兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【佐渡金山】佐渡は「群馬の森」化するであろう | トップページ | 【”徴用工”問題】長生炭鉱水没事件(1942年)潜水調査 »

2024/07/30

【佐渡金山】『朝日』によるネガティブキャンペーンが始まった【無宿人、遊女】

朝日新聞が立て続けに佐渡金山の記事を書いています。

 

https://www.asahi.com/articles/ASS7T2RC1S7TUPQJ00FM.html
遊女や無宿人はどこへ 世界遺産めざす佐渡金山が置き去りにしたもの
2024年7月27日

https://www.asahi.com/articles/DA3S15994930.html
(多事奏論)遊女と無宿人 佐渡が守った記憶の行方は
2024年7月27日

https://asahi.com/articles/DA3S15997388.html
(社説)佐渡島の金山 光も影も伝える遺産に
2024年7月30日

 

上の2つは有料記事で同じ記者が書いています。更に、社説でも取り上げるというしつこさ。

この件については『note+』に纏めておきましたが、キーワードは「無宿人」と「遊女」。

簡単に言うと、

①江戸時代に無宿人が水替人足として佐渡に送られた。

水替人足とは江戸時代(特に佐渡鉱山で)坑内の水を汲み出す仕事をした人夫で、後述しますが、謂わば強制連行、これは朝鮮半島出身労働者のイメージ。

②相川には江戸時代から「水金遊郭」という遊郭があった。

朝日の記事では、「13歳で客を取った」、「虐待されて死んだ」等の逸話があるそうで、これは慰安婦のイメージ。今年5月に相川郷土博物館から遊女の展示が消えたとも書いていて、佐渡が負の遺産を隠蔽していると言いたいのかも知れません。

 

要するに、佐渡金山あるいは佐渡島を「人権侵害」の象徴にし、「日本は昔から酷いことをしてきた。(だから、植民地支配も... )」と言いたいのでしょう。

***

【無宿人とは】

『大辞林』によると、無宿人(無宿者)とは、江戸時代,人別帳から名前を除かれた人。貧農や下層町人から無宿となるものが多く,江戸中期以降,大都市およびその周辺で多数出現した。帳外(ちょうはず)れとも言われるそうで、必ずしも犯罪者という訳でもないそうです。

『佐渡金銀山史の研究』(長谷川利平次 著/1991年)によると、彼らは都市にたむろする失業者で、20~30代の若者で、世をすねた「ひねくれ者」だそうです。

で、これを厄介払いするために佐渡に送る事を考えたのは1772年から老中になった田沼意次で、佐渡の人手不足からではないそうです。(単に人手不足なら近場から集めることもできた) 目的は江戸の治安対策と不良の矯正だったらしいです。

 

 

  


 

 

 

« 【佐渡金山】佐渡は「群馬の森」化するであろう | トップページ | 【”徴用工”問題】長生炭鉱水没事件(1942年)潜水調査 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【佐渡金山】佐渡は「群馬の森」化するであろう | トップページ | 【”徴用工”問題】長生炭鉱水没事件(1942年)潜水調査 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ