【アメリカ】アメリカの学校では筆記体を教えなくなった?
ブログ主が最近観た動画の覚え書きですが、今回は軽い話題です。
【世界は今… #138】アメリカの学校では筆記体を教えなくなった? / カナダ人のローカル意識と差別 / 黄色いベスト運動の現況 / 激やせゴーンの反響 / 北海道レポート27[桜H31/1/17]
海外にお住まいの方が世界の話題を提供して下さるという番組ですが、最初の話題はアメリカのペンシルバニアからで、「学校で筆記体を教えない?」というものでした。(14mあたり~)
そもそも、この方がそのことに気づいたのは、部下の部下である若い女性が、部下に「筆記体を教えて欲しい」と言ってきたことを聞いたからで、周囲に聞いたところ、学校で筆記体を教えなくなったのは、ここ2~3年という話でもない様子。
日本でも今ではブロック体しか教えないようで、以前そのことは『英語の筆記体』というエントリーで書いたのですが、アメリカでも教えていなかったというのは驚きです。
しかし、実際に筆記体を知らないことで不便が生じているわけですから不思議です。
また、番組でも言及していましたが、歴史的な文書も読めないことになります。
ただ、ブログ主は言いたい。
アルファベットを使う国だからと言って、日本人が考えるブロック体で書いてくれると思うのは大間違い。
下は、ドイツで知り合ったフランス人の女性に書いて貰った住所ですが、読めますか?w
ちなみに下の2行はブログ主の字です。
まあ、日本人同士でも、読みにくい場合はあり、常識で判断して判読する場合もあるので、フランス人なら読めるのでしょうけど。
あと、番組の中でホワイトハウスでは手書きの専門家がいる、というようなことを仰ってましたが、これは日本でもそういう人達はいると思います。
というのは、ブログ主の親戚が昔、宮内庁から依頼されて園遊会などの招待状の宛名書きをしていたからです。
おまけ。
読めりゃいいってもんじゃないですよね。
« 【書籍】『WGIPと「歴史戦」』(高橋史朗著)【動画】 | トップページ | アイヌ新法、センター試験、北朝鮮、カジノ利権 »
« 【書籍】『WGIPと「歴史戦」』(高橋史朗著)【動画】 | トップページ | アイヌ新法、センター試験、北朝鮮、カジノ利権 »
コメント