兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【加計学園問題】民進党・櫻井議員「加計学園が設置審で認められたら、文科省を総攻撃だ!」と文科省を恫喝 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.354 ミニチュアパパイヤの作り方 »

2017/08/19

【ココログ】2017年10月からChromeのセキュリティ警告がココログに表示される!?

Googleからの警告

先日、Google Search Consoleより以下のような警告のメールが届きました。

Google Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)とは旧名Googleウェブマスターと言って、ブログなどのサイトのSEOや分析に役立つツールなので、ブログ主が個人的にココログのブログを登録して利用しています。

 

 

 

 

Google Search Consoleからのメール内容

2017 年 10 月より、ユーザーが Chrome(バージョン 62)で HTTP ページのフォームにテキストを入力すると、「保護されていません」という警告が表示されるようになります。また、シークレット モードを使用している場合は、HTTP ページにアクセスするだけで「保護されていません」と表示されます。

貴サイトでは、たとえば以下に示す URL に、Chrome の新しい警告が表示されるテキスト入力フィールド(< input type="text" >、< input type="email" > など)が見つかりました。これらの例を参考にどのページで警告が表示されるかを確認し、ユーザーデータを保護するための措置を講じていただきますようお願いいたします。なお、下の URL の一覧は、すべてを網羅したものではありませんのでご注意ください。

http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-55ce.html

長期的には、HTTP で配信されるすべてのページを「保護されていません」と明示することを計画しており、この新しい警告はその一環です。

 

説明は後述しますが、「フォームにテキストを入力すると、「保護されていません」という警告が表示されるようになります」、「貴サイトでは、たとえば以下に示す URL に、Chrome の新しい警告が表示されるテキスト入力フィールド(< input type="text" >、< input type="email" > など)が見つかりました。」

という文から想像するに、10月以降、Google Chromeを使ってココログのブログを閲覧している方が、コメント欄にコメントを入力しようとすると、なんらかの警告メッセージが表示されるようです。

また、「HTTP で配信されるすべてのページを「保護されていません」と明示することを計画しており」という文から、将来的には閲覧しただけで、警告メッセージが表示することを計画しているようです。

 

念のため、ココログスタッフにはこのようなメールが来たことを、問い合わせフォームを利用して報告し、スタッフからは即座に「本メールにてご連絡いただきました、ココログのHTTPSへの移行につきましては、今後のサービス改善点として担当部署へ報告させていただきます。」という回答を頂きました。

 

ここで、HTTPとHTTPSという言葉が出てきますが、個人的には、コメント入力程度では気にする必要はないかと思っています。ただ、ココログユーザが、お知り合いがコメントを記入しようとして何らかの警告が表示されるというのは気になるかと思って報告しました。

以下、もう少し補足します。

 

HTTPとHTTPSの違い/SSLとは

ホームページやブログなどのアドレスには「http://」と「https://」で始まるものがありますが、「https://」となっているものは、「SSL化」されていることを示します。

では、「SSL(Secure Socket Layer の略)化されている」とはどういうことかというと、クライアント(お使いのPCなど)とサーバ(例えば、ココログのサーバやネットショップのサーバ)との間でデータを送信する際に暗号化されているという意味です。

インターネットでは何カ所かの中継点を計有してデータが送られるために、暗号化されていないと第三者に通信内容を覗かれる可能性がありますが、この暗号化する方式(プロトコル)が実装されているサイトが「https://」というURLになり、お使いのブラウザがこの方式に対応していれば安全に通信されることになります。

イメージで言うと、「http://」のサイトには“ハガキ”を送るようなもの、「https://」のサイトには“封書”で送るようなものですが、“覗かれる”というのは、“意図的に覗き見しようとすれば”という注釈がつきます。

そのため、ネットショップなどでは、クレジットカード番号を入力する決済ページに「SSLを使用している」旨の説明があるのをご覧になった方もあるかと思います。

 

従って、コメント欄にそこまで気を使うかどうかという話ではあります。

参考:Google Chromeヘルプ『サイトの接続が安全かどうかを確認する

 

ココログのログイン画面は暗号化されている

なお、ココログのログイン画面は下図のようになっています。

Cocolog_login

 

画面を見れば分かりますが、URLも「https://」で始まり、保護されている意味の南京錠マークが表示されています。

南京錠アイコンにマウスポインタを重ねるとSSLサーバ証明書を示す認証局も表示されているので、この画面で入力するIDやパスワードは暗号化されてサーバに送られることが分かります。

 

 

 


 

« 【加計学園問題】民進党・櫻井議員「加計学園が設置審で認められたら、文科省を総攻撃だ!」と文科省を恫喝 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.354 ミニチュアパパイヤの作り方 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【加計学園問題】民進党・櫻井議員「加計学園が設置審で認められたら、文科省を総攻撃だ!」と文科省を恫喝 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.354 ミニチュアパパイヤの作り方 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ