【ドールハウス工作】 No.361 中秋の名月のミニチュア(3)
今回のエントリーも『中秋の名月』のミニチュアです。
各ミニチュア自体は既に『中秋の名月』シリーズなどでご紹介していますが、飾り方のバリエーションとしてご紹介します。また、個々のミニチュアのインデックスも兼ねることにします。
これは、ダイソーなどの100円ショップで一番手軽に手に入る横長で台座面がフラットなタイプのディスプレイケースに飾ることを考えて作ったものです。
こんなの↓。
畳のミニチュアの上に100均蒲鉾の板を置き、その上にミニチュアを飾りました。
このかまぼこ板はいつものように「板」目当てでローソン100で買ったところ、蒲鉾と板が同じくらいの厚さでビックリ。
でも、こんな立派な板なら、塗装するだけで立派な飾り台になります。
十五夜のミニチュア インデックス
以下、作り方をご紹介したエントリーへのリンクです。
- 畳のミニチュア: No.337
- 月見団子と三方のミニチュア: No.360
- 柿のミニチュア: No.356
- 栗の枝と栗ご飯のミニチュア: No.358
- ススキ、衣被ぎ(里芋)のミニチュア: No.350
« 【文春砲?】民進党山尾・前原切りに舵を取った左翼メディアの思惑は? | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.362 ハロウィンのミニチュア 『Trick or Treat』 /魔法使いのほうきの作り方 »
コメント
« 【文春砲?】民進党山尾・前原切りに舵を取った左翼メディアの思惑は? | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.362 ハロウィンのミニチュア 『Trick or Treat』 /魔法使いのほうきの作り方 »
カマボコが薄いのと同時に板が厚かったんですね〜。
投稿: C | 2017/09/16 13:58
【ブログ主】
Cさん、こんにちは。
もう、ひとにあげてしまって手元にないけど、板の厚さと蒲鉾がそれぞれ1.5cmくらいの厚さがあったんです。
最近は、手で触って、板の厚さを確認してから買っています。^^
投稿: 大師小ブログ主 | 2017/09/16 13:36
カマボコと板が同じ厚さって、
そんな薄いカマボコが世の中に存在するのですか?
したんですね。
投稿: C | 2017/09/16 13:00