最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【2015日韓慰安婦合意】尹美香「不可逆的だなんて聞いてない!」 | トップページ | 【韓紙】「溜め漉き」と「流し漉」 »

2022/05/30

【韓紙】韓国国立山林科学院「現在の『韓紙』は植民地時代に伝わった日本式の製法である」

以前のエントリー〔【韓国】「韓紙(한지)」とか「K-紙」って何?〕にも書きましたが、韓国の国立山林科学院が、「現在、韓国の様々な韓紙工房で行われる『韓紙』の製法は日本統治時代に普及したもの」という報告を5月27日付けでHPに掲載しました。

以下は、それを一部翻訳した『Wow!Korea』という、主にエンタメ情報を日本語で配信しているメディアの記事ですが、意味不明な箇所があるため、元の記事〔国立山林学院〕を確認したところ、翻訳ミス等が何カ所かありました。以下、原文の機械翻訳を参考にして修正したものを引用します。

 

* * * *

https://nifos.forest.go.kr/kfsweb/cop/bbs/selectBoardArticle.do?nttId=3171123&bbsId=BBSMSTR_1036&mn=UKFR_03_03&ctgryLrcls=CTGRY150
역사 속에 사라진 전통 한지 제작법을 미국에서 찾다!
2022-05-27

https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0528/10349682.html
伝統韓紙の製作法、米国の資料を通じて明らかに=韓国国立山林科学院
2022/05/28

韓国の国立山林科学院は27日、米国アトランタ州所在の博物館、紙科学技術研究所が所蔵する韓紙製作道具の分析と文献調査を通じて、失われた伝統韓紙の製造法法を初めて究明したと発表した。

研究対象となる韓紙の製作道具、簀(す)と漉桁(すきげた)は、米国の製紙研究家であるダード・ハンター氏〔Dard Hunter:1883.11.29 – 1966.2.20〕が1933年、ソウル市のセゴム(洗剣)亭付近にある韓紙工房で収集したもので、同氏の著書〔〕に掲載されて知られることになった。

※ ”A Papermaking Pilgrimage of Japan, Korea and China”(1936年)/「和紙のすばらしさ 日本・韓国・中国への製紙行脚」(2009年  久米康生 訳 

 

同院とチョ・ヒョンジン韓紙研究所は、文献と現地にある実物の調査を通じて、この簀と漉桁は、紙をすく技法の1つ「溜め漉き」用の道具であり、韓紙の製作にもこの技法が使われていたことを明らかにした。

 

1933_kanshi01

 

紙を漉く際はまず、2人が漉桁の縦方向に沿って向かい合った後、簀の両端に、長さ120センチメートル、縦と横が2.5センチメートルの角材を1つずつ置き、両手でつかむ。その後、水に混じった紙の原料を漉桁ですくと、角材2つと簀の両端にある木材2つが、囲み枠として作用する。水が簀を通過しつつ、原料は簀の上に残るという仕組みだ。

韓紙の技法は「流し漉き」以外、とくに伝わっているものはない。現在さまざまな工房が使う「溜め漉き」の手法は、日本の植民地時代に普及が進んだ日本式の技術となる。

* * * *

 

ダード・ハンターの著書は、前回のエントリーでご紹介した論文〔植民地期における韓紙の変容〕でも言及されており、ハンターは朝鮮の紙漉きの様子を以下のように描写しています。上掲の写真はまさしくこの風景ですね。

... パルプを柔らかくするために天然石が回転し、いくつかの漉槽は野外にあり、他の漉槽はすべて川のほとりで、粗末の稲わらの筵の下に置かれていた。すべてが粗野な技法で、5世紀あるいは 10世紀前にそこでみられたであろう、ユニークで美しい産業風景であった ...

 

前回のエントリーでも書きましたが、朝鮮の紙は、原料をを溶かした水から漉いて、そのままでは厚さが均一ではないので、2枚を重ねて上から叩いて乾かすという製法でした。その特徴は「強靱さ」で、ロープや建材に使われていました。

従って、折り紙を折れるような紙ではなかったし、海外の美術館で古文書などの修復に使われ始めたという『韓紙』は韓国製の「和紙」なのです。

元記事(国立山林科学院の記事)について、まだ物申したい事があるのですが、ここではやめて、一旦公開します。〔→続き

 

【用語メモ】발(御簾、スダレ、簀)、발틀(漉桁、踏み台)、가둠 뜨기 제작법(溜め漉き/直訳は「閉じ込め製法」)、흘림 뜨기(流し漉き/直訳は「流し打ち技法」・・・恐らく、朝鮮では「打つ」工程があるからと思われる)

 

 

  


 

 

 

« 【2015日韓慰安婦合意】尹美香「不可逆的だなんて聞いてない!」 | トップページ | 【韓紙】「溜め漉き」と「流し漉」 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【2015日韓慰安婦合意】尹美香「不可逆的だなんて聞いてない!」 | トップページ | 【韓紙】「溜め漉き」と「流し漉」 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ