【韓国語】名詞の80%が漢語。韓国人の36.3%、テレビや新聞の言葉が分からない。
公開:2021-11-12 11:36:31 最終更新:2021/11/13 8:36(追記しました)
韓国人ブロガー・シンシアリーさんも良く取りあげるテーマですが、韓国人の「機能的文盲」(読めるけど意味が分からない)の話題です。韓国語に使われる文字は「ハングル」と呼びますが、これは発音記号のようなもので、喩えるなら、アルファベットの子音と母音を組み合わせて一文字を作るので、その部品の発音を覚えてしまえば、読む(=発音する)事は可能になります。
まずは、朝鮮日報の記事を機械翻訳して提示します。〔誤訳(誤変換)は分かる範囲で訂正したり、意訳や補足をしています。〕
◇ ◇ ◇ ◇
https://www.chosun.com/national/national_general/2021/11/11/ZAOX2QVBDBBHBGSLUX3PTDVBZU/
"武運を祈る"… これはどういう意味? 検索窓が大騒ぎになった
原題:“무운을 빈다”… 이게 뭔 소리? 검색창이 난리 났다
国語辞典の名詞の80%が漢語 …「漢字義務教育中断」20年が招いた風景
入力 2021.11.1103:53
ポータルサイト「ネイバー」で今月2日、検索量が急に増え始めた。 「무운」と「무운の意」という言葉を人々が打ち込んだのだ。
この検索騒動は前日、李ジュンソク「国民の力」代表が大統領選出馬を宣言した安哲秀国民の党代表に「ご武運(무운)を祈る」と言ったのを、ある放送局の記者がニュースに出演し「運がないように」と誤認したことに批判が相次いだことで起こった。 その記者は「武運(戦争に勝ち負けする運)」を「無運」と理解しているようにみえる。 同時に、武運の意味を知らなかった人たちも、ひそかにスマートフォンで該当単語を検索してみたのだ。
ネイバーの検索件数統計を集計するキーワードサウンドによると、2日の「무운」検索件数は1万2660件、「무운の意」は2320件の計1万5000件に達した。 会社側は「昨年同時期、これらの馬〔?〕の検索量が80件であることを勘案すれば検索量が200倍近く増えた」と説明した。
先月、京畿道(キョンギド)国政監査では、国民の力を持つ宋錫俊(ソン·ソクジュン)議員が「羊の仮面をかぶった子犬の人形」を机に乗せ、大腸洞開発の特恵疑惑が「羊頭狗肉」の属性に似ていると批判した。 すると同日、ネイバーの「羊頭狗肉」(羊の頭をかけておいて、犬肉を売るという意味で、表と裏が違うという意味)検索量は、普段の30倍以上の8000件あまりへと高騰した。 先月、李洛淵(イ·ナグヨン)前共栄党代表が予備選挙結果に「承服する」と言った時も、承服の検査量が10倍以上に増えた。〔승복:承服/僧服が同音異義語〕 今年7月、東京五輪で女子アーチェリー代表が「9連覇〔연패〕」したという記事には、「なぜ優勝したのに連勝ではなく、連敗と言うのか」という質問が相次いだ。〔連覇/連敗が同音異義語〕
これは、漢字を知らない若者が増えていることだ。 国立国語院の調査によると、「新聞やテレビから出てくる言葉の意味が分からず、困っている」と回答した市民は、2015年の5.6%から昨年(2020年)には36.3%と、6倍以上急増した。 回答者の約半数(46.3%)は「レベルの高い難しい漢字語のためだから」と答えた。
特に、2000年から適用している「第7次教育課程」のうち、漢文が必須科目から外され、その後学生時代を過ごした現在の20代は、漢字がよく分からない場合が多い。 大学生パク某さん(26)は「先週末、友達と夕食を食べて会計をする時、ある友達が'お金を出そう'と言うと一瞬静寂が流れた」とし「他の友達が'Nパンしよう'と言ってから、皆それがどういうことか理解した」〔「N빵」とは「割り勘」の意味らしいので、「割り勘」が通じなかったという事らしい〕と話した。 京畿道富川市(キョンギド·プチョンシ)に住む会社員のホン某さん(28)は、「会社の互助会の掲示板に誰かが『訃告』〔=訃報〕を『旧古』と書き間違えたが、誰も気づかず、その後しばらくして『訃告』と書き間直した。〔元のハングルはどちらも「부고」なので、恐らくわざわざ漢字で書いて間違えたのだろう〕
淑明女子大学教育学科の宋基昌(ソン·ギチャン)教授は「最近、博士課程の学生も漢字を読むことができず、古典を解釈するのに苦労している」とし「学生たちに時間を割いてでも漢字を勉強するようにと注文している」と話した。
標準国語大辞典に登録された名詞の約80%は漢語だ。 しかし、新造語や略語、英語表現を好む流れのため、漢字語が遅れていると専門家たちは言う。 光州(クァンジュ)教育大学教育学科のパク·ナムギ教授は「『食べる』の『食』の字を一つだけ知っても、食堂から食事、食器などの意味を覚えずに理解できるようになる」とし「正規教育課程で1800字程度の基礎漢字さえ教えれば語彙と識字力を大きく高めることができる」と話した。
◇ ◇ ◇ ◇
要するに、「語彙力」がない、ということなのですが、それが漢字を知らない事が原因だとする記事です。
もちろん、日本人も「漢字」の欠点がある事は知っていますが、利点と言えば、パク・ナムギ教授の言う、「『食』の字を一つだけ知っても、食堂から食事、食器などの意味を覚えずに理解できるようになる。」という事でしょう。以前もご紹介した事がありますが、高校生レベルで、「弁護士」という単語は知っていても「弁護」の意味が分からない人がいるのだそうです。
「意味を覚えずに」に注目です。韓国人は、「しょくどう」、「しょくじ」、「しょっき」をそれぞれ、個別に意味を覚えるという訳です。このような身近な具象物は文字すら知らない幼児でも覚えるでしょうが、抽象的な概念を表す語は暗記しなくてはなりません。
喩えて言えば、日本人が英単語を、「lawyer」は「弁護士」、「plead/justify」は「弁護する」のように別々に覚えなくてはならないようなものでしょうか。
漢字の長所は「読み」(聴覚)と「文字」(視覚)が組み合わさって、より記憶しやすい事でしょう。子供の時は漢字を覚えるために何度も同じ漢字を書いて覚えますが、「五感」をなるべくたくさん使った方が記憶に残るからです。
「武運」は日常会話ではほぼ使わない言葉ですが、恐らく、多くの日本人は、目で見た場合はもちろん、初めて聞いても「武」・「運」という漢字が頭に浮かんで、更に文脈から意味が想像できるので一度で覚える事ができます。
「連覇」を知らないというのは、記事のように「連敗」と同音異義語なので、あまり使われない(耳慣れない)という事なのだと思います。日本語でも、いくら漢字が違っても、もし「連覇」と「連敗」が同音異義語なら、片方は徐々に使われなくなって別の表現を使うようになるかも知れません。しかし、「私立」と「市立」もほぼ逆の意味ですが、読む分には問題ないし、話す場合は「いちりつ」と言えば相手は「市」という漢字を思い浮かべると期待できるので、さほど不便は感じません。これも漢字の恩恵です。
「割り勘」の例は、原文の「돈을 갹출하자」の単語を区切って意味を確認すると「お金・拠出・する」のような組み合わせなので、もしかしたら、この表現自体が死語になりつつあるのかも知れませんし、「拠出」が難解なのかも知れません。
以前、呉善花さんが仰っていましたが、北朝鮮では漢語を多く捨てたので、「洪水」を「水がたくさん溢れる」のような言い方をするそうです。そう言えば、朝鮮学校の卒業生が、北の言葉は「子供っぽく」聞こえると言っているのを動画で見た事があります。日本語も、難解な漢語は使われなくなるという傾向はありますが、韓国語も「子供っぽい」言葉になっていくのかも知れません。
「羊頭狗肉」は、どうなのでしょう? 知っているか知らないかの違いかと思うのですが。
漢字を見ても意味がすぐに分かるとは思わないので、韓国ではあまり使われない四字熟語なのかもしれません。実際、韓国人は日本人が使わないような四字熟語を結構使います。以前、「盗っ人猛々しい」と日本語に訳されて問題になった「賊反荷杖」(적반하장/チョクバンハジャン=泥棒が開き直って鞭を振るう=非がある方が開き直る)は、韓国人は頻繁に使う表現なのだと金慶珠・東海大教授がテレビで言っていましたが、〔それはそれで、大統領が他国に使う言葉じゃねーだろwとは思いますが、〕日本人がこの漢字を見たからと言って意味が分かるでしょうか? それでも、「ぞくはんかじょう(?)」という音だけよりは漢字を知った上で説明を聞い方が理解しやすくはなります。ちなみに、この「賊反荷杖」は中国人ではなく、朝鮮人の書いた書物「句五志」が出典のようなので、日本には入ってこなかったのでしょう。
なお、記事のコメント欄を見たら、「漢字教育の必要性を説く」ものと、「(漢字教育の問題では無く)本を読まないからだ〔=多くの文に接しないからだ〕」という意見で割れていましたが、どっちもだと思うのですがね。中には、「会社でも漢字を知らないヤツが書いた文章は酷い」というコメントや、70代の方が、「昔は新聞で漢字を覚えたものです」とコメントされてました。
漢字教育に反対するのは、漢字を習わなかった世代だとよく耳にします。要するに、自分達が読めないからです。
これ(漢字復活)と似たような議論は、20数年前のドイツでもありました。「正書法」と言って、綴りのルールを整理して、ややシンプルにしたのですが、この時は子供を持つ親の世代が反対していました。子供に綴りを教えられないという理由でした。
【追記】朝鮮日報の記事に、2000年から「漢文」が必須科目でなくなったとあります。以前、韓国在住の主婦の方に、「韓国では、漢字は漢字として別の授業で習う」というような話を聞いて、今一つイメージが湧かなかったのですが、今回「한문(漢文)」という単語が分かったので画像検索をしたら、何となく意味が分かりました。
日本では既に漢字を学んでいる前提で中国の古典(漢文)を日本語に読み下したり、そこに出てくる故事成語(「朝三暮四」とか「羮に懲りて膾を吹く」とか)を学んだりするのですが、どうやら韓国では「漢文」の授業で漢字と古典を学ぶようです。これでは、漢文を読むために漢字を学ぶ事になり、生徒の負担になるのも分かる気がします。日本の「英語」も、学校教育では似たようなものですが、まだ英語は将来使う可能性があるので、モチベーションにはなります。
« 【韓国・書籍】韓国「反日主義」の起源(松本厚治 著/草思社 /2019/2/27) | トップページ | 【韓国】李在明(イ・ジェミョン)氏の「『桂タフト協定』のせいで日韓併合になった」の歴史観はどこから来たのか »
コメント
« 【韓国・書籍】韓国「反日主義」の起源(松本厚治 著/草思社 /2019/2/27) | トップページ | 【韓国】李在明(イ・ジェミョン)氏の「『桂タフト協定』のせいで日韓併合になった」の歴史観はどこから来たのか »
>かんぱちさん
返信が遅れてすみません。
ハングルと日本語とどちらが優れている、なんて言うつもりはないのですが、戦後のまだ漢字を棄てていない時代の新聞を見ると、平仮名の代わりにハングルを使ったような「漢字・ハングル交じり文」なので、現代韓国語はほぼ日本語がベースになっている事が分かります。
本文に引用した記事中に、
>正規教育課程で1800字程度の基礎漢字さえ教えれば
とありますが、教えるだけで無く、他の教科の教科書や新聞などでも使われないと、何の役にも立たない事になるので、生徒のモチベーションには繋がりませんよねぇ。
それに、漢字併記を義務づけたとしても、例えば「学校」のような基礎語のハングル文字の後ろにルビのように「(學校)」と表記しても、煩わしいだけだし、もう手遅れでしょうね。
投稿: ブログ管理者 | 2021/11/17 11:17
>北朝鮮では漢語を多く捨てたので、「洪水」 を 「水がたくさん溢れる」 のような言い方をするそうです。
日本の駅の案内表示は、日英中韓の4か国語表記が多くなりましたが、「入口」 「出口」 の4か国語表記を見ると、ハングルだけ長いんですよね。あれはハングルだけ 「はいるところ」 「でるところ」 と書いてあるそうです。
日本・朝鮮・ベトナムは漢字文化圏ですが、日本人だけが 「訓読み」 という 「漢字に自国語をあてはめて読む」 読み方を考え出しました。
漢字に自国語読みがない朝鮮語やベトナム語の話者が漢字を覚えるには、外国語の単語を覚えるように丸暗記するしかありません。自国語の固有語 (日本語の 「和語」 や 「大和言葉」 にあたるもの) を漢字で書き表すこともできません。
朝鮮人やベトナム人にとって、漢字はあくまで漢文を読み書きするための文字で、支配階級だけが使えればよかったのです。だから現体制になったら簡単に廃止することができたともいえます。
昔の韓国人に、漢字の読み書きができる人が多かったのは、「日本語のできる人が多かったから」 でしょう。朝鮮語話者が、日本語や中国語の知識抜きに漢字だけを覚えるのは、日本語話者が考える以上に大変だと思います。
以下は余談です・・・
(1) 呉善花さんは、著書『「漢字廃止」 で韓国に何が起きたか』の中で、「韓国語にも漢字の訓読み (自国語読み) を作るべきだ」 と述べています。彼女は日本人が 「傍若無人」 という四字熟語を 「傍らに人無きがごとし」 と訓読するのを見て、びっくりしたことがあるそうです。
(2) ベトナムには固有の文字 「チュノム (𡨸喃)」 がありましたが、漢字の 「形声文字」 のように 「意味を表す部分」 と 「発音を表す部分」 の組み合わせで出来ていて、漢字の知識がなければ読み書きできない文字でした。
(3) 日本でも、学校のイジメ事件で記者会見を開いた校長が 「それは仮定の問題でしょう」 と言ったのを、記者が 「それは家庭の問題でしょう」 と受け取ってしまって、炎上したことがあるそうです。
中国文学者の高島俊男氏は、著書『漢字と日本人』の中で 「日本語にとって、漢字との出会いは不幸な出来事だった。漢字のせいで、日本語は正常な発育を阻止され、音だけでは意味が通じない、文字を見なければ伝達できない奇矯な言葉が出来上がってしまった。」 と述べています。
もし日本語に 「洪水」 という漢字語がなければ、なんとか和語でそれを表そうとして、もしかしたら 「みずびたし」 のような言葉が 「洪水」 の意味で使われるようになっていたかもしれません。
投稿: かんぱち | 2021/11/14 20:12