【新元号】外務省が西暦に一本化? これを報じたメディアは...
4月1日、新しい元号が「令和」と発表されました。
ブログ主はもちろん改元は昭和から平成しか経験したことがありませんが、天皇の崩御とセットでない改元は、ブログ主のみならず、誰もが経験したことがなく、一層、祝賀ムードに包まれていたように感じます。
そんなときにネットで見かけた朝日新聞の記事が掲題の内容。探してみると、他に2社が同様の記事を書いていました。
取り敢えず、3本の記事を並べてみます。(あれ? 毎日の記事、昨日見た内容と変わってる。もうちょっとネガティブだったのに、コッソリ書き直したなw)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000080-asahi-pol
【朝日】和暦やめ西暦の原則使用、外務省が検討 読み替え煩雑で
4/1(月) 20:29配信外務省が元号を使った和暦の使用を原則的にやめ、西暦を使う方向で検討していることが1日、わかった。これまで外交交渉で西暦を使用する一方、省内の文書は西暦と和暦が混在していたため、読み替えが煩雑で間違う恐れもあった。外務省幹部は取材に対し、「(省内の文書を含めて)基本は西暦を使うように変えていく」と明言した。
外務省関係者によると、西暦表記を原則とする手続きや時期について現在、検討を進めている。会計年度や閣議の資料などの表記には例外的に元号を使わざるを得ないとみられるが、外務省関係者は「わかりやすさを重視していく」と話した。
河野太郎外相は3月29日の記者会見で、「2019年が元年になると、計算をどうするのか。西暦と元号の間の行ったり来たりというときに間違いがないように、しっかり対応していきたい」と述べていた。(清宮涼)
https://mainichi.jp/articles/20190401/k00/00m/010/250000c
【毎日】外務省は西暦に一本化検討 文書表記、改元に合わせ
2019年4月1日 20時46分(最終更新 4月1日 22時10分)外務省は、省内で作成する行政文書や外交文書の日付の表記を西暦に統一する検討に入った。現在は西暦と元号を併用しているが、併記の際に換算する手間があるとして、河野太郎外相が天皇陛下の退位決定を契機にルールの整理を指示。5月の改元に合わせて省内に通知することも検討している。
外務省によると文書作成時の西暦と元号の使用に明確な規則はない。決裁文書の表紙は元号だが、文書作成日を西暦で表すケースもある。1年間の外交活動をまとめる外交青書は「平成30年版外交青書(外交青書2018)」のように西暦と元号を併用。政府開発援助(ODA)に関する国際協力白書は「2018年版」と西暦を用いている。
同省は今後は西暦表記を原則とし、予算や閣議関連など他省庁と統一様式の文書などについては元号を残す方向だ。河野氏は3月29日の記者会見で「2019年が(新元号の)元年となると計算をどうするのか。西暦と元号の間の行ったり来たり、という時に間違いがないよう対応したい」と説明。同省関係者は「外国との交渉では西暦を用いている」と一本化に賛同するが、「西暦と元号が混在するあいまいさも日本らしくて良いのに」(別の幹部)と省内に惜しむ声もある。【秋山信一】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040101393&g=pol
【時事】省内文書、元号取りやめ検討=外務省
2019年04月01日22時32分外務省が省内の公式文書について、5月1日の改元を機に元号表記を取りやめ、西暦表記にする方向で検討していることが1日、分かった。外務省幹部が明らかにした。予算関連文書などに関しては各省とそろえるため元号使用を続けるが、西暦化が可能なものは移行していく。
これで分かるのは、河野外相の発言は3月29日の記者会見のもので、(今現在は動画などをチェックしていませんが)、骨子は「混乱しないように気をつける」ということだと思います。
ブログ主のいた会社では、請求書などの対外的なもの以外、社内文書は西暦を使うのが一般的(ルールではない)だったので、さほどの混乱はしませんでしたが、役所は内部では分かりませんが、web上の日付などでも和暦表示なので、注意が必要なのは当然のことです。また、これを機に、ルールを明確化するとしたら、それも理解できます。
問題は、「元号表記をとりやめ西暦に一本化」という外務省の発言。
「幹部」、「関係者」という表現で分かるように、公式な発表ではありません。
(昨日見た限りでは)三社の記事は非常に似ていたので、おそらく、ソースは一緒でしょう。
しかし、仮に、「西暦に一本化」するとしても、昨日の祝賀ムードの中、それに水を差すようなことをわざわざ言うでしょうか?
ブログ主は、「関係者」なる人物の発言を歪曲したか、あるいは三社と同調する「関係者」と示し合わせた記事では?と思います。
正直に言って、昨日のマスコミの元号狂想曲はちょっと異常だと思ったのですが、(元号と同じ名前の人を探したり、オットセイに元号を書かせたり、etc.)それだけお祝いムード一色の日にこんな記事をわざわざ出すメディアも異常です。
« 【書籍】『なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか 「脱中華」の日本思想史』(石平著) | トップページ | 【新元号】外務省が「西暦に一本化」→「河野氏沈静化を図る」 これってマッチポンプ記事じゃ? »
« 【書籍】『なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか 「脱中華」の日本思想史』(石平著) | トップページ | 【新元号】外務省が「西暦に一本化」→「河野氏沈静化を図る」 これってマッチポンプ記事じゃ? »
コメント