【また始まった】VANK:「Origami」に替えて「Jongie Jupgi」(ジョンイジョッキ)を世界に広めよう!
「韓国語の「Jongie Jupgi」(종이접기/ジョンイジョッキ)を広めて、「Origami(오리가미)」よりも有名にしよう!」
しばらくぶりにこのような記事〔後述〕を見ました。ブログ主が覚えている限りでも、6~7年前から、たまに出てきます。つまり、「ソメイヨシノ」と同じように、民族意識と反日を鼓舞するために出してくる定番ネタの一つです。
たとえば、2015.11.27付けでSBSが、『火が付いた源流論争 韓国ジョンイジョッキ vs. 日本折り紙』(불붙은 원류 논쟁…한국 종이접기 vs 일본 오리가미)という記事を書き、その中で、
紙文化財団はテコンドー(Taekwondo/跆拳道 )が空手(Karate)を押さえて国際社会が認める代表的な格闘技スポーツにそびえ立ったように韓国式折り紙(Jongie Jupgi)も日本の ”オリガミ”を抜いて全世界の人々の文化として根をおろすことを目標にしている。
などと書かれています。
そこで過去の他の記事を少し調べて見たのですが、必ず、紙文化財団というのが出てきます。そして、肝心の韓国の折り紙協会といえば、「Korea Origami Association」を名乗り、URLにも「https://www.origami.or.kr/kr/index.php」と「origami」の文字が入っています。つまり、韓国の折り紙愛好家とは別の所で起こっている騒ぎです。恐らく、予算のための活動でしょう。
ジョンイジョッキは直訳すると「紙+折る事」のような意味の朝鮮語、つまり、中国語や日本語では無い固有語だそうです。
世界的に「Origami」の名前で知られている「折り紙」ですが、中国語では「摺紙」(Zhézhi)と呼びますす。「韓国語では『ジョンイジョッキ』と呼ぶ」と言っても、中国人さえ「で?w」と笑うでしょう。
ちなみに、「摺」という漢字は「折りたたむ」という意味で、「折」は元々の意味から言うと、「木を斧(斤)で折る」様子からできた漢字なので、漢字の本家からすると「折紙」の表記は採用しにくいのでしょう。
そもそも、「紙を折る」事自体は「紙」が導入されるとほぼ同時に行われた事は想像に難くなく、「折り紙」がそれと一線を画すのは「遊びや趣味として紙を折って何かの形を作る」事にあります。日本では、1797年(寛政9年)の『秘伝千羽鶴折型』という、1枚の紙から複数の鶴が繋がったものを折る方法を49種類記した本が最古の折り紙本として伝わっています。
電子辞書のマイペディア百科事典によると、明治大正期には小学校に教材として取り入れられた、とあるので、恐らく、朝鮮にもこの頃遊びとして伝わったと思われます。〔【追記】90年代の韓日辞書には折り紙に該当する韓国語は無かったそうです。→夕刊フジ(2016.01.21):韓国ウリジナル、今度は「折り紙」 辞書を見ると”無理筋”なのだが…/室谷克実〕
後述の記事にも書かれていますが、紙を使って儀式用の何かを作ったり、実用的な物を紙で作る紙工芸と折り紙は異なるものです。折り紙の話題では必ず巫女〔무당〕の被る三角帽子(고깔)が例に挙げられるのですが、「紙を折って作った帽子」と折り紙は異なります。新聞紙などで作った「兜」は子供が被って遊ぶのがせいぜいであり、本物の兜ではありません。
という事で、論破するまでもないのですが、今回はVANKが絡んでいるので少々面倒なことになるかも知れません。ただ、ブログ主は逆にVANKが騒ぐ事で、彼らの異常さが世界に伝わるのではないかと期待しているのですが。
今回、折り紙について少し調べたので、少しメモしておきます。記事ではこちらの朝日GLOBE+の『折り紙がアメリカで「Origami」に進化を遂げた クラブがMITにも』が詳しいです。
まず、折り紙を国際的に広める尽力をしたのが、吉澤章(1911~2005)という方。アメリカではリリアン・オッペンハイマー(Lillian Oppenheimer/1898~1992)で、日本語の「折り紙」がそのまま「Origami」の名で欧米に広がったのは、この女性のお陰です。また、折り方を説明する図も、始めはバラバラだったものを、吉澤が考案した折り方の手順図を基礎として、「Yoshizawa–Randlett system」として標準化されました。これは日本人が「折り方図」として現在当たり前のようにイメージする図〔下図〕です。
〔補足は緑字で追加。多少日本語として不自然でも理解に影響が無いと思われる翻訳は機械翻訳ママ〕
https://www.hankyung.com/politics/article/202204171648Y
「『オリガミ』は罠(オルガミ)にかけよう」…VANK、「ジョンイジョッキ」世界に知らせる
記事入力2022.04.17
紙文化財団·世界折り紙連合と「JongieJuppi」を知らせる協約
サイバー外交使節団バンクはグーグルで韓国語で「折り紙」〔=ジョンイジョッキ。以下、ジョンイジョッキと表記〕を検索すると、英語で「Origami」(オリガミ)〔←ハングルで発音通りに오리가미と書かれている。以下、オリガミと表記〕という表記が出るとし、これを韓国語のまま「JongieJupgi」で全世界に知らせるキャンペーンを展開すると明らかにした。
バンクは17日、ソウル奨忠洞(チャンチュンドン)の紙の国ビル3階で紙文化財団·世紀ジョンイジョッキ連合(理事長ノ·ヨンヘ)とこのような内容の業務協約(MOU)を締結した。
MOU締結式にはノ·ヨンヘ理事長とバンクのパク·ギテ団長、ハン·ガイン、パク·ジユン青年研究院などが参加した。
オリガミとは、日本式ジョンイジョッキのことで、1950年頃、米国折り紙協会創立者のリリアン·オッペンハイマーが折り紙を指す国際用語として提案したものだ。 まるでジョンイジョッキが日本の伝統文化で、韓国のジョンイジョッキ文化はオリガミの亜流という印象を与える。
ノ·ヨンヘ理事長は締結式で「韓国はずいぶん前から韓国だけのジョンイジョッキの伝統を持っていた。 三国時代の記録から見られる韓国の折り紙は巫俗、仏教、儒教など多様な文化の中で登場する」とし「折り紙は韓半島に紀元前1世紀以前、紙の源流が発明され、自然に始まったものと推定される。 その中でも巫俗信仰に使われる「三角帽子」は韓国の折り紙の源流だと述べた。
また、仏教の紙提灯、儒教の紙榜、裁縫箱、礼緞(イェダン)箱のような紙工芸品や扇子、福袋、紙舟、凧揚げのように宗教的行事や日常生活でジョンイジョッキは地道に応用されたと紹介した。
パク·ギテ団長は「このように韓国の歴史と伝統文化に密接なジョンイジョッキは海外で日本のオリガミと呼ばれるのが常だ」とし「日本式表記のオリガミは罠にかけてしまい、これからは韓国固有の『ジョンイジョッキ』を世界に知らせていく」と明らかにした。
バンクは今後、紙文化財団とともにデジタルポスターやカードニュースなどを制作してソーシャルメディア(SNS)に配布し、グローバル請願など多様なキャンペーンを推進する計画だ。
パク団長は「『オリガミ』ではなく『ジョンイジョッキ』と呼ばれるその日まで家族や友人、在外同胞、世界の人々に『JongieJupgi』を広報してほしい」と訴えた。
« 【竹島】「竹島のアシカを絶滅させたのは韓国人」という証拠の記事 | トップページ | 【台湾】台湾に世界遺産を 推進団体発足へ【日本統治時代の遺産も対象】 »
« 【竹島】「竹島のアシカを絶滅させたのは韓国人」という証拠の記事 | トップページ | 【台湾】台湾に世界遺産を 推進団体発足へ【日本統治時代の遺産も対象】 »
コメント