最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【書籍・動画】『アメリカの社会主義者が日米戦争を仕組んだ』(馬渕睦夫著/KKベストセラーズ) | トップページ | 万世一系の皇統(2)過去にも「宮家」がなければ皇統が断絶していた/旧宮家復活を! »

2019/05/14

万世一系の皇統(1)「女性天皇と女系天皇の違いを理解している」はたった10.6%【FNN世論調査】

今月のメディア各社の世論調査では、通常の内閣支持率や政党別支持率の他、どこも「『女性天皇』を容認するか?」というような皇室に関わる項目を加えていたようで、どの結果でも「容認する」は6割以上とかなり高いものとなっています。

ブログ主はこれを見るときに、どのような質問の仕方をしているのだろう?と疑問に思っていたのですが、例えばJNNの調査では、「女性天皇に賛成?反対? 」という見出しの元、このような質問でした。

「今の法律では、皇位を継承できるのは男性の皇族のみですが、あなたは、女性の皇族が天皇になることに賛成ですか反対ですか?」

 

201990511_jnn_yoron01

 

「女性の皇族」という表現では、「女性宮家」の問題も曖昧で、これで正しい判断はできないだろうと思います。

ちなみに日経(5月12日発表)の調査でも、この調子です。

 

201990512_nikkei_yoron01

 

こちらも「女性天皇」としか聞いておらず、正しい知識を与えた上での調査とは言えません。

すると、今回、産経とFNNがそれを証明してくれました。

記事タイトルでは『女系天皇と女性宮家に「賛成」64%』というものですが、実は意味を理解していない回答者が大半だったのです。

 

201990513_fnni_yoron01

 

上のグラフは注釈を付けたように、自民党支持層のみの調査結果に全体の数字をブログ主が追記したものですが、あまり数字は変わらないようです。

しかし、こうした状況での結果を『女系天皇と女性宮家に「賛成」64%』というタイトルで報じるのは、世論を誘導する危険性があります。そのため、産経は回答者の理解度に焦点を当てた記事(『女性天皇と女系天皇の違い、「理解せず」過半数』)も書きました。

 

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190513/mca1905131138009-n1.htm
産経・FNN合同世論調査 女系天皇と女性宮家に「賛成」64%
5/13(月) 11:52配信

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は11、12両日、合同世論調査を実施した。皇室の在り方に関して、男系継承の伝統を変えることになる女系天皇に賛成が64・2%、女性皇族が結婚後、宮家を立てて皇室に残り皇族として活動する「女性宮家」の創設についても賛成が64・4%に達した。反対はそれぞれ21・4%、16・3%。女性天皇に賛成は78・3%、反対は13・1%だった。

 男系男子の皇族を増やすため、戦後に皇籍を離れた旧宮家が皇籍に復帰することについては「認めてもよい」が42・3%、「認めないほうがよい」が39・6%で、差は2・7ポイントにとどまった。

 一方、女性天皇と女系天皇の違いについては「よく理解している」が10・6%、「ある程度理解している」は33・4%。「あまり理解していない」は31・6%、「全く理解していない」は20・3%で、合わせると半数を超えた。

 合同世論調査は今回から固定電話に加え、携帯電話を対象に加えた。サンプル数は1000、固定・携帯の比率は4対6とした。(後略)

 

* * * *

 

https://www.sankei.com/politics/news/190513/plt1905130024-n1.html
【産経・FNN合同世論調査】女性天皇と女系天皇の違い、「理解せず」過半数
2019.5.13 22:04|

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、皇室伝統の一大転換となる女系天皇について、「賛成」との回答が64・2%に達した。ただ、女性天皇と女系天皇の違いに関しては「理解していない」との回答が過半数で、問題の所在はまだ国民に十分周知されていない。

 126代続く皇室の歴史では、皇位は例外なく父方の系統に天皇を持つ「男系」で継承されてきた。皇室典範も「皇位は、皇統に属する男系の男子がこれを継承する」と定める。現在、歴史的にも法的にも正統な後継者がいるにもかかわらず、女系天皇容認論が再び浮上したのはなぜか。

 もともと女性・女系天皇容認論は平成17年、当時の小泉純一郎首相が設置した皇室典範有識者会議が打ち出した。若年の男性皇族がいなくなっていたためだ。

 小泉首相もそのため、典範改正を急ぐ姿勢を示していたが、秋篠宮家に男系男子である悠仁さまが誕生されたことで、立ち消えとなった。当時も知る現在の政府高官は語る。

 「現在は悠仁さまがいらっしゃる。だから、今回の調査結果であまり驚く必要はない。女性宮家創設といっても、女性皇族方はそれを望んでいないだろう」

 小泉政権時を振り返ると、当初は国会議員もマスコミも女性・女系天皇の相違や男系継承の歴史などをよく知らずに賛意を示したこともあった。事実関係を知るにつれ、徐々に慎重論や反対論が強まっていった。

 

次回に続きます。

 

 

 


 

 

 

« 【書籍・動画】『アメリカの社会主義者が日米戦争を仕組んだ』(馬渕睦夫著/KKベストセラーズ) | トップページ | 万世一系の皇統(2)過去にも「宮家」がなければ皇統が断絶していた/旧宮家復活を! »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【書籍・動画】『アメリカの社会主義者が日米戦争を仕組んだ』(馬渕睦夫著/KKベストセラーズ) | トップページ | 万世一系の皇統(2)過去にも「宮家」がなければ皇統が断絶していた/旧宮家復活を! »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ