【沖縄】(1)玉城デニー沖縄県知事が9月18日に国連人権理事会で行ったスピーチの危険な内容
『チャンネル桜』沖縄の声で、玉城デニー沖縄県知事が9月18日に国連人権理事会で行ったスピーチの英文を分析していたので、その部分をブログにエントリーします。
▲【沖縄の声】全文を検証&解説!ヤバすぎる玉城デニー知事の国連スピーチ【ロバート・D・エルドリッヂ】【仲村覚】[桜R5/9/21]
英文とその日本語訳は玉城県知事側(NGO側)が発表したものらしいのですが、『沖縄タイムス』の記事よりお借りします。
なお、記事では「玉城知事の国連声明(英文)」と書かれていますが、国連では県知事など、首長の立場では出席できません。
声明と書いていますが、本来は、人権侵害されている団体(少数民族など)が、政府に訴えても聞いて貰えない事を『陳情』する場です。
従って、玉城デニーは「市民外交センター」という、国連人権理事会に ”枠” を持っているNGOの一員として陳情したわけで、玉城氏のスピーチの前に紹介される時には、
「I now give the floor to Citizens' Diplomatic Centre for the Rights of Indigenous Peoples right.」(今から市民外交センターに発言の機会を与えます)
と言っています。
「(I now)give the floor to ~」は「(私は今から)~に発言の機会を与えます」という意味であり、「Citizens' Diplomatic Centre for the Rights of Indigenous Peoples right」は「市民外交センター」の英語名です。
もし、玉城氏が県知事として公費を使ってジュネーブに行ったなら、糾弾されるべきです。
恐らく、帰国後、住民監査請求が行われるか、県議会でそのことを質問されるでしょう。
* * * *
※青字はロバート・D・エルドリッジ博士と仲村覚氏の発言を要約したもの、緑字はブログ主が付けた補足です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/64ae793448b07d5664380d09dcf4143d911e1950
Thank you very much, Mr. Chair.Haisai gusu-yo-.
ありがとうございます、議長。ハイサイグスーヨー。
I am Denny Tamaki, Governor of Okinawa, Japan.
私は、日本国沖縄県の知事、玉城デニーです。
【エルドリッジ(以下、「エ」】外国人には日本の行政体系が分からないので、「Okinawa(沖縄)」がどういう存在なのか分からない。「県知事」と言いたいなら、「Okinawa prefecture」の「Governor」と言うべき。外国人に「沖縄は日本の一部ではない」というニュアンスを与える目的か?
I am here today to ask the world to witness the situation in Okinawa,where the concentration of American bases threatens the peace, and prevents equal participation in decision‐making.
米軍基地が集中し、平和が脅かされ、意思決定への平等な参加が阻害されている沖縄の状況を世界中から関心を持って見てください。
【エ】直訳すれば、”「米軍基地の集中(the concentration of American bases)」が平和を「threaten」(脅かす)している” で、非論理的な主張をしている。”交番があるから犯罪が起きる” のか?
もっと意味が分からないのは、その次。これも主語は「米軍基地の集中」で、”「米軍基地の集中」が、「意思決定への平等な参加」を「prevent」(妨げる)している” と言っている。これも非論理的。
【仲村】横田基地のあるところは意思決定が出来ないとでも言うのか?
Okinawa covers only 0.6% of Japan's total land area, but 70% of all the U.S. military bases in Japan are concentrated on our small island.
日本全体の国土面積の0・6%しかない沖縄には、在日米軍基地の約7割が集中しています。
【仲村】この部分は一つ前の行(「米軍基地の集中」云々)の根拠のつもりで言っているのだろう。
【エ】(基地の集中は)永遠の議論だが、米軍基地には3種類ある。①専用施設、②米軍が管理し、自衛隊も使う基地、③自衛隊が管理し米軍も使う基地。この3つを合わせれば23%。①のみなら以前は62%、沖縄県の意思があれば返還できる基地もあるので、実際は40%台。30年近く沖縄県が協力してこなかったので返還が進まない。
Furthermore, the Japanese government is imposing the construction of a new American base in Okinawa by carrying out land reclamation work on our precious sea area.
さらに、日本政府は、貴重な海域を埋め立てて、新基地建設を強行しています。
* reclamation:開墾;埋め立て, 干拓.
【エ】「impose〔押しつける、(義務、罰金などを)課す〕」は『非民主主義』ニュアンス。「新基地(a new American base)」は共産党が使っている表現。実際は50年代から存在している既存の基地(キャンプ・シュワブ)の拡張。
【仲村】しかも、辺野古(キャンプ・シュワブ)は地元が誘致して作った基地。むしろ誘致に成功したことは手柄話になっている。
【エ】「強行」と言っているが、日本政府は過去歴代の知事と非常に丁寧に協議してきた。残念ながら多くの裁判も起こされたが、ほとんど国が勝っている。法の支配の観点から、「強行」ではない。一部の人が納得していないが、民主主義とは大多数の意見を汲むもの。
The reclamation work proceeds despite the fact that it was clearly opposed by Okinawan voters in a democratically‐held referendum.
県民投票という民主主義の手続きにより明確に埋立反対という民意が示されたにもかかわらずです。
* referendum:政務に関する重大事項、例えば憲法の改正などの場合、議会の賛否によらず、直接国民に賛否の投票を求めて決める制度。国民投票。人民投票。住民投票。リファレンダム。
【エ】県民投票は法的拘束力の無いもの。「referendum」だけでは法的拘束力があるのか無いのか分からない。前に「拘束力が無い(no binding)」と入れるべき。
また、裁判が繰り返されてきたという重要な事を言っていない。本当にこの問題の複雑さを訴えるなら、裁判の事を言うべきだが、裁判で負け続けているという不都合な事実を隠している。
We are afraid that the build‐up of military capabilities will increase tensions in the areas around Japan. This goes against the Okinawan peoples' aspirations for peace.
軍事力の増強は日本の周辺地域の緊張を高めることが懸念されるため、沖縄県民の平和を希求する思いとは全く相いれません。
We, Okinawans, call for stronger diplomatic efforts by the governments concerned to embody in our region the “Right to Peace," adopted by the 2016 United Nations General Assembly.
私たちは、2016年国連総会で採択された「平和への権利」を私たちの地域において具体化するよう、関係政府による外交努力の強化を要請します。
Thank you very much. Nife- de-bitan.
ありがとうございました。イッペーニフェーデービタン。
* * * *
動画の後半部分は別のエントリーとします。
« 【日清戦争】李朝末の儒学者 黄玹(ファン・ヒョン)が見た日清戦争 | トップページ | 【日露戦争】米国人作家Jack London(ジャック・ロンドン)が見た朝鮮人 »
« 【日清戦争】李朝末の儒学者 黄玹(ファン・ヒョン)が見た日清戦争 | トップページ | 【日露戦争】米国人作家Jack London(ジャック・ロンドン)が見た朝鮮人 »
コメント