兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


┗ 【分野別】 庭・ガーデン

2016/08/21

【ドールハウス工作】 No.283 『夏の風物詩』のミニチュア

『夏の風物詩』をテーマにした小品を作ってみました。

こんなの↓。

Miniature_summer_features01
以前の記事(No.278)でご紹介した100均のディスプレイケース(平面:11×10cmくらい)に収まる小さな世界です。

 

 

 

ブログ主のイメージするBGMはこれかな。


(ヤクルトの応援は神宮球場の雰囲気も相まってどこかノスタルジックで好きです。)


これは朝顔のミニチュア(記事No.265No.266)を飾りたくて作ったものです。

背景には簾(すだれ)に見立てて100均のコースターを利用しました。途中にも一番上にあるような幅広の竹がアクセントに入っていたのを、ほどいて抜き、編み直しています。

ディスプレイケースの土台部分は1mm程のくぼみがあるので、これに合うよう1mm厚スチレンボードを切り出し、表面にはジオラマ素材のシーナリーパウダー(これはおがくず素材のもの)を土に見立てて敷き詰めてあります。

芝生なら緑色のカラーサンドあたりを使うのですが、このシーンは土の地面の方が合うと思いました。

この作品の中のミニチュアは『夏の風物詩』カテゴリで説明しています。また、まだご紹介していないミニチュアは次回以降、ご紹介します。

 

banner_Amazon_my_store_large.png


2016/06/14

【ドールハウス工作】 No.260 ミニチュアガーデン (5)

庭が完成しました。

こんなの↓。

Kanegonsgarden04

Kanegonsgarden05

 

 

早速カネゴンが何か作業を始めました。

Kanegon_kokedama01

何をしているのでしょうか?

 

Kanegon_kokedama02

なんと苔玉を作っていました。

それにしてもカネゴンの手、ちっさ! 

 

以前作ったミニチュアガーデンの作り直しなので、それに飾っていたミニチュア、例えば、バラのアーチベンチ(木製ミニチュアキット)ガーデンテーブルなどは以前作ったものです。

今回新たに作ったミニチュアについては次回以降補足説明をする予定ですが、この庭のミニチュアは壁面に付いているもの以外、固定はしていないので、自由に配置換えができるようになっています。

たとえばこんな感じです↓。

Kanegonsgarden06

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

2016/06/03

【ドールハウス工作】 No.256 ミニチュアガーデン (1)/ウェルカムボード

以前、100均の額を使ってミニチュアの庭を作ったのですが、もう少しコンパクトにしたいと思って作り直すことにしました。

ドライフラワーで作った庭木も短くして仕立て直しました。

こんなの↓。

 

Kanegonsgarden01

 

目ざとくカネゴンがやってきました。

 

Kanegonsgarden02_garden_sign

 

ちゃっかり、自分のウェルカムボードも用意してます。(作り方は後ほど)

 

庭に使った額(100均のフォトフレーム)はこのサイズで、これを土台にしました。

 

Kanegonsgarden03

 

既に裏に付いているトンボなどを取り除き、ベニヤ板を貼って塗装を終えたところです。

壁の作り方(レンガの表現方法)は前回の記事でご紹介しましたが、その方法で2枚の壁を作り、下のように組み合わせました。

 

Bricks_howto02

 

更に上部に5×10mmのヒノキ棒を貼り付けています。

芝生はジオラマ用のカラーサンド。

 

 

Welcome Board Tutorial/ウェルカムボードの作り方

カネゴンが手に持っているウェルカムボードはフリーの画像素材(木目柄など)を使ってデザインし、紙に印刷したものです。

スチレンペーパーに貼り付けて、スチレンペーパーの側面や背面に同じような色を塗りました。スチレンペーパーではなく、バルサなどでもいいでしょう。紙を貼り付けてからその形にスチレンペーパーやバルサをカットします。

ヒートンの代わりにはアクセサリーパーツの9ピンを使いましたが、スチレンペーパーでは抜けやすいのでボンド()をたっぷり付けて固めています。まぁ、それほど加重がかからないから大丈夫そうです。

 

スチレンペーパーは発泡スチロール用のボンドか木工用ボンドを使います。一般的な合成ゴム系のボンドなどでは溶けてしまいます。

 

ボードのデザインは、ExcelやWordのオートシェイプなどを使って自作してもいいかと思います。ExcelやWordを使ったお“絵かき”についてはこのブログでも何度か説明しています。(カテゴリ『Excel/Wordでお絵かき』の記事一覧はこちら

 

下にもいくつかブログ主が作ったものを掲載しておきます。

 

Garden_sign00

 

上の画像はサンプルで、実際の画像ファイルは下記からダウンロードして、WordやExcelに貼り付けて、好みのサイズに縮小して使って下さい。Excel/Word上での画像の加工方法、縮小方法は前述のカテゴリにまとめてあります。

 

  1. 「garden_sign01.jpg」をダウンロード
  2. 「garden_sign02.jpg」をダウンロード
  3. 「garden_sign03.png」をダウンロード
  4. 「garden_sign04.png」をダウンロード

 

3と4は背景を透過させてあるので、更に加工して好みのテクスチャ画像を背景にしてもいいし、印刷する紙自体に色が付いているものを使っても面白いかと思います。(例えば、茶色の紙にプリントして、文字を白いペンでなぞるとか)

 

 


 

2016/06/01

【ドールハウス工作】 No.255 100均フレームを使ったミニチュアガーデン/レンガ壁の作り方

現在、フォトフレームを土台にしたガーデンのミニチュアを作っているのですが、並行して壁掛けタイプのミニチュアを作りました。

こんなの↓。

Garden_frame00

カネゴン、気分はすっかりガーデナー。

 

斜め上から見たところはこちら↓。

Garden_frame02

小物は既にご紹介したもの(ピラミッドアジサイジョウロ)や新たに作ったものもありますが、作りかけのガーデンとも共通しているので、後ほどご紹介することにして、今回は壁面(レンガの壁)の作り方をご紹介します。

今までもレンガの表現方法は何度かは説明しているのですが、画像も用意したので、一番簡単な方法をご紹介します。

 

 

レンガの壁の表現方法

 

ここでは作品にあるような、漆喰が剥がれ落ちて内側のレンガが見えている壁の表現方法を説明します。

 

Bricks_howto01

 

上の画像は別の庭のものなので 5mm厚のスチレンペーパー を使用していますが、実際は 3mm厚のスチレンペーパー を使用しています。

また、漆喰部分(壁の表面)は1mm厚のスチレンボード(スチレンペーパーの両面紙張りのもの)を使用しています。

 

まず、レンガ部分を鉛筆で下書きします。

 

Bricks_howto03

 

スタイラス(鉄筆)でレンガの形にけがき、目地を作成して、全体にジェッソを塗ります。

これが目地の色になるので、ここでは白のジェッソをそのまま使っていますが、真っ白すぎるという場合はアクリル絵具で色を付けてもいいかと思います。(アクリル絵具だけでも可)

 

Bricks_howto04

 

上の画像は今回の作品で使用したものです。

好みのアクリル絵具をパレットに絞り出し、ボロ布を「タンポ」の要領で使い、レンガの表面に色を載せていきます。

ここでは最初に薄い茶色、次に茶色を叩いて自然にまだらになるようにしています。

ブログ主はTシャツの布を使っていますが、布の織り目で自然とムラになりレンガの雰囲気が出ます。ガーゼでもいいのではないでしょうか。

タンポとは石碑の碑文などを拓本にする時に使うものですが、ステンシルでも同じような手法を使うので、専用の道具もあります。まさしく「たんぽ槍」(牡丹槍/稽古用に刃を綿と布で包んだ槍)のような形の道具です。

余談ですが、秋田の「きりたんぽ」ってたんぽ槍に形が似ているからこう呼ぶのだそうです。

 

漆喰壁の表現方法

 

1mmのスチレンボードのカット面のみ(ボードを貼り合わせた後からでは塗りにくいので)先に色を塗り、5mmのボードの上に貼りますが、スチレンボードの“透け”が気になる場合は、貼り付ける前に5mmのボードの隠れる部分を黒の塗料で塗りつぶしておくといいかと思います。

最後に漆喰の雰囲気で塗装します。ここではアクリル塗料にセラミックスタッコを混ぜて質感を出しています。

 

 

 

 


 

2016/04/09

【ドールハウス工作】 No.247 コスメティックショップ【100均ミニチュアフレーム】

いつもの100円ショップのフォトフレームを使って、壁に掛けられるタイプのミニチュアフレームを作ってみました。

タイトルにコスメティックショップと書いたけれど、自然派化粧品とかそんなイメージです。

Herb_shop01

斜め上から見たところはこんな感じです。

Herb_shop02

小さなガーデンに面したショーウィンドウのようなイメージで作りました。

 

フォトフレームは100円ショップ・セリアのもので、グリーンに塗りました。このようなフレームの作り方はこちらの記事→『【ドールハウス工作】 No.234 100均フォトフレームをつかった壁掛けドールハウス』でご紹介しています。

トレリスや蔓バラ、床ではなく芝生にしたところは『【ドールハウス工作】 No.185 100均フォトフレームを使ったミニチュアガーデン』とほぼ同じですが、芝生はカラーサンドではなく、以前の記事でご紹介した100円ショップの芝生マットです。

 

 

Herb_shop04

ガーデンテーブルは以前作ったアイアン風ガーデンテーブルとほぼ同じですが、脚を束ねる部分に直径1cmくらいの丸棒をカットしたものを使ってみました。上の記事でも書きましたが、天板部分は100円ショップで買った木製のオーナメントです。

塗装は少しエイジングしてみました。

コンテナボックスに植えたパンジーは『【ドールハウス工作】 No.246 パンジーのミニチュアの作り方【ミニチュアフラワー】』で詳しく解説していますが、クラフトパンチでカットした紙を使っています。

次回もこの作品の補足説明をする予定です。

 


 

2015/06/19

【ドールハウス工作】 No.185 100均フォトフレームを使ったミニチュアガーデン

(。◕‿◕。) 100円ショップ・セリアのフォトフレーム(2Lサイズ用)を使ったミニチュアフレームができました。

こんなの↓。

 

Garden_table04 Garden_table05

 

庭のお気に入りの場所で朝食をとっている、とかそんなイメージです。

以前作った小物もかなり利用しているのですが、以下、新しく作ったミニチュアなどを、画像とともにいくつか補足説明をします。

 

 

ラベンダーのコンテナは『【ドールハウス工作】 No.181 トレリスのミニチュア』でご紹介したもので、バルサで作っています。

 

Garden_table06

 

このコンテナにラベンダーを新たに植えました。

ラベンダーの花の部分はこのような雑穀 で、紙巻きワイヤーに貼り付けてから絵の具で着色しています。
葉はプリザーブドのアイランドモス(アイスランドモス)で。プリザーブドなので元々グリーンですが絵の具で色を重ねています。

 

下は、ポトスの鉢を作っている過程の画像です。

 

Garden_table07

 

植木鉢にスリーブを使うというのは以前ご紹介しましたが、今回はその下にある両面テープの利用法のご紹介です。

「はがせる」とあるように通常のものより粘着性が低いので、小さなものを塗装するときに固定させるために使っています。

透明なので分かりにくいのですが、プラ板(商品パッケージなどに使われているものを取っておくと便利)にテープを貼り、スリーブを固定して塗装しました。安定するので、その後の作業もこのまま行っています。

霧吹きはビーズや釘、ワイヤーなどを使って作成。

ウェルカムボードは石粉粘土で作っています。紐をつけるための吊り具はアクセサリーパーツの9ピンというもの

バラは以前作ったもので、トレリスに茎を這わせた後、花の部分と葉(造花)を接着しています。葉については下記の関連記事を参照して下さい。

茎は、下記のトレリスをご紹介した記事に書いた本のアイディアを拝借しています。それはなんと、植物の根を使うというもの。庭のホタルブクロを間引いたときに根を洗って乾かしておき、それを使いました。

茎は紙巻きワイヤー(アートフラワー用のフローラルテープ巻きワイヤー)でもいいと思います。

もうひとつ、同じフレームを使ったドールハウスは同時進行...してるはずだったのですが、まだイメージが固まっていないため、中断中。 

ブログ主の場合、手を動かす時間以上に、「作ってみたい!」と思えるようなドールハウスのイメージを膨らませるのに時間がかかります。 

 

【その他関連記事】

 

 

 

 


 

2014/04/27

【ドールハウス工作】 No.149 ミニチュアガーデン 最終回

(。◕‿◕。) “庭”が完成しました。

あくまでも、ミニチュアを飾って楽しめる“空間”が今回の主役ですが、それだけだと殺風景なので手元にあるミニチュアをいくつか置いて撮影してみました。

こんな感じです↓

Garden01

Garden01

 

 

ここに飾っている小物は最近ブログに掲載したものがほとんどなので、それらは後でリストにしますが、まずはハウス、というか土台や壁の作成方法や手順の覚え書き。ほとんど、100均で入手した材料で作成しています。(他の小物も、基本的には100均やホームセンターで見つけた工作用の板(棒)や金属パーツのような安価なものを利用しています。)

土台は『No.78 100均木箱で作るミニショップ No.4/Miniaturbude』 に作り方を掲載したもので、 素材は100円ショップのA4サイズの木製額とコルクシートです。

テラスもそうですが、壁は100均で入手したスチレンボードを使用しています。(→テラス:『No.147 ミニチュアフラワー/ラナンキュラス、ミニチュアガーデン』)


 


背後の壁は高さ20cm、横の壁は9cm。

瓦はケーキなどを入れるギフトボックスを使いました。これは波段ボールのように細かい畝がついていたので、100均で見つけたとき、素材として購入しておいたもの。メディウムを混ぜた塗料で質感を加えています。

低い壁の上のフェンスは造花用ワイヤーで作成。

壁を作成後、テラスとともに土台に接着して、地面の部分にカラーサンド(川砂で自作したもの)をボンドで接着して、乾燥モスをところどころに貼り付けて立体感をプラス。(雑草というか、カバープランツ。)

あとから右奥の樹木を追加。色が抜けてしまった自作のドライフラワーで作成しました。(クリックすると画像がポップアップします。)花の部分を生かして葉のように塗装し、乾燥モスやジオラマ用のスポンジを追加しました。

木は、テラスと壁の隙間に入るような板に紙粘土を付けて植えてあり、それを置いているだけです。

こちら↓はおまけの画像。サーモンピンクのラナンキュラスで、友人へのプレゼントにしたもの。

Ranunculus03

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

【関連記事】

ガーデンをテーマにしたものは今までもいくつか作っています。(画像をクリックすると該当記事にジャンプします。)

Display_case09ss Kleiner_garten

 

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

【その他のガーデン小物掲載記事】

 

2013/08/14

【ドールハウス工作】 No.120 ミニチュアガーデン

(。◕‿◕。) ドールハウスキットの続きはお休みして、今回は以前作ってブログには未掲載だったミニチュアガーデンをご紹介します。

Kleiner_garten

これは、以前友人にガーデンモチーフのミニチュアと一緒に、「庭に見立てて」とトレイとフェルトを送っていたのを玄関に飾ってくれていると聞いたので、もうちょっとちゃんとした庭を、と、作って送ったものです。(ちょうど“ベイスたんカフェ”や“クラインガルテンハウス”を作っていた頃で、共通する小物も多く、多くは既にブログでご紹介しています。)

巣箱の掛かった木は以前同じものを送ってあって、これは自分の手元にあるもの。

土台は100円ショップで売っていた木製フォトフレームです。薄いコルクボードをはめ込んで自作のカラーサンドをボンドで貼って芝生にしていますが、似たようなものは鉄道模型などのジオラマ用として売っています。

レンガ部分はペーパーなしのスチレンボード(100円ショップで買ったもの)をけがいて、色を塗ったものです。塗料には少しだけ粒々の入ったメディウムを混ぜています。レンガの作り方(表現方法)も既に前述のシリーズ記事でご紹介済みです。


 


花壇には草花ではなくニンジンが植わっています。収穫時かな?

Carrot03_m

 

 

シャベルは以前も使ったコーヒーのマドラー。ハマスタ(横浜スタジアム)でコーヒーを買った時に付いていたものを持ち帰りました。

土はコーヒーの出し殻です。

 

木箱にはホース、シャベル、園芸用土などのガーデニンググッズが入っています。

Tools_m

  

蛇口はワイヤー、ウッドビーズ、アクセサリーパーツなんかで作りました。

Harn_m

 

web拍手 by FC2

(拍手はブログ主のモチベーションup程度の目的です。面白かった、役に立った、等々、宜しければクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

2013/05/16

【ドールハウス工作】 No.85 『クラインガルテン』 No.7 ガーデンモチーフのミニチュア/Kleingarten

(。◕‿◕。) クラインガルテンハウスが完成しました。

こんな感じ(↓)。

Kleingarten_haus05_m

 

以下、細部の画像を何点か...

 

Kleingarten_haus06_s

 

Kleingarten_haus07_s

 

作業机の上のものを別の写真で...

Kleingarten_auf_dem_werktisch

 

左側は植物の種を整理する箱。鉛筆は楊枝(角楊枝)から。右側はガーデニングの本です。本は開けません。(本の作り方は『【ドールハウス工作】 No.70 ミニチュアブック/MiniatureBucher』を参照して下さい。開ける本の作り方も説明しています。)

 

 

“小さな庭”で収穫したものは木箱やカゴなどに入れました。

Kleingarten_haus08_s

 

Kleingarten_haus09_s

 

Kleingarten_haus11_s

 

育苗箱は日陰に置いてあります。上の画像はブラックベリーのつもり。

 

『クラインガルテン』シリーズは今回が最終回です。最後まで読んで下さって、ありがとうございました。ガーデニングモチーフのミニチュアはまだご紹介していないものがあるので、次回から少しずつ作り方の解説などを交えてご紹介していく予定です。

 

web拍手 by FC2

(拍手はブログ主のモチベーション維持程度の目的です。面白かった、役に立った、等々、宜しければクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 

 

 


 

2013/05/13

【ドールハウス工作】 No.85 『クラインガルテン』 No.6 ウッドデッキとガーデンモチーフのミニチュア/Kleingarten

(。◕‿◕。) テラスというかウッドデッキみたいのを作りました。

 

こんなの(↓)。

Kleingarten_terrasse_m

 

ハウスの前面に置きます。

 

 

 

椅子は以前作ったもので、塗装だけしました。

サイドにフックを付けて、道具を掛けられるようにしましたが、奥に掛かっているのは篩(ふるい)です。

 

Kleingarten_sieve_m

 

これ、何で作ったと思いますか?

実はトイレットペーパーの芯なんです。

一度縦に切って開き、底のサイズに合わせて貼り直しています。底の金網の部分は調理用の粉篩いの網を切って使っています。網が切れてしまったものを取ってあったので、それを利用しましたが、調理用の篩の細かい目は1/12サイズの世界では園芸用の篩にピッタリです。底の金網以外の部分は工作用紙で作ったのですが、サークルカッター(※)があると便利です。

 

トイレットペーパーの芯の残りでこんなものも作ってみました。

 

Kleingarten_barbecue_grill_m

 

バーベキューコンロです。

これは身近なもので作るドールハウスの本に載っていたものをほぼ真似して作りました。焼き網は粉ふるいの網を長方形にカットしただけで、周囲に100円ショップでも手に入るアルミテープを貼っています。

脚は黒のビニールテープを巻いた針金で作りましたが、これは小学校の教材などを販売している会社のネットショップで見つけました。カラーのビニールテープを巻いた針金は結構高い(←ブログ主基準)のですが、短くカットされたものが数色入っていてリーズナブルな価格でした。以前ホースを作った針金もその中に入っていたものを使いました。

 

他のガーデンモチーフのミニチュアではゴミ箱を作ってみました。

 

Kleingarten_muelltonne_m

 

使い捨ての小さなプラスチックカップ(食料品売り場で何かの試飲をしたときに「これは何かに使える!」と、持ち帰っておいたもの )を塗装しました。蓋は厚紙と「くるみボタン」の部品から。

木と巣箱は以前作ったものです。

あとはもう少しミニチュアを追加して完成です。次回はドールハウス全体をご紹介します。

※サークルカッター

下はブログ主が以前から持っているサークルカッターです。


これしか店に売っていなかったので他の類似商品と比較して購入したわけではないのですが、レビューらしきものを少し書いておきます。

カットする際は、紙を片手で押さえつつ円形の部分をダイヤルのように回して使います。(これはコンパスのように針を使った場合で、中心に穴を開けたくないときに付けるカバーを使う場合は中心が動かないように押しつけつつ回すので、慣れが必要。)

中心に針が付いていて、上のダイヤルを回すことでカットするものの厚さに合わせて針の長さが変えられます。また、針穴を開けたくない場合は弾力性のあるマットが接着されたカバーのようなものが付いているので、それを装着すれば穴を開けずに使用できます。

刃の長さは調節でき、替え刃と刃をセットするカバーの予備が付いていて、これは刃をセットする部分の裏側に収納できるので保管に便利です。

特定の大きさの円をカットする場合は、中心から刃まで伸びている部分の側面についている目盛りで調整しますが、描かれている円形のものの周囲をカットする場合は、付属の、同心円が描かれた透明の板をガイドとして使い、芯出し(中心点を見つけること)ができます。

改善して欲しいのは、目盛りがステンレスのような素材に刻印されているだけなので、読みにくい点です。なお、目盛りは直径で表現されているので、実際の1mmの目盛り一つが2mmを表しています。たまた奇数ミリの直径の円をカットしようとして、目盛りの見にくさとともに気になったのですが、そこまでの正確さを求める人がいないからでしょうか。

【ブログ主覚書】小さなドーナツ状に内側を切り抜くときは、内側の円からカットする必要がある。先に外側をカットしてしまうと、それがカッターより小さな円の場合手で紙が回転しないように押さえるのが困難。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 

 

 


 

その他のカテゴリー

同窓会・同窓生便り 我が町 【cocolog】 cocologの楽しみ方 【cocolog】 新システム対応 【cocolog】FC2拍手ボタンを記事に貼る方法 【cocolog】Request URI too Largeエラー 【cocolog】webページの活用 【cocolog】アクセス解析・SEO 【cocolog】カテゴリの管理 【cocolog】ココログにfaviconを設置する方法 【cocolog】マイフォトの活用 【cocolog】今更きけないココログ 【cocolog】画像の管理 【cocolog】知っていると便利なHTMLテクニック 【IT】 パソコン・インターネット一般 【IT】win10 【IT】win8/win8.1 【IT】 Excel条件付き書式 【IT】 Excel/Word一般 【IT】Excel/Wordでお絵かき 【IT】Excel/Wordで画像の背景を透過させる 【IT】@niftyマイキャビ 【IT】フリーソフト 【IT】CANONプリンタ MG7130 なんちゃってドールハウス1 なんちゃってドールハウス2 ┗ 【HowTo】塗料・塗装道具 ┗【HowTo】クリヤーボンドの希釈 ┗【HowTo】クリヤー系ボンドの違い ┗【HowTo】ボンド水 ┗ 【HowTo】テーブルの作り方 ┗ 【HowTo】レンガ壁の作り方 ┗ 【HowTo】椅子の作り方 ┗ 【HowTo】畳の作り方 ┗【HowTo】100均フォトフレームで壁掛けドールハウスを作る ┗【HowTo】100均フォトフレームで飾り台を作る ┗【HowTo】template Maker ┗【HowTo】ミニチュア製作に役立つWord/Exceのテクニック ┗【HowTo】筆の洗浄 ┗【HowTo】資材・塗料の整理 ┗ 【テーマ別】『大草原の小さな家』シリーズ ┗【テーマ別】『ローラの小さな家』を作る ┗【テーマ別】ハロウィン ┗【テーマ別】クリスマス ┗【テーマ別】クラインガルテン ┗【テーマ別】八百屋(greengrocer) ┗【テーマ別】公園のカフェ ┗【テーマ別】朝食・モーニングセット ┗【テーマ別】木骨の家/ビアハウス ┗【テーマ別】パン屋 ┗【テーマ別】田舎のパン屋(1) ┗【テーマ別】正月 ┗【テーマ別】節分 ┗【テーマ別】端午の節句 ┗【テーマ別】夏の風物詩 ┗【テーマ別】中秋の名月 ┗ 【道具】ノコギリ・カッティングガイド ┗【道具】おもちゃの機織り機 ┗【道具】デジタルスケール ┗【道具】パイプカッター ┗【道具】ピンバイス、ミニドリル ┗【道具】ヘッドルーペ ┗【道具】リューター ┗【道具】粘土工作の道具 ┗【道具】粘土用ニス ┗【道具】撮影ボックス ┗【素材】スイーツデコソース ┗【素材】スチレンペーパー、スチレンボード ┗【素材】ダイソー樹脂風粘土、その他粘土 ┗【素材】デコモール ┗【素材】ドールハウスでよく使う木材 ┗【素材】フローラルテープ ┗【素材】ミラーシート ┗【素材】モデナペースト ┗【素材】レジン ┗ 【ドールハウス関連書籍レビュー】 ┗ 【分野別】家具 ┗ 【分野別】キッチン用品 ┗ 【分野別】食器・容器 ┗ 【分野別】ソーイング・手芸 ┗ 【分野別】本・雑誌 ┗ 【分野別】 庭・ガーデン ┗ 【分野別】ガーデン小物・ファニチャー ┗ 【分野別】植木鉢・コンテナ ┗ 【分野別】植物 ┗ 【分野別】おせち料理・和食 ┗ 【分野別】洋食・中華 ┗ 【分野別】和菓子 ┗ 【分野別】洋菓子・パン ┗ 【分野別】飲み物 ┗ 【分野別】野菜・果物 ┗ 【分野別】その他食品 100円ショップで見つけたもの 【プチ工作】100均アイテムリメイク 【プチ工作】牛乳パック・日本酒パックで簡単カルトナージュ 【プチ工作】未分類 外国語の学習 【生活】大掃除・中掃除・小掃除 【生活】地デジの対策 【生活】災害/東北関東大震災関連 【生活】金融・投資・税金 【生活】豆知識・その他覚書 【野鳥観察】バードフィーダー(鳥の餌台) ガーデニングっぽい何か (´-`).。oO(ブログ主のつぶやき) 【マスコミ・メディア】 【毎日新聞】チャイナウォッチ 【国内政治】 テロ等準備罪 【国内政治】 加計学園問題 【国内政治】 加計学園問題(愛媛県文書) 【国内政治】 加計学園問題(文科省メモ) 【国内政治】森友問題 【国内政治】IR 【国内政治】外国人労働者 【国内政治】一般 北海道(アイヌ問題) 北海道(一般) 沖縄・裁判(その他裁判) 沖縄・裁判(孔子廟裁判) 沖縄(ハンセン病問題) 沖縄(一般) 沖縄(基地問題) 沖縄(歴史) 沖縄(首里城火災) 【国内】あいちトリエンナーレ 【国内】兵庫県庁 【国内】教科書問題 【国内】東京オリンピック 【国内】統一教会 【国内】在日韓国・朝鮮人 【国内】その他国内問題 【歴史戦】一般 【歴史戦】弥助&トーマス・ロックリー問題 【歴史戦】領土問題一般 【歴史戦】領土問題(北方領土) 【歴史戦】領土問題(尖閣諸島) 【歴史戦】領土問題(竹島・日本海・対馬) 国連の実態 【国際】『韓国「反日主義」の起源』読書メモ 【国際】レーダー照射事件 【国際】北朝鮮・総連・朝鮮学校 【国際】北朝鮮一般 【国際】北朝鮮拉致問題 【国際】徴用工問題 【国際】徴用工問題(佐渡金山) 【国際】徴用工問題(軍艦島) 【国際】慰安婦問題(挺対協・正義連) 【国際】朝鮮人陸軍特別志願兵 【国際】韓国・反日種族主義 【国際】韓国・輸出管理 【国際】韓国・関東大震災 【国際】韓国・韓紙 【国際】韓国一般 【国際】韓国人ブログ・YouTube 【国際】韓国(歴史問題) 【国際】韓国(歴史問題)3.1独立運動 【国際】韓国(現代) 【国際】韓国(金正恩のリムジン密輸) 学園浸透スパイ事件とその時代 【国際】中国 【国際】台湾(一般) 【国際】台湾人日本兵戦後補償請求訴訟 【国際】その他 憲法9条・改憲 皇室制度 【政治】未分類 武漢肺炎・新型コロナウイルス 【社会問題】 龍田小・中のAmazon欲しい物事件 【社会問題】熱海土石流 【社会問題】その他 【電力・エネルギー問題】 test temp スポーツ 住まい・インテリア 文化・芸術 旅行・地域 映画・テレビ 書籍・雑誌

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ