兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【プチ工作】100均すのこを使ってシェルフ(棚)を作ってみた/ビンテージワックス | トップページ | 【偏向報道】日本テレビの報道・情報番組が偏向な理由【バンキシャ!、ミヤネ屋、他】 »

2017/05/20

【ドールハウス工作】 No.341 パン屋のミニチュア (4)ミニチュアスケッパー、ボウルの作り方/Miniature Scraper, Bowl Tutorial

今回はパンの生地などをカットする道具(スケッパー)とボウルのアイディアをご紹介します。

ブログ主はスクレーパーという名だと思っていたのですが、調理用具としてはスケッパーと呼ばれるのが一般的なようです。スクレーパーと言うと工具をイメージしてしまうからかも知れません。

 

Miniature_dough_cutter01_howto

 

 

 

 

英語ではScraperと呼んだり、Dough Cutter(ドー・カッター)と呼ぶのが普通のようで、このdoughとは「練り粉、パン生地」のこと。ドーナツ(doughnut)はの「ドー」です。ちなみに、ドーナツは、dough+nut(木の実)で、木の実の形に似ているからだそうですが、と言うことは、元々は穴が空いてなかったのかな?

 

以下、作り方です。

 

ミニチュアスケッパーの作り方/How to make miniature Dough Cutter/Scraper

 

材料は、

  • キッチンテープ(アルミテープ)
  • 1mm厚ヒノキ板
  • Tピン(アクセサリーパーツ) または虫ピン

です。

キッチンテープはやや厚めのものを使っています。家にいつからあるのか分からないほど古いもので、これと同じ商品が今もあるかどうかは分かりません。

 

Miniature_dough_cutter02_howto  

 

作り方は、

  1. キッチンテープを3cm位の長さで切り、三つ折りにして1cmくらいの幅(高さ)にする。好みの長さで切って刃とする。
     
  2. ヒノキ板を細長くカット(刃の長さより2mmくらい長く)し、木部用ステインなどで好みの色を付ける。 刃を挟むように貼り合わせる。
     
  3. ピンバイスで穴を開け、Tピンを差し込み、裏側で余分な文をカットする。
    もし、Tピンを使わない場合は、ビスのように銀色の塗料で点「・」を描いても可。

 

 

ミニチュアボウルの作り方/How to make miniature Bowl

 

これはアイディア次第で色々な作り方があるかと思いますが、今回は以下のような材料を使って作りました。

 

Miniature_bowl01_howto

材料は、

  • 使い捨てパレット

です。

これを切り取って銀色のプラモデル用塗料を塗りました。中のパン生地は樹脂粘土です。

 

もう一種類は、安価なプラスチック製のミニチュアを使いました。

 

Miniature_bowl02_howto

 

アイスクリームとかパフェ用のグラス?か何かでしょうか。脚を切っただけです。

 

 

まだご紹介していないミニチュア小物があるのですが、次回は完成したドールハウスをご紹介して、その後で小物の作り方を掲載していく予定です。

 

 

 


 

« 【プチ工作】100均すのこを使ってシェルフ(棚)を作ってみた/ビンテージワックス | トップページ | 【偏向報道】日本テレビの報道・情報番組が偏向な理由【バンキシャ!、ミヤネ屋、他】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【プチ工作】100均すのこを使ってシェルフ(棚)を作ってみた/ビンテージワックス | トップページ | 【偏向報道】日本テレビの報道・情報番組が偏向な理由【バンキシャ!、ミヤネ屋、他】 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ