【ココログ新システム】改行しても行間が空かない!-改行タグをを<div>から<p>に変更する方法-(3月19日以降)
公開: 2019-03-22 13:01:12 最終更新: 2019/03/22 18:06
※環境: Winidows8.1/Firefox
2019/03/25 17:29 ・・・ 改行するとデフォルトで<p>タグが入るよう修正されたが、なぜか、「<p>~</p><br />」のように、後ろに勝手に改行タグ(<br />)が付いてる...orz
2019/03/28 午前 ・・・ 上記トラブル解消。
以下、オリジナル記事。
19日にココログの大規模改修があり、色々と不具合があるようです。
その中でも一番困っているのは「改行」の不具合かと思います。
分かりやすく「改行」と書きましたが、本来は「改段落」と呼ぶべきで、「<p>~</p>」(~の部分は文字列)で囲まれた部分を「段落」と言います。そして、以前は「改段落」をすると、0.5行分くらいの行間が空いた(※)のですが、現在はEnterキー(Returnキー)などで改行すると、「<p>~</p>」タグではなく、「<div>~</div>」で囲まれてしまうのが原因で行間が空かなくなってしまいます。
ちなみに、お使いのブラウザによってキーは異なるのですが、Firefoxだと、Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと行間が空かずに改行できます。この時に挿入されるタグは「<br />」というタグで、HTMLタグを見ると、「<p>ああああ<br />いいいい</p>」のように表示されます。これが本来の「改行」タグです。
では、「<div>~</div>」はというと、複数の要素、例えば複数の「段落」などをひとまとめにするためのタグで、「~」の部分に複数の「<p>~</p>」タグ(だけではありませんが)が含まれるというのが通常で、<div>単位にスタイルなどをまとめて指定するためのものです。
divとは恐らく「division」、即ち、「部分, 区分」ということでしょう。
※もう少し厳密に書くと、<p>~</p>タグはあくまでも「段落」を定義するものでしかありません。
<p>~</p>タグの上下に0.5行くらいの余白ができるのは、ブラウザがそのように表示するというルールになっているからです。
余白の大きさは「スタイルシート」(ココログで言うと各ブログの「デザイン」)によって設定でき、スタイルシートで変更することも可能です。
改段落(改行)方法:当面は手打ちでdiv→pに打ち替える
前置きが長くなりましたが、今後、何らかの対応がなされる前に、取り敢えずの対処法を書いておきます。
1. まず、適当な文字、ここでは「ああああ」と入力して、「ソースコード」ボタンを押します(①)。すると、「<div>ああああ</div>」となっているので、「div」を「p」に打ち替えます(②)。
2. 「ソースコード」ウィンドウの右下にある「OK」ボタンを押して保存(③)します。
この時、多少楽をするなら、先頭の「<div>」だけ「<p>」に変え、後ろの「</div>」は削除して、「<p>ああああ」の形で保存しても、システムが自動的に「</p>」を補ってくれます。
これで、これ以降は「<p>~</p>」が維持されます。
なお、これは以前からもあったのですが、時々何かの拍子に、「<div>~</div>」が挿入されてしまうことがあります。
改行してみて変だな?と思ったら、上の要領で「ソースコード」を確認してみて下さい。
また、記事編集画面の下部(Powered by tinymceと表示されている行)に現在適用されているタグが表示されているので、これも目安になります。下の例では「div」と表示されていますが、<p>タグが維持されている場合は、ここに「P」と表示されます。
スペース行を何行か入れる方法
以前は、行間を何行分か空けたいときに、「Enterキーで改行して→スペースを一つ入れ、再びEnterキーを押す」でスペース行が維持されたのですが、新システムではこれだとこのタグ(「<p>全角1つ分のスペース</p>」)が消えてしまいます。
しかし、スペースを3つくらい入力すると消えないようです。つまり、「<p>全角3つ分のスペース</p>」です。見た目は、「<p> </p>」のような感じです。
「ソースコード」ウィンドウは意外に便利で、時々これを見て、行間を増やしたいときに「<p> </p>」をコピペしてもいいので、ブログ主のように、以前から頻繁にHTMLタグをいじってたユーザには便利な機能です。
もちろん、「ソースコード」ウィンドウの代わりに「通常エディタ」(以前のココログなら「HTMLタグの編集」タブ)に切り替えてもいいのですが、「ソースコード」ウィンドウの方がソース、即ち、HTMLタグがきれいに表示されるのでお薦めです。
« 【歴史戦】韓国が主張する「東海」表記だが、韓国の海図に「日本海」と表記されていたことが判明 | トップページ | 【歴史戦】読売新聞「ドイツ製の古地図に『日本海』」、ドイツでの報道は? »
« 【歴史戦】韓国が主張する「東海」表記だが、韓国の海図に「日本海」と表記されていたことが判明 | トップページ | 【歴史戦】読売新聞「ドイツ製の古地図に『日本海』」、ドイツでの報道は? »
コメント