【中国】FBI、孔子学院をスパイ容疑で捜査 既に日本も早稲田など13大学に
公開: 2018/02/19 最終更新: 2018/03/02 8:47
前回のエントリーで『孔子学院』について言及しましたが、その後調べたら、2月17日付で元産経新聞のジャーナリスト古森義久氏の記事が見つかりました。
追記した部分をこちらに移動して、取り敢えず、見つかった情報をまとめておき、後ほど目を通します。
上記Wikipediaの解説を引用すると、下記のように中国語語学教育機関とのことですが、アメリカではFBIがスパイ容疑で捜査したとのことで、日本にも既に13大学内に孔子学院が作られています。
スパイ機関だとしたら、こうした大学に我々の税金が助成金としてつぎこまれているのですから、看過できません。
孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が海外の大学などの教育機関と提携し、中国語や中国文化の教育及び宣伝、中国との友好関係醸成を目的に設立した公的機関である。教育部が管轄する国家漢語国際推広領導小組弁公室(「漢弁」)が管轄し北京市に本部を設置し、国外の学院はその下部機構となる。孔子の名を冠しているが、あくまでも中国語語学教育機関であって、儒学教育機関ではない。
なお、英語のみですが、Wikipediaには「孔子学院」だけでなく、「孔子学院への批判」(Criticism of Confucius Institutes)というタイトルのエントリーもあります。
『FBI、孔子学院をスパイ容疑で捜査』(Japan In-depth 2018/2/17 古森義久)
FBI、孔子学院をスパイ容疑で捜査
Japan In-depth 2018/2/17 古森義久Yahoo newsのURL: https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180217-00010001-jindepth-int
【まとめ】
・FBI長官が議会で孔子学院を捜査対象としていると言明。
・中国共産党思想拡大と米政府情報を違法に入手するスパイ活動容疑。
・ 日本でも孔子学院は早稲田大学など10数校に開設されている。アメリカの連邦捜査局(FBI)がアメリカ国内で活動する中国政府対外機関の「孔子学院」をスパイ活動やプロパガンダ活動など違法行為にかかわっている疑いで捜査の対象としていることが議会の公式の場で明らかにされた。孔子学院は日本の主要大学でも中国の言語や文化、歴史を広めるという活動を展開している。(以下略)
【参考】
The Washington Times / FBI investigating Confucius Institutes
By Bill Gertz - - Wednesday, February 14, 2018
The FBI is investigating scores of Chinese government-funded Confucius Institutes around the country over concerns the institutes are part of covert spying and influence operations.(以下略)
【追記】2018/02/27 読売新聞記事
孔子学院が設置されている大学(Wikipediaより転載)
2005年 - 立命館孔子学院 立命館大学と北京大学の提携により日本国内に初めて開設された
2006年 - 桜美林大学孔子学院 同済大学と提携
2006年 - 北陸大学孔子学院 北京語言大学と提携
2006年 - 愛知大学孔子学院 南開大学と提携
2007年 - 立命館孔子学院 東京学堂
2007年 - 立命館アジア太平洋大学孔子学院 浙江大学と提携 [6]
2007年 - 札幌大学孔子学院 広東外語外資大学と提携
2007年 - 大阪産業大学孔子学院 上海外国語大学と提携
2007年 - 岡山商科大学孔子学院 大連外国語大学と提携
2007年 - 神戸東洋医療学院孔子学堂 天津中医薬大学と提携
2007年 - 早稲田大学孔子学院 北京大学と提携し、世界初の「研究型」孔子学院として、4月開設、6月開講[7][8]
2008年 - 立命館孔子学院 大阪学堂 同済大学と提携
2008年 - 工学院大学孔子学院 北京航空航天大学と提携し、工科大学としては日本初の開設[9]
2008年 - 福山大学孔子学院 対外経済貿易大学及び上海師範大学と提携
2009年 - 関西外国語大学孔子学院 北京語言大学と提携し、日本の外国語大学で初めて開設
2012年 - 兵庫医科大学中医薬孔子学院 北京中医薬大学と提携
2016年 - 武蔵野大学孔子学院 天津外国語大学と提携
【書籍】 "Spy Schools: How the CIA, FBI, and Foreign Intelligence Secretly Exploit America's Universities" (Author: Daniel Golden )
「いかにしてCIAおよびFBI、海外の諜報局が密かにアメリカの大学を食いものにしているか」みたいな意味でしょうか。著者はピューリッツァー賞を受賞したことがある著述家であり、キワモノ本ではなさそうです。
この本をGoogleブックスで検索すると中に「confucius institute」(孔子学院)の言及があるのが分かります。
« 【沖縄】中国による文化的侵略-孔子廟訴訟-【翁長雄志沖縄県知事】 | トップページ | 【映画】『ビハインド・ザ・コーヴ』ロンドン国際映画制作者祭で最優秀監督賞受賞 »
コメント
« 【沖縄】中国による文化的侵略-孔子廟訴訟-【翁長雄志沖縄県知事】 | トップページ | 【映画】『ビハインド・ザ・コーヴ』ロンドン国際映画制作者祭で最優秀監督賞受賞 »
早稲田卒さん
コメント、ありがとうございます。
>正直、早稲田は孔子学園がどうこう以前の話ですけどね。
仰るとおりなんでしょうね。
他の大学も、「そういう土壌」があるから、孔子学院が入り込む。
投稿: 大師小ブログ管理者 | 2020/08/12 10:42
正直、早稲田は孔子学園がどうこう以前の話ですけどね。
高田馬場駅近くの理系キャンパスは特にそんな雰囲気ないのですが、本キャンパス、戸山キャンパスがひどい。
中に入ると活動家の看板が目につくわけです。共産党のポスター真似たようなね。
中国の金が入ってきた結果というより、
これまでもそういった派閥が跋扈していた結果が[国際化]というわけです。
(実験棟建て直してるので、それがきっかけで理系のドライな方々が上層部に食い込めば改善の余地はあるのかなと思います。)
投稿: 早稲田卒 | 2020/08/10 06:27