【ブログの楽しみ方】アクセス解析で検索ワードが見えない!?/対策は?(1)【ココログ】
最近、ココログのアクセス解析で「リアルタイム足あと」や「過去の足あと」(アクセスログ)を見ても、検索キーワードがほとんど表示されないのに気づいている方も多いかと思われます。
下図は当ブログの2017年1月の「検索キーワードランキング」ですが、“not provided”(提供されない)がほとんどです。
上の画面にも書いてありますが、
“キーワードの「not provided」は、検索結果ページにSSLが適用されていたため、検索キーワードを取得できなかった場合に表示されます。”
ということで、“SSL”(エス‐エス‐エル/secure socket layerの略)とは何かというと、“インターネットの通信において情報を暗号化する手続き・規準”です。
つまり、ブログへの参照元が、以前はブログに渡してくれた情報を暗号化してるために分からないということで、これはココログに限らず、他のブログでも同様で、SSL化の目的はユーザのプライバシー保護です。
最近になって急に検索キーワードが表示されない、という印象は、徐々にSSL化を行ってきたYahooが昨年(2016年)後半にほぼ完全に対応したことによるものです。
いつからYahooの検索キーワードが見えなくなったのか?
下は、Google Analystics(グーグル・アナリスティクス)でそれを検証してみた結果です。
これは、2016年1月1日~2017年2月9日の1年超の期間で、「yahooからの検索流入」(水色の線)とその内not providedの検索流入(オレンジの線)を表示したグラフで、横軸は「週」単位にしています。
これを見ると、2016年10月頃から徐々にnot providedが増え始め、12月末にはほとんど全てがnot providedになっていることが分かります。
参考までに、Google Analysticsで上のグラフを表示する手順をメモしておきます。不要な方は読み飛ばして下さい。
(図-3/ポップアップする画像が縦に長いので、ディスプレイに収まらない場合は、画像の上で右クリックして別タブで表示して下さい。)Google Analysticはよくメニュー構成が変わるのですが、作業のイメージとしては、
- 検索エンジン(サーチエンジン)別のアクセスを表示して、Yahooで絞り込む
- 「セカンダリディメンション」(2つめの切り口)として“キーワード”を追加することで、キーワード毎に表示されるので、“Yahoo/organic”を選択して、
- それを[グラフに表示]ボタンでグラフに追加する
という感じです。
なお、“organic”とは直訳すると“自然”という意味なので、「自然検索」ということですが、あまり深く考える必要はありません。
検索結果の画面に表示されるものには、広告など、言ってみれば“不自然”なものも表示されますが、それ以外の、“純然たる検索によって”表示されたリストという意味です。
このことは、実はYahooでは既に公式に発表されていたものです。
Yahoo! JAPANサービスは常時SSL(AOSSL)に対応します – Yahoo! JAPAN
詳しくはリンク先を読めば分かるのですが、
“Yahoo! JAPANではお客様により安全にサービスをご利用いただくため、2016年4月から2017年3月にかけて、Yahoo! JAPANトップページやYahoo!ニュースを含むすべてのサービスにおいて常時SSL(AOSSL)に対応いたします”
と書かれています。
以上はYahooの例ですが、Googleからの検索流入ではもうかなり前から暗号化されており、GoogleとYahooの2大サーチエンジンがSSLに対応したら、ほとんどのキーワードが見えなくなるのもうなずけます。なお、当ブログへのアクセスは少ないのですが、Bing検索もSSL対応がなされています。
今、ココログのアクセス解析にキーワードが表示されるアクセスログは、楽天とかマイナーな検索サイトからの流入、Yahooでもキーワードが表示されるのはなぜかOSがWindows7とか、スマホの一部とかです。
OSとの因果関係はよく分かず、少なくともまだSSL化が行われていない検索サイトを使用しているユーザかと想像していますが、あくまでも、「足あと」をざっと眺めた印象です。
いずれにしても、現在アクセス解析で見えるキーワードは、その母数が小さすぎることは確かで、母体がやや偏っていそうです。
ここまで見てきたように、検索サイトが情報を渡してくれない以上、ココログに限らずブログのアクセス解析では限界があり、「Googeウェブマスターツール」(現在はSearch Consoleという名称)やこれによく似た「Bing webマスター」など、他のツールで補うしかありません。
次回は、これらのツールの便利な使い方についてご紹介します。
« 【Mapionキョリ測】ウォーキングルートの距離を地図上で計る | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.317 5月の歳時記:こどもの日のミニチュア »
コメント
« 【Mapionキョリ測】ウォーキングルートの距離を地図上で計る | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.317 5月の歳時記:こどもの日のミニチュア »
京阪快急3000さん、こんにちは
どんなキーワードでアクセスされたのか?というのは興味深い情報なのに、見られないといのは残念ですね。
投稿: 大師小ブログ主 | 2017/02/12 07:47
そういえば、自分もそうでした。
以前はあまり気になっていなかったですが・・・。
参考になりました。
ありがとうございました。
投稿: 京阪快急3000 | 2017/02/11 10:52