兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【新型コロナウイルス】政府専用機ではなく民間のチャーター機だったのは中国側の拒否【BSフジ・プライムニュース(2020/02/04)】 | トップページ | 【東京五輪】開会式での「アイヌの踊り」不採用wwwww »

2020/02/07

【アイヌ】神社の神主がお祓いで振るのは「大幣(オオヌサ)」、アイヌの祭壇の名称は「ヌサ」

先日(2月1日)、TBSの『報道特集』というニュース番組を観ながらメモ帳(Windows付属のアプリ)にメモをとっていたところ、「ぬさ」と入力して「幣」と変換されたので驚きました。

アイヌ語で「ヌサ」とは祭壇の意味だそうですが、実は「幣」だったのです。

 

20200201_nusa02

 

と言ってもピンと来ないかも知れませんが、「御幣(ごへい)」と言ったらお分かりでしょうか? 「幣」に「御」を付けた言葉で、こういう(⤵)物です。神棚などに飾ります。

 

20200201_nusa01

 

ブログ主が驚いたと書いたのは、「御幣」という言葉は知っていても、「幣」の訓読みが「ぬさ」だとは知らなかったからです。

ちなみに1枚目の画像で祭壇に飾っている「御幣」のようなものは「イナオ」と呼ぶそうで、明治初期に北海道のアイヌ部落を訪れたイザベラ・バードはその名前と共に「祭祀具」あるいは「守り神」と表現しています。

 

神主がお祓いの時に振る大型の幣は「大幣(おおぬさ)」(または「大麻」と書いて「おおぬさ」または「たいま」)と呼びます。(『広辞苑』⤵)

 


おお‐ぬさ【大幣】 オホ‥

(1)大きな串につけたぬさ。祓(はらえ)に用いる。大麻(たいま)。古今和歌集(恋)「―の引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ」
 

 

これは想像、と言っても、正しいと思いますが、アイヌが祭壇に飾る「木を削った物」の原型は神道の「幣(ヌサ)」でしょう。この言葉はアイヌが日本にやってくる12~13世紀よりもずっと古く、万葉集(8世紀頃編纂)に出てくる言葉です。(下図は『明解古語辞典』金田一京助・春彦監修)

恐らく、祭壇で目立つ「幣」がアイヌ文化に取り込まれる際に「祭壇」そのものを指すようになったと思われます。

 

20200201_nusa03

 

「幣」という漢字は「貨幣、紙幣」ということからも分かるように、①上記の「ぬさ」以外に、②天子や客に差し出す贈り物、③宝、大切なもの、④銭(ぜに)、昔、通貨の役をした布(以上、『漢字源』)という意味があります。

神道・神社』のサイトの「御幣」の説明には「依り代」であると書かれています。

 


神が依りついて宿るものは一般に「依代(よりしろ)」と呼ばれいますが、神社では、「御幣(ごへい)」と「鏡」という形で祭られることが多くあります。

 

つまり、神道では、御幣や鏡はあくまでも神が降りて留まる目標物ということになります。

 

上の方に挙げた「御幣」の画像ですが、木の棒にジグザグに折った紙を付けたものは、それ全体を「御幣」を呼びますが、紙などで作ったジグザグのものは「しで(垂、四手)」と言います。

 

20200201_nusa04

 

では、「四手」は何を意味するかと言うと、前述の『神道・神社』の説明によると、雷光(稲妻)なのだそうです。

 


「御幣」は、通常は木の軸の頂部に「紙垂(しで)」と呼ばれる切り紙を取り付けた形式になっています。御幣で重要なのは、木の軸ではなく「紙垂」の方になります。「紙垂(しで)」の形は、多くの場合、紙を四角形に何度か折り返した形となっています。それは、神霊が地上に降りて来る形である雷光(稲光)をかたどっていると考えられています。つまり「紙垂」は、神出現の一つの表現なのです。
 

 

『明解古語辞典』を調べて見ると、「神」の原義は「雷」だそうです。

 

20200201_nusa05

 

古代の日本人は、稲妻が「神が天から降りてくる姿」と見たのでしょう。

 

上述のことは、実は既にアイヌ系の砂澤陣氏がブログにも書き、Twitterでも簡潔にお書きになっています。

 

https://twitter.com/SunazawaJin/status/1069924768369991680

アイヌの祭事は神道の真似、カムイは神道の神の訛り、や祝詞も同じね。これを書いたらアイヌ協会のある御仁から、カムイの由来を言われたら身も蓋もない!だが他に何が神道のものなのか教えてくれと、酒を飲めばカムイが喜ぶと言って散々飲まされた事がある。←これも神道ね。
午後9:01 2018年12月4日

 

もちろん、アイヌが神道の真似事をすることは問題ではありません。

 

さて、それでは、明治期に日本を旅したイザベラ・バードが見たアイヌの宗教はどのようなものだったでしょうか。(講談社学術文庫『イザベラ・バードの日本紀行(下)』2008年2月13日第20刷より)

彼女は1878年(明治11年)6月から9月にかけて東京を起点に日光から新潟県へ抜け、日本海側から北海道に至る北日本を旅した(Wikipediaより)のですが、8月23日の第41信から平取(びらとり)のアイヌ部落で滞在した様子が綴られます。

アイヌの病人に薬を分け与えたところ、親切にしてくれたお礼にと、彼等の信仰する「義経神社」に彼女を連れて行ってくれた時の様子が記述されています。

 

20200201_nusa06

 

この次(P.100)に書かれているますが、アイヌが義経を信仰するのは、「義経が自分達に優しかったと先祖代々伝えられている」からだからで、神社を礼拝するときには、「三度鈴を鳴らし、三度お辞儀をして六度酒を捧げ」るのをイザベラ・バードは目撃しています。

第42信では、アイヌの宗教について語っていますが、イナオについても描写しています。

 


アイヌの宗教に関する概念ほど曖昧模糊としてまとまりのないものはありそうにありません。山にある義経を祀った日本式建築の社は別にして、彼等は寺社も持たず、司祭も捧げ物も礼拝もないのです。(中略)樹木、川、岩、山を漠然と神聖視し、海、森、火、太陽、月に漠然とした善、または悪の力の観念を結びつけています。(中略)彼等は生物・無生物を問わず自然を賛美しますが、その唯一の例外が義経への崇敬と思われます。義経に対してはたいへん恩義を受けていると信じており、いまだに自分達の味方をしに現れてくれると考えている人々もいるのです。

彼等の神々、すなわち宗教の見かけ上の象徴は、神道の御幣と非常に似通っており、杖と皮を剥いだ木の棒で、棒はてっぺん近くまで表面を薄く削っており、その削りかけの白い薄片がくるくると垂れ下がっています。
 

 

こうした、イギリス人であるイザベラ・バードにとって恐らく未開に見える宗教心、自然に対する畏敬や畏怖は、何もアイヌだけではなく一般の日本人も持ち合わせています。

 

最後に、イザベラ・バード自身が義経について記した註(原註)に面白いことが書いてあったのでご紹介します。

一般的な源義経の説明に続いて、以下のように書かれています。

 


義経が蝦夷に逃げ延び、アイヌと共に長く暮らした後一二世紀末にそこで死んだと信じる人は多い。アイヌはこの説を誰より強く信じ、義経は自分達の先祖に文字や数とともに文明的な技法の数々を教え、公正な法を与えたと主張している。法の師を意味する名前で義経を崇めるアイヌは多い。

私は平取、有珠、礼文華の老人達から、技法を書いた本はのちに蝦夷を征服した日本人が持ち去ってしまった。義経の生きていた時代は遠くなり、技法そのものも廃れてしまったので、アイヌは今のような状態に落ちぶれてしまった(!)と聞いている。

なぜアイヌはナイフや槍と同じように鉄製や粘土製の船を作らないのかと尋ねると、返ってくる答えは決まって「日本人が本を持っていってしまったから」である。
 

 

源義経という人は、蝦夷でアイヌに技法を教えたり、成吉思汗(ジンギスカン)になったり、忙しい人ですね。

 

  


 

 

 

« 【新型コロナウイルス】政府専用機ではなく民間のチャーター機だったのは中国側の拒否【BSフジ・プライムニュース(2020/02/04)】 | トップページ | 【東京五輪】開会式での「アイヌの踊り」不採用wwwww »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【新型コロナウイルス】政府専用機ではなく民間のチャーター機だったのは中国側の拒否【BSフジ・プライムニュース(2020/02/04)】 | トップページ | 【東京五輪】開会式での「アイヌの踊り」不採用wwwww »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ