最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【歴史】秀吉の朝鮮出兵と李舜臣の真実(2)朝鮮民衆は秀吉軍に加勢していた | トップページ | 【ラオスダム決壊事故】朝日にかかるとこれも韓国SK建設の美談!? »

2018/10/17

【歴史】秀吉の朝鮮出兵と李舜臣の真実(3)

前回のエントリーの続きです。

10月16日(火)放送の虎ノ門ニュースで百田尚樹氏が李舜臣(1545~1598)や秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)について語っていたので、手持ちの資料や百科事典などで調べてみました。(リンク先はWikipedia)

 

こんな「歴史」に誰がした―日本史教科書を総点検する』 (渡部昇一、谷沢永一著/文春文庫/2000/02発売)で引用されている日本の教科書の記述は以下の通りです。

 

李舜臣が率いる朝鮮の水軍は、一五九二年五月、五十隻あまりの日本水軍と出会い、数時間の戦いで日本戦三十一隻を沈めました。この初めての回戦での勝利は、義兵に立ち上がろうとしていた朝鮮の人々に勇気を与えました。(大阪書籍)

 

この本は、日本の歴史教科書が日本ディスカウントの視点で書かれているのを批判するものなので、大阪書籍のこの箇所を引用したのだと思いますが、確かにこれを読むと、「いったいどこの国の教科書なんだ」と感じます。なお、渡部昇一氏は秀吉の出兵については評価していない立場です。

百田氏が仰っていたように、この本でも、「秀吉は、朝鮮の海上勢力は大したことがあるまいと思って油断した。兵や武器などを運ぶ輸送船はたくさん調達したけれども、それを護衛する海軍にはあまり注意を払わなかった、ところが豈図(あにはか)らんや、朝鮮にも水軍があり、李舜臣がいた。」とあるので、輸送船が多く沈められたようです。

秀吉の判断ミス(渡部氏談)とは言え、その後の戦いでも朝鮮の水軍に苦しめられたのは事実で、それほど李舜臣を矮小化する必要もないとは思いますが、渡部氏は、日本の教科書は敵の将軍は褒め称えるのに、小西行長も加藤清正も一言も出てこないと非難しています。

文禄の役で活躍した九鬼水軍を慶長の役では使わなかったというのも秀吉のミスです。

なお、李舜臣は露梁の海戦で、小西行長救援の島津勢の銃弾に倒れ戦死しています。『日韓2000年の真実―写真400枚が語る両国民へのメッセージ』(名越 二荒之助 著/ 株式会社国際企画)によると、韓国には約千体ほどの李舜臣の像があり、そのほとんどが日本の方を向いて建っているそうです。

 

* * * *

 

前回も加藤清正のことを書きましたが、文禄の役で清正の軍門に降った良甫鑑という人物をご紹介します。彼の墓は清正の菩提寺である熊本市花園にある本妙寺に建っています。

清正の墓である浄池廟の北側には大木土佐守兼能(家老)の墓、南側に良甫鑑の墓があり、その墓には「朝鮮人金宦(きんかん)墓」と刻まれており、地元の人は「きんかんさん」と呼ぶそうです。この二人は清正の死に殉死しました。

「金宦」とは会計職で、清正に付き従って熊本に来た良甫鑑は近習役(きんじゅうやく:主君の側近くに仕える者)として二百石を貰います。

昭和4年から始まった加藤神社(清正公を祀る神社)の神幸式(しんこうしき)では、3つの神輿(みこし)が出、第1の神輿は清正、第2の神輿は大木土佐守、第3の神輿が金宦の神輿だそうです。

 

Hideyoshi03

 

なお、清正を弔った本妙寺の第3代住職も朝鮮からの帰化人でした。文禄2年に晋州城を攻略した際に両親を失った13歳の少年で、少年の非凡さに感服した清正が熊本に連れて行き、父母の菩提を弔わせる意味もあり僧侶の道を歩ませました。地元では「高麗上人」と呼ばれているそうです。

 

このシリーズ了。(→関連した記事を『【沖縄】玉城デニー沖縄の李氏朝鮮化-首里城祭の三跪九叩頭の礼(さんききゅうこうとうのれい)-』に追加しました。)

 

 

 

 


 

« 【歴史】秀吉の朝鮮出兵と李舜臣の真実(2)朝鮮民衆は秀吉軍に加勢していた | トップページ | 【ラオスダム決壊事故】朝日にかかるとこれも韓国SK建設の美談!? »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【歴史】秀吉の朝鮮出兵と李舜臣の真実(2)朝鮮民衆は秀吉軍に加勢していた | トップページ | 【ラオスダム決壊事故】朝日にかかるとこれも韓国SK建設の美談!? »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ