兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


┗【テーマ別】節分

2017/01/23

【ドールハウス工作】 No.313 2月の歳時記:節分のミニチュア/なぜ節分に豆をまくの?

カネゴンが豆まきをしているようですが、なんか変。

Miniature_setsubun01

 

 

 

 

 

avatar_cynical カネゴンが鬼じゃん...

 

avatar_kanegon_cold_sweat えっ、そうなの?

 

avatar_kanegon_flash じゃあ...

 

 

Miniature_setsubun02

 

avatar_cold_sweat ...

 

二月と言えばやはり節分ですね。

そこで、豆まきの豆と焼嗅(やいかがし)のミニチュアです。

 

Miniature_setsubun03

 

ミニチュアの作り方は後半に書きますが、まずは節分の風習についてブログ主の覚え書き。

 

焼嗅(やいかがし)というのは、実はブログ主の地元では習慣がなく、比較的大人になって知りました。

広辞苑によると、

 

「やいかがし」とは節分の夜、鰯(いわし)の頭、葱(ねぎ)などを焼いて串に刺し、戸口や窓の外側に挿すこと。また、そのもの。

 

だそうで、地方によっては、やっかがし、やいくさし、やきさしなどとも呼ばれるそうです。

説明にあるように、ミニチュアのように花瓶(この場合は青竹)に生けて部屋に飾るのではなく、玄関などに掲げるものです。(下の画像はWikimediaより表示)

 

Setsubun, hiragi iwashi

 

柊はそのトゲで、鰯の頭はその臭気で鬼を追い払うもの、炒った大豆はその霊力で悪鬼を追い払うので、「鬼打豆」(おにうちまめ)と呼ばれるそうです。(魔除け的な意味での“尖ったもの”というのは『【和菓子歳時記】年中行事と和菓子、月ごとの和菓子/旧暦と二十四節気』でも説明しました。)

上の画像のように、柊鰯にまめがら(豆の実をとり去ったあとの枝や茎)を添えるところもあるそうですが、この画像では柊は見当たらず、まめがらだけを使っているようですね。

 

節分行事の由来は?

節分のこのような習慣は何に由来するのかというと、宮中の年中行事として大晦日に行われる「追儺」(ついな)が元になっているそうで、古代中国から八世紀初めに伝わった風習だそうです。

 

これもまた広辞苑で「追儺」を調べると、

宮中の年中行事の一つ。大晦日の夜、悪鬼を払い疫病を除く儀式。舎人(とねり)の鬼に扮装した者を、内裏の四門をめぐって追いまわす。大舎人長が鬼を払う方相氏(ほうそうし)の役をつとめ、黄金四つ目の仮面をかぶり、黒衣朱裳を着し、手に矛・楯を執った。

 

(下の画像はWikimediaの「吉田神社追儺」の図)

Tsuina of Yoshida shrine

 

これとは別に、正月には年玉の餅を食べるように、太陽の巡りに合わせた年の変わり目=節分(本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日は全て「節分」)の、特に1年が始まる前に邪気を追い払うものとして豆を食べる習慣があったので、時期が近いせいか、「追儺」の行事が民間にも広まって現在のような風習になったそうです。(参考:『なぜ日本人は賽銭を投げるのか』)

 

「鬼は内、福は外」

全国にはこのように言って豆まきをするところもあります。

ブログ主の地元にある千蔵寺(天台宗)もその一つ。それは本尊が鬼だからです。鬼と言ってもインドの厄神鬼王(やくじんきおう)という病気を治すという鬼だそうですが、言い方が違うだけではありません。

「鬼は内」と鬼を招き入れるのは日が暮れてから。本堂の窓を1cmほど開けて行います。

「鬼は外」と言ってあちこちから追い出された鬼を招き入れ、改心させてから世に送り出すのだそうです。

 

ここでようやくミニチュアの説明です。

【節分のミニチュアの作り方/粘土の混色】

(粘土の表記についてはNo.268の記事、粘土の種類についてはNo.269の記事をお読み下さい。)

  • 豆: 白+黄土+緑
  • 鰯の頭: 白 (目はアマランサスを使いましたが、小さなビーズや粘土で作ってもいいかと思います。)

 

豆は1mm以下のやや楕円形に丸めます。

升は8mm幅/2mm厚のヒノキ棒を主に使いました。15mm四方です。この中に嵩上げとして粘土を詰め、上に豆をボンドで付けます。

鰯の頭は三角形に作って、口はハサミで切り込みを入れて作り、目として丸めた粘土などを付けます。

 

Buhin_yaikagashi

鰯の頭は青と黒の絵の具で塗っています。パレットに二色の絵の具を出して、背側をまず青で塗り、少しずつ黒を混ぜてグラデーションになるように塗ります。上からシルバー(ダイソーのアクリル絵具)をさっと塗り、目に白を付け、ところどころに茶色で焦げ目を付けます。

ダイソーのシルバーのアクリル絵具はお節料理の田作りにも使いましたが、隠蔽力はあまりなく、塗るとパール感が出ます。

これを竹の枝先に付け、色画用紙で作った柊の葉を付けています。柊の葉は艶があるので、ツヤ有りニス(No.311参照)を塗りました。

 

鬼の面はブログ主の持っているドローイングソフトに入っていたイラストを使いました。Wordに画像を貼り付け、サイズを調節して紙(マット紙)に印刷して切り抜いたものです。(Wordの使い方はNo.267参照)

裏側に工作材の端材を付けて立つようにしています。

 

これ以降、月ごとのミニチュア...は難しいかも知れませんが、しばらく歳時記をテーマに和菓子などのミニチュアをご紹介していきます。(昨年から作っているので、もう結構作ったのですが、写真と記事が追いつかない...

 

 

 


 

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】兵庫県庁 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】統一教会 【国内】在日韓国・朝鮮人 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】弥助&トーマス・ロックリー問題 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】レーダー照射事件 【国際】北朝鮮・総連・朝鮮学校 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(佐渡金山) 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国・韓紙 【国際】韓国一般 【国際】韓国人ブログ・YouTube 【国際】韓国(歴史問題) 【国際】韓国(歴史問題)3.1独立運動 【国際】韓国(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ