兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【プチ工作】クリスマスのスワッグ・簡単グリューワイン(ホットワイン)レシピ | トップページ | バードフィーダー(2)-100均素材で作ったもの- »

2016/12/24

庭の来訪者:ヒヨドリ、メジロのバードフィーダー (1)

都会の住宅地の庭なので、あまり小鳥がやってくることはないのですが、よく見かけるのはヒヨドリ。

こんな鳥です↓。

Hiyodori01

 

 

 

部屋の中から窓ガラス越しに撮影したので、レースのカーテンなどが映り込んでいますが...

それでも、背中から腹にかけては実際の色が出ているかと思います。

 

ヒヨドリについて手持ちの辞書で調べてみると、

ひよ‐どり【鵯・白頭鳥】 スズメ目ヒヨドリ科。全長28cm。
スズメ目ヒヨドリ科の鳥。大きさはツグミぐらい。大部分青灰色で、頭の羽毛は柳葉状に立ち、耳羽は栗色。山地の樹林に繁殖し、秋、群をなして人里に移る。波状に飛ぶ。鳴き声は「ひいよひいよ」とやかましい。日本に広く分布。ヒヨ。ヒエドリ。[季]秋。

で、英名はbown-eared bulbulと言うのだそうですが、確かに頬の辺り(耳の位置)が茶色くなっています。

 

庭のサザンカや木の実を食べにやってくるのですが、部屋からよく見える場所にミカンを置いてみたところ、よく食べに来るようになりました。

 

ヒヨドリがいない時を見計らってここにやってくるのはメジロです。写真は撮っていないので、子供の頃によく見ていた学習図鑑を写してみました。丁度隣にヒヨドリも掲載されています。

 

Hiyodori_mejiro

 

辞書によると、

め‐じろ【目白】 スズメ目メジロ科の鳥。スズメより小さく、背面は緑色、眼の周囲は白色。のどは黄色、腹部にかけ白色となる。低地の林に小群をなし、さえずりは美しく、籠鳥として飼われた。食物は小昆虫、木の実、花の蜜など。東アジアに分布。繡眼児(しゅうがんじ)。[季]夏

だそうです。

 

ヒヨドリはいつも1羽だけ、メジロはいつも2羽一緒にやってくるのですが、番(つがい←変換して気づきました。蝶番の番なのですね。)なのでしょうか。

 

ヒヨドリやメジロは渡り鳥(別名:候鳥/こうちょう)ではなく、留鳥(りゅうちょう/季節的移動を行わず、一年中、ほぼ一定の地域にすむ鳥)ですが、季節によって餌を求めて山から里に移動するそうで、このような狭い範囲で移動する鳥を漂鳥(ひょうちょう/一地方の中で越冬地と繁殖地とを異にし、季節により小規模の移動をする渡り鳥。)と呼ぶのだそうです。

ヒヨドリはもう少し写真を撮ったので、(たいした写真ではないけれど )貼っておきます。

Hiyodori03 Hiyodori02

 

とりあえず、棚のような所をバードテーブル(餌台)としてミカンを置いてみたのですが、たいていヒヨドリに独占されてしまい、おまけに食べ尽くすとミカンを台から蹴落としてしまいます。

それで、別の場所にもバードフィーダー(餌箱、給餌器)を置いてみようと思い、ネットで検索したものを参考に、簡単に作れそうなものを作ってみました。

改良の余地もあるかと思うので、少し様子を見て、別の機会にご紹介するつもりです。

 

バードフィーダーに関する関連記事はカテゴリ『バードフィーダー(鳥の餌台)』にまとめています。

 

 


 

« 【プチ工作】クリスマスのスワッグ・簡単グリューワイン(ホットワイン)レシピ | トップページ | バードフィーダー(2)-100均素材で作ったもの- »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【プチ工作】クリスマスのスワッグ・簡単グリューワイン(ホットワイン)レシピ | トップページ | バードフィーダー(2)-100均素材で作ったもの- »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ