最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【大掃除・中掃除・小掃除】過炭酸ナトリウムで風呂釜と洗濯槽を掃除してみた | トップページ | 【野球】ネパール野球ラリグラスの会 »

2016/11/02

【ドールハウス工作】 No.300 焼きソーセージ、ビールのミニチュア(Miniature Bratwurst, Sauerkraut Kartoffeln u. Bier)

この記事(No.300)まではカテゴリ「なんちゃってドールハウス1」、No.301以降は「なんちゃってドールハウス2」に分類しています。

 

ミニチュアフードは材料(食材)を作るところまでが面倒ですが、完成させるのは器に盛るだけなので簡単です。

で、今回は朝食を離れてドイツっぽいものをと、焼きソーセージ、ザウアークラウト、そして茹でジャガイモのミニチュアを作ってみました。(朝食ではありませんが、この記事はカテゴリー『朝食』に分類しています。)

こんなの↓。

Miniature_bratwurst_d

もちろんビールは欠かせません。

更に画像を数枚...

 

メインの皿。

Miniature_bratwurst01  

サラダ。

Miniature_bratwurst02  

ビールには、以前100円ショップ・セリアのUVレジン「クリアイエロー」を使いましたが、今回は「イエローアンバー」(琥珀色)を使いました。こちらの方がビールらしい色です。泡の部分は同じくセリアのレジン「ホワイト」。(詳しくはこちらの記事『【ドールハウス工作】 No.281 生ビールのミニチュア』をご参照下さい。)

個々の食材は後述のドールハウス教本も参考にしましたが、この本にはソーセージの作り方は載っていません。

そこで、ちょっと作り方を考えて、セリアの「きかるねんど」(木粉粘土)という粘土を使って作ってみました。

これは単独で使うと素焼きの陶器のような風合いでピンクがかった薄茶色になるのですが、これにモデナ、ダイソー樹脂粘土の赤ほをんの少量加えて、更にダイソーで買った砂絵の砂(茶色)を加えてみました。砂絵セットは確か、玩具コーナーで見つけました。

(粘土の表記についてはNo.268の記事、粘土の種類についてはNo.269の記事をお読み下さい。)

Miniature_bratwurst03

 

 

パン(ゼンメル/小型の白パン)はパンのミニチュアを作ったときの余りです。

マスタード(辛子)はモデナペースト(No.280参照)に黄土色のアクリル絵具、砂絵の砂(茶)を混ぜたものですが、モデナペーストの代わりに木工用ボンドでもいいかと思います。おねんどおねえさん(前回記事参照)もクリームなどはボンドで作っています。ただ、木工用ボンドの方が硬化すると透明に近くなるので、絵具の色は濃く出るかと思います。

ザウアークラウトは白+黄土の粘土を薄くのばした後、カットしたときに縮れた雰囲気になるよう波打ったような折り目を付けて、硬化してからハサミで細く切りました。

茹でジャガイモはモデナ+白+黄+黄土で。火が通った状態の透明感を表すのにモデナを使っています。

上から振りかけたパセリのみじん切りはジオラマ用のパウダーを使いましたが、フラワーアレンジメント用のグリーンモス(水苔に着色したようなもの。ダイソーにも売っています。)を細かくしてもいいのではないかと思います。

【参考図書】

 

【食器類】

食器類は市販のものです。

左からメインの皿、サラダの皿、パンの皿。パンの皿はプラスチックで、それ以外は磁器です。

カトラリーはナイフ・フォーク・スプーンが各4本ずつ入ったもの。ビールグラスは右のプラスチック製の食器セットに入っていたもの。このセットはものによっては1/12スケールよりは大きい気がしますが、色々なものが入っていて面白いと思います。

バリ(金型の合わせ目などにできる出っ張り)があるのですが、まあ、安いので。リューター(No.196参照)で削って修正しました。白の砥石辺りを使えば、ピンポイントで削れます。

 

ミニチュア工作の記事は今まで大分類『なんちゃってドールハウス』カテゴリに属していましたが、記事数が多くなりすぎたので、2つに分けることにします。

No.1~300までのミニチュア工作記事は『なんちゃってドールハウス1』、No.301以降の記事は『なんちゃってドールハウス2』カテゴリに分類します。

 

 


« 【大掃除・中掃除・小掃除】過炭酸ナトリウムで風呂釜と洗濯槽を掃除してみた | トップページ | 【野球】ネパール野球ラリグラスの会 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【大掃除・中掃除・小掃除】過炭酸ナトリウムで風呂釜と洗濯槽を掃除してみた | トップページ | 【野球】ネパール野球ラリグラスの会 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ