先日、100円ショップで買ったものの一つに木製の小箱があります。
こういうものはたいてい特に使う当てもなく買うのですが、何かしらに使えます。
左上の本型木箱は、一つはミニチュアをプレゼントするギフトボックスに使ったのですが、手元に残ったもう一つは、こんなものを入れて使っています。
USBメモリ入れ。
ブログ記事『【PC】フリーソフトFreeFileSyncでPCのデータをバックアップ』で書いたように、今はデータのバックアップをUSBに取っているので、用途別に色違いのUSBを複数(と言っても、バックアップ用は2個)購入したのですが、これを入れるのにぴったりでした。
なお、USBメモリに付けているタグは100円ショップで見つけたタグで、外した蓋を見失わないように=目立つように付けているのすが、タグを付けている穴は本来このような使い方をするのではなく、蓋と本体をチェーンなどで繋いで蓋の紛失を防ぎます。
以前は、左側のような初めからチェーンで繋がっているものもあったのですが、最近見かけません。
もう一つの箱の用途をお見せする前に、別なもののご紹介を...
先日作ったミニチュアのクッキーやマカロン(cf. 『【ドールハウス工作】 No.136 ネイルアート用3Dモールドでクッキーのミニチュア』)を木製の洗濯ばさみの先端に付け、裏に手持ちのフェライト磁石を付けました。
洗濯ばさみは10年以上前に雑貨屋で一袋100円くらいで買ったのですが、今でも、100円ショップで売っていると思います。
で、先ほどのもう一つの木箱の使い道ですが...
こんな風にギフトボックスとして使ってみようと思います。
ところで、今はバレンタインデーが近いので、100円ショップにも専用のコーナーができ、ギフトボックスなんかもたくさん売っていますね。
結構凝ったものもあったりして、見ているだけで楽しいものです。特に、付属品のオーナメントがかわいらしい。
それで、ブログ主も工作材料の余りで、こんなものを作ってみました。
ミニチュアのチョコレートです。裏に両面テープを貼って、包装した箱などの上にちょこんと貼ってもかわいいのではないかと。
このフェイクチョコも100円ショップ・セリアのスイーツデコのコーナーで見つけたものです。工作に使って残っていたものを、こんな風に加工してみました。
実はこのチョコは2列分しかないのです。(半分見えている列で終わり)
そこで、スチレンボード(食品の発泡トレイみたいなもの)の切れ端をカットして、(1.7mm四方)つなぎ、ガムの包み紙で包んでみました。
ブログ主はここで満足して放っておいたのですが、先日、東急ハンズに行ったら、かわいいシールを見つけました。
それがこれ。(実際には買っていないので、商品画像を使っています。)
この商品は立体的になっていて、チョコに見える部分は、折りたたんだカードになっており、中にメッセージを書くことができます。
で、ブログ主はこれをパクっ...、えーと、インスパイヤされて 包み紙も作ってみたのです。
チョコの画像はMSクリップアート(フリー画像だが商用は不可)を使って作ったので、その画像もupしておきます。
いつものようにWordに貼り付けて印刷しましたが、横幅は23mmにしました。(この方法は何度か説明しているので省略)
なお、左の画像は、使ったものより文字はもう少し大きくしてみました。
先にご紹介したメッセージシールは、株式会社デザインフィル(旧社名ミドリで現在はブランド名として残る)の製品です。(URL:http://www.midori-japan.co.jp/pc/index.html)
この会社のサイトを見ていて、こんなものを見つけました。
『ミニクリーナー』という製品のようで、これを卓上で走らせる(手で押す)と、箒がぱたぱたと動いて消しゴムのかすとかを掃除してくれるものです。(画像から判断すると、全長は6cm程度のようです。/http://www.midori-japan.co.jp/style/10061/)
ブログ主はこういうギミックが大好きなので、欲しいな~。
上から屑が落ちない改良型があるようですが、こっちの方がかわいい。
チョコレートの話題が出たついでに、この時期、このブログでアクセス数が非常に多い記事(マイフォト)のご紹介。
『アイスクリームで作る簡単生チョコ(伊東家の食卓裏技レシピ)』という記事で、タイトルの通り、かつての人気番組『伊東家の食卓』で知った生チョコの作り方をメモしたものです。製菓用チョコレートとアイスクリーム(乳脂肪分が多い、やや高級なもの)だけで作れるというものです。
サイドバーの下のバナーにリンクが張ってありますが、ここに掲載したものは、ブログ主が作ってみたいと思っただけで実際はほとんど作ったことがないレシピが多い中、数少ない、自分でも作ってみたものです。ご興味があれば、お試しください。簡単ですよ。
(拍手はブログ主のモチベーションup程度の目的です。面白かった、役に立った、等々、宜しければクリックしてください。)
最近のコメント