兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【沖縄3区衆院補選】屋良朝博候補ってどんな人? | トップページ | ベルギー・アントワープの「フランダースの犬」の石碑が中国資本の像に変わったという話 »

2019/04/21

仏ノートルダム大聖堂再建に集まった多額の寄付、それに対する庶民の反発とは?

先日のノートルダム大聖堂の火災はフランス国民の間に深い悲しみと同時に連帯感を与えました。

しかし、その直後に、既に不満の声が...

 

マクロン大統領が5年で再建すると演説し、それに呼応して多額の寄付金も集まりましたが、これに対してイエロー・ベスト運動参加者から不満が出ているというのです。

 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041900235&g=int
ノートルダム高額寄付に怒り=反政府デモ激化も-フランス
2019年04月19日08時06分

 【パリ時事】大火災に見舞われたフランスのパリ中心部にある観光名所、ノートルダム大聖堂の再建のため、大富豪らから多額の寄付金の申し出が相次いでいることに対し、マクロン大統領の政策に反対し昨年11月からデモを続けている抗議運動参加者らは「不公平だ」と不満を募らせている。

 抗議運動の中心となっている女性は17日、「社会的な惨状には何もしないのに、わずか一晩で膨大な金を拠出できることを見せつけた」と高額な寄付を批判。インターネット交流サイト(SNS)上では「人間より石が優先されるのか」などと反発する投稿が相次いだ。

 有力紙フィガロは、20日に予定されているデモについて「怒りを募らせたデモ隊が結集する可能性がある」と指摘。再び破壊行動が起きる恐れがあると報じた。

 

最初にこのようなニュースを聞いたときには「何やってんの」と呆れたのですが、その一方で、メディアに対して懐疑的なブログ主は、これがどれほどフランス国民、あるいは労働者の意見を代表しているのだろうか?とも疑問に思います。

イエロー・ベストの暴動など、到底、擁護できるものではありませんが、文句を言いそうな人間にインタビューすれば、メディアの思惑通りに文句をいいますからね。

 

ところで、日本時間19日朝(従って、現地は18日夜か?)に放送されたフランスF2で、もう少しこの「不満」の背景を報じていたのですが、その内容は後述するとして、その番組でも、インタビューされていたのは弱者を救済するボランティア団体や、「街の声」。

前者はともかく、後者も「5年で再建できなくてもいいのではないか」、「もっと別のことにも寄付金を使うべきだ」という意見だけでした。

そもそも、このような声が国民大多数の意見なのだろうか?というのがブログ主の疑問です。

 

以下はF2が解説していた「背景」。

2018年に富裕税が廃止され、それに伴い、税制上の優遇がなくなり(←詳細は不明)、富裕層が寄付をしなくなった、というものです。

 

その結果、

 

①富裕税の対象者だった富裕層の寄付は82%→77%に現象

 

20190419_f2_01

 

②富裕層の平均寄付金額は2,530ユーロ→1,970ユーロに減少

 

20190419_f2_02

 

③寄付に流れていた資金はどこへ?→上から、消費、貯蓄、投資

 

20190419_f2_03

 

尤も、富裕税の廃止は投資を促進させることが目的だそうです。

その意味では目的通りの結果とは言えるのですが...

 

このニュースでは、上記の解説をする前に、有名企業の創業家など、何人かの富豪のノートルダムへの寄付額を挙げており、印象としては「弱者のためにお金を使わないのに...」という伝え方をしている印象を受けました。

「金持ちは天国に行けない(だから、貧乏人に施すべき)」というキリスト教徒的な考えも背景にある気がします。

 

 

  


 

 

 

« 【沖縄3区衆院補選】屋良朝博候補ってどんな人? | トップページ | ベルギー・アントワープの「フランダースの犬」の石碑が中国資本の像に変わったという話 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【沖縄3区衆院補選】屋良朝博候補ってどんな人? | トップページ | ベルギー・アントワープの「フランダースの犬」の石碑が中国資本の像に変わったという話 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ