム判と、それを切り離してセットして使う台は別売りです。ゴム判は大文字と小文字、数字や記号もあって、よく使う文字は複数個ありますが、あまり使わない文字は1つしかありません。ですから、念のため2セット買っておきました。

「アルファベット大」と書いてありますが、小とか中とかもあるのでしょうか。でも、アルファベットはこのサイズと、平仮名の大と特大しか見たことはありません。

 

文字の下の楕円のスタンプも以前セリアで買ったものですが、何と書いてあるかは分かりません。が、それっぽいかと...。

 

ちなみにインク(スタンプ台)もセリアで買った布用のものです。この布用シリーズは黒とか茶とかシックな色しか見たことがないのですが、くっきりと押せます。洗濯に耐えるかどうかはよく分かりません。

 

まだご紹介していない小物もあるのですが、同時に作成しているドールハウスにも共通しているので、そちらでご紹介することとして、次回は完成品をご紹介します。

このカテゴリでご紹介しているもの以外のパン屋の小物はカテゴリ『【テーマ別】パン屋』をご参照下さい。

 

 

 


 

2015/06/29

【ドールハウス工作】 No.187 ケチャップ瓶のミニチュア/100均で見つけたミニチュア素材

(。◕‿◕。) 100均で見つけたミニチュア素材の第2弾。

今回は少し加工してケチャップを作ってみました。こんなの↓。

Ketchup01

材料は、と言うと...

 

 

Ketchup02

こんな感じの端子です。ダイソーで見つけました。

正確には、端子のキャップというかカバーですね。

中身のケチャップは、これまたダイソーで以前買ってそのままになっていた樹脂粘土をそのまま詰めてみました。ちょっと青みがかった赤なので、茶色の粘土あたりを混ぜた方が良いかも知れません。それと、粘土は底まで詰めない方が良かったかな。肉痩せして自然に瓶底ができるかと思ったのですが。

こんな思わぬ材料を見つけられるから100均は面白い。^^

 


 

2013/08/24

【ドールハウス工作】 No.124 ドールハウスキット No.11/お菓子などのミニチュア

(。◕‿◕。) 今回は今までご紹介していないお菓子などのミニチュアです。

まずはコーヒーのパッケージ。右側がキットのものです。

Coffee_m

ただ、正確にはキットそのもではなく、パッケージの型紙をクラフト紙に写し取って作ったものです。封とラベルはキットのもの。中にはビーズを数粒入れて、立ちやすいようにしてあります。

左側のコーヒーのパッケージはドイツの作家の方が作成したPDFから作りました。

他にはキットではありませんが、こんなものを作りました。

Stollen_m

パン粘土で作ったシュトレン(またはシュトーレン/Stollen)。ドイツのクリスマスケーキみたいものです。ラップでくるんでいます。

これはショーウィンドウにディスプレイするので、こんな風にリボンをつけてみました。

 

 

もう一つ。

Sweets03_m

ドイツのお菓子レープクーヘン、英語で言えばジンジャーブレッドですが、ブログ主はレープクーヘンしか見たことがないのでチョコレートコーティングされているものとして、こんな色にしてみました。

これはジンジャーブレッドマンの型を使って作りました。人形の高さは8mmくらいです。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

2013/06/23

【ドールハウス工作】 No.102 野菜&果物のミニチュア No.3

(。◕‿◕。) スイスで見た八百屋をイメージしたミニチュアの続きです。

Egg_m

この店は野菜や果物だけでなく、チーズなどの食品も売っていたので、卵もあってもいいかなと、作ってみました。

cheese

箱は波段ボールの切れ端から、籾殻(モミガラ)か何かの緩衝材代わりに使ったのは、木の削りカスです。小瓶に入れて取っておいたのが役立ちました。

 

 

100円ショップで買ったミニカー(1/72スケール)のケースを使って、前に作ったミニチュアと一緒に飾ったのが下の画像。

Egg02_m

チーズが少ないので、ソーセージも入れちゃいました。

ヨーロッパでは、小規模の店だと野菜や果物は量り売りのところが多いようです。スーパーでも秤が置いてあって、自分で載せ、その野菜のイラストや名前が書いてあるボタンを押すと、登録されている単価から計算された値札シールがプリントアウトされ、それを貼ってレジに持っていくシステムを見たことがあります。

他に作ったのはブロッコリー。

Broccoli_m

小麦粘土を混色して作り、つぼみの部分だけアクリル絵の具で塗っています。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

2013/03/23

【ドールハウス工作】 No.58 ザウアークラウトとかいろいろ

(。◕‿◕。) 100円ショップの小麦粘土を使って、ザウアークラウトとミックスピクルスのミニチュアを作ってみました。

こんなの(↓)。

Sauerkraut_u_mixpickles_m

 

 

 

液体を表現するのに、よくレジンが使われますが、色を付ける必要が無かったので、クリア系のボンドを使ってみました。

ピクルスの中身が余ったので、コーヒーフレッシュなんかの容器を器に見立ててサラダにしてみました。

Mixpickles_u_butter_m

ピクルスよりも、気に入ってるのはサラダサーバーかな。アガチスかなんかの端材を削って作りました。

右側はバターのつもり。

ホテルの朝食の席では、よくこんな風に氷の上にバターが載っていますが、こういう四角いカットのしかたではなく、専用の器具があるのか、クルンと丸まってたりします。

粘土を捏ねたついでに、卵(ゆで卵)とハムも作りました。

Ei_und_schinken_m

ハムを作っていて、発作的に作りたくなったのがこれ(↓)

Sakuramochi_s

桜餅です。

葉っぱはフローラルテープで、半月盆はバルサと紙でできています。

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

2013/03/20

【ドールハウス工作】 No.57 ミニチュアチーズの盛り合わせ/Miniaturkäseplatte

(。◕‿◕。) 『ドイツのホテルの朝食』でブログ主が楽しみなものの一つはチーズ。

ドイツの生産品というよりは、EU域内に酪農国があるので、安くて美味しいチーズが豊富にあるのだと思いますが。

Kaese01_m

例によって、10円玉とほぼ同じ大きさの1ユーロコインを比較のために置いていますが、これだけじゃ面白くないですね。

それで、カットして朝食に出てくるような盛り合わせを作ってみました。

Kaeseplatte01_m

こういう盛り合わせをKäseplatte(ケーゼプラッテ)と呼ぶようです。

苦労してアガチス材に溝を掘ったので、直接接着するのは躊躇われて、透明なプラスチック板に貼り付けて置いてみました。

 

チーズは、ホコリ除けや乾燥を防ぐために、大抵、こんなケースに入っています。

Kaeseplatte02_m

蓋(カバー)は、クリップとか画鋲が入っていたプラスチックのケースを使って作りました。取っ手はウッドビーズです。

 

 

ミニチュア製作ワンポイントメモ(No.1) 木材

現在、アルバムの『なんちゃってドールハウス』は非公開にしているので、そこにまとめていたミニチュア&ドールハウス作成のコツなんかを「ワンポイントメモ」として、不定期に連載することにします。

今回はミニチュアやドールハウスに使う木材とそれに準じる材料についてです。

Wood

木工に使う一般的な木材よりは柔らかいものが多いので、以下の堅さについての記述はあくまでも比較によるものです。

a : シナベニヤ(合板) 表面が白っぽくきれいなので、ドールハウスの壁に多く使われてる。厚みは様々。(参考:450×300×4mmで280円程度) 

b : 檜(ヒノキ) 角棒・板材/白っぽい色、アガチスよりは柔らかい(※)/家具の脚や窓枠など/90cmの角材なら数十円~100円程度。

c : デコモール 材質は不明/様々な形にカットされていて、家具やドールハウスのアクセントに使える/50cmほどの長さで価格は200円~

d : ラワンベニヤ(合板) 表面が粗いが安い(シナベニヤの半分くらい) ドールハウスには余り使わないそうだが、目立たないところや壁紙で隠れるようなところに便利(参考 450×300×3mmで120円程度)

e : アガチス 薄い茶色で様々なサイズ(幅・厚さ)の板材がある。 檜より安い。 

f : バルサ 板材、角材、丸材があり、カッターで切れるほど柔らかいので小物を作るのに適している。見た目がいかにも柔らかくて、家具の目立つ部分には使わない

※ヒノキはアガチスよりも粘り(←正確な表現は分かりませんが)があって欠けにくい。アガチスは「もろい」という感じ。削って細工するにはヒノキの方がいい。アガチスは大抵板材として売られていて、ブログ主はテーブルの天板などに使用している。

前述のように、ドールハウスそのものを作るにはシナベニヤが多く使われますが、ブログ主はあくまでもミニチュアを飾るためのフレームという位置づけなので、あまり大きなドールハウスは作らず、ディスプレイコーナーのようなものを作っています。

よく使うのがスチレンボードで、スチレンボードと呼ばれる発泡ボードは加工しやすく、塗料の発色もいいので、便利な素材です。布で隠れるソファーなどの家具に使用したり、床に使用したりできます。

表面に紙が貼ってあるものやないものがあり、100円ショップでも手に入ります。(鉄道模型などによく使われるので、そういった材料を扱っている店や東急ハンズのような店に行けば、様々な厚さ・大きさのものが手に入ります。)

例えば下のディスプレイコーナーはスチレンボードを主体に作り、木材は床の表面や回り縁などにのみ使用しています。

ミニチュア クリスマスツリーのある居間

木材をカットするのには「ピラニア鋸」というノコギリを使っています。

これは、プラスチックなどもカットでき、刃が薄くて目が細かいので、カットしたときに生じる誤差が少なくなります。

これはたまたま近所のホームセンターで売っていたもので、「2」というのは両刃のタイプで、切れ味が鈍ったら刃を反対向きに取り付ければOKです。本体サイズ(約):290.0×50.0×25.0mm、重量(約):75g とのこと。

東急ハンズの商品紹介ページに使用しているところや拡大画像があったので、リンクを貼っておきます。(ピラニアツール ピラニア鋸2両刃 PS-1

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

 

 


 


2013/03/09

【ドールハウス工作】 No.52 食品パッケージのミニチュア

(。◕‿◕。) 少しずつ市販(風)の食料品のパッケージのミニチュアを作っていました。

こんなの↓。

Miniature_lebensmittel01m

分かりにくいけど、右下の、チョコレートが載っているのは1ユーロコインでほぼ10円玉と同じ大きさです。

 

これらは自分で購入した食料品のパッケージをスキャンしたり、ネットで見つけた画像からロゴなどを切り取ったり、自分で書いたりして、それっぽくデザインしたものです。

Miniature_lebensmittel02m

 

 

作り方を簡単にご説明すると...

【ミニチュアチョコレート】

チョコレートは購入したもののパッケージをスキャンして、ほぼそのまま使いました。

ガーナチョコレートは実際には箱なのだけど、明治チョコレートと同じような包装にしました。

芯にしているのは2mm厚バルサで、実際のサイズの1/12よりはかなり厚く(正確なスケールで作るとしたら0.5mm)、縦横の大きさも、実際より1割くらい大きくしています。

銀紙は本物のチョコレートの銀紙を使ってます。

【ビスケット/クッキー】

後ろのビスケット(チョコチップクッキー)は、実物のこんなパッケージ(↓かなり縮小してあります)の画像をコピーして参考にしながら自分でデザインしました。

Miniature_lebensmittel05

芯にしているのはφ6mmの丸棒です。

余談ですが、製品パッケージには「ビスケット(BISCUIT)と書いてありますね。日本やアメリカでは、こういう焼き菓子は普通クッキー(cookie)と呼ばれますが、イギリスではビスケットとです。これはイギリス製のお菓子なので、ビスケットです。

 

Miniature_lebensmittel03m

【ミニチュア缶詰】

缶詰は、ホームセンターで見つけたステンレス製の金具(スペーサー/φ8mm、H15mm)なんかを使っています。こういう金具は数個入りで100円程度で買えます。

キャンベルスープのラベルはシンプルなデザインなので、ロゴやマークだけ借りて自分で作りました。

シリアル類は、一度正確なスケールで作ったら小さくて見栄えがしなかったので、1.5倍のサイズにしています。まぁ、大箱ということで...。

 

デザインした画像はWordに貼り付けて、サイズを調整してから印刷します。

Miniature_lebensmittel04

マーキングする箇所は本当は「幅」にすべきでした。クッキーの包装紙は横幅25mmに設定したからですが、ここでちょっと面白い現象が起きています。25mmと入力したのに、自動的に24.99mmに変更されてしまいました。

想像するに、内部的にはmm以外の単位(←調べたら「ポイント(pt)」でした)を基準として使っていて、アプリケーション側で一旦近似のポイントに換算し、そこから再度mm単位への換算をしているからでしょう。まぁ、この程度の工作なら誤差の範囲です。

なお、Word2003ならサイズはデフォルトが「ポイント単位」になっているので、「mm単位」表示にするには「ツール」→「オプション」→「全般」タブで「使用する単位」を「ミリメートル」に変更します。

Miniature_lebensmittel06

ちなみに、プリンター用紙は「マット紙」(つや消しコーティングされた紙)を使用しています。ボックスを組み立てるなら、なるべく厚手のもので、ペーパークラフトに使用できるタイプのもの(0.2mm以上)を使用して下さい。

 

こういうのはデザイン(設計)までが楽しくて、組み立てるのは飽きっぽいブログ主にとっては苦行に近い。  だから二度と同じものは作り(れ)ません。

面白いので、もう少しミニチュア食品を作ってみようと思います。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

2013/01/27

【ドールハウス工作】 No.42 ジャムとクッキー

(。◕‿◕。) 小さい瓶が手に入ったので、レジン(タミヤ透明エポキシ樹脂)を買って、ジャムを作ってみました。

こんなの(↓)

Jam01sm Jam02sm

大きさ比較に置いた1ユーロ硬貨はφ23.25mmで、日本の10円硬貨(23.5mm)とほぼ同じ大きさです。

右の画像の、硬貨の上に載っているやや細い瓶は100円ショップ(セリア)で2個入りで売られていたもの。その隣の少し太い瓶は東急ハンズで見つけたもので、こちらは1個52円だったかな? ほぼ同じ金額ですね。 両方ともコルク栓が付いています。

 

 

ブログ主は実際にジャムを作る際、果肉が多く残ったものが好きなので、そういうのを作ろうと、粘土でクランベリーぽいもの、オレンジ(のピール)ぽいもの、ブルーベリーぽいものを作りました。

基本的には下に貼った100円ショップの小麦粘土が材料で、これを作ったときには使いかけの粘土しか無く、白がなかったので、オレンジピールにはパン粘土(これも基本的に材料は小麦なんだよなあ。値段がえらく違うけど...)に着色して使用。

Wheat_clay

1日ほど放置して粘土が乾くのを待ってから、いよいよエポキシ樹脂でジャムを作成。

1gが測れるスケールを使ったけど、使用量はかなり少ないので、計りが反応しなくて...おもいっきし目分量になっちゃった

塗料もどれくらい入れていいか分からなかったので、これも適当。

24時間で完全硬化とのことなので、瓶に果肉とジャムを入れ、1日以上放置。

コルク栓は使わず、最後に端布で蓋をして終了。

参考までにエポキシ樹脂の画像を下に載せました。主剤と硬化剤を2:1の割合で混ぜて使います。比率は重量とのことですが、主剤と硬化剤の容量はそれぞれ100mlと50mlなので、計りが無くても、計量スプーンでも調合できるかも知れません。但し、主剤はかなり粘度の高い液体なので、スプーンから調合用の容器に入れるとき、ヘラみたいなのが必要になるでしょうね。

着色はその下に画像を貼ったエナメル系透明塗料を使うということですが、アクリル系のクリアカラーを使いました。まぁ、問題なかったみたい 

下は、チョコチップクッキーのつもり。チョコは100均小麦粘土で作り、クッキー生地はパン粘土。

Cookie01_s

まぁ、こんなもんかな。

ガラス容器は手芸店で買ったもので、確か、ビーズコーナーに置いてあったもの。3個で100円だったかな?

粘土はあまり好きな工作材料じゃないけど、ちょっと前に作って友達の娘さんにあげたテディベアの手土産ということで、食べ物を作りたかったのです。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国一般 【国際】韓国一般(歴史問題) 【国際】韓国一般(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ