最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【ドールハウス工作】 No.274 ミニチュアおせち料理/(4) 数の子、昆布巻き | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.276 ミニチュアおせち料理/一の重、二の重、三の重 »

2016/08/05

【ドールハウス工作】 No.275 ミニチュアおせち料理/(5) コハダ(コノシロ)、酢だこ

コハダの粟漬けを作ろうと、コハダを作りました。

こんなの↓。

Miniature_osechi_kohada

(下に敷いている黒い板のサイズは5×3cm)

 

これは、カットして使うので、実物の切り身より細長く作っています。

コハダの粟漬けは参考にしているミニチュアフードの本にはありませんが、我が家のお正月には必ず用意してたので作ってみました。

コハダも出世魚(成長するに従って、名のかわる魚)だそうで、本来、コハダはもっと小さい時の名前のようです。

下の画像は、全身と寿司ネタになったものですが、ブログ主は切り身しか見たことがありません。

Konosirus punctatus

Kohada nigirizushi

広辞苑によると、“ニシン科の海産の硬骨魚。全長約25センチメートル。体はやや側扁し、背びれの最後の軟条は糸状にのび、尾部に達する。日本各地の沿岸に分布し、内湾にも入る。中等大のものはコハダ・ツナシといい、鮨(すし)の材料。”とのことで、漢字で書くと、「小鰭」の他、下のような文字を当てます。(環境依存文字が含まれるので画像にしました。)

Miniature_osechi_kohada_kanji

ただし、「魚+冬」は冬の頃旬になる魚という意味で、コハダに当てられるようですが、他の漢字は別の魚のようで、「魚+制」=「魚+祭」(せい)は、瀬戸内海沿岸で捕れる「さっぱ/方言ではままかり(飯借り)」、「魚+庸」はレンギョだそうです。この字は、「ハマギギ」と呼ばれる海水魚にも当てるようですが、ナマズの仲間で、コハダ・コノシロとは似ても似つかない魚です。

【作り方ワンポイント・粘土の混色】

身は下の4色の粘土を層にして圧着しています。(一番下の層から)

  • ① モデナ+黄土
  • ② ①+黄土
  • ③ ②+ピンク(白+赤)
  • ③+黄土(①、②、③を重ねて圧着したあと中心にくぼみを付け、下の粘土より細い幅に伸ばして載せる)

更にその上に皮として、白を薄くのばして貼る。

粘土の表記についてはNo.268の記事、粘土の種類についてはNo.269の記事をお読み下さい。

下の画像は過去の記事からコピーしたものですが、粘土を薄く均一に伸ばすには左がわに映っているクッキーなどの生地を伸ばすローラーがあると便利です。100円ショップで手に入ります。

Plate02m

粘土の上にクッキングシート(ロウ引きのようなシート)を載せて、その上からローラーをかけるとローラーにくっつきません。 粘土の左右に1mm厚や2mm厚のヒノキ棒の端材を置いて伸ばせば均一に広げることができます。

硬化後、腹の方は白のアクリル絵具、背の方は青+黒のアクリル絵具でグラデーションになるように塗り、銀のアクリル絵具を薄く溶いてさっと塗りました。最後にペンで点々を描いています。

 

 

こちらは酢だこのミニチュアです。

Miniature_osechi_sudako

参考にしている本の酢だこはちょっと“これじゃない”感があったので、ブログ主のイメージする酢だこを作ってみました。(足〔腕?〕がそのままゴロッと入ってたので)

お正月の酢だこは太くて、白い身と紅白になるように表面を赤く染めたものが一般的だと思います。

これも薄くスライスして使うので、足をリアルに再現するよりは同じ太さで長く作りました。

【作り方ワンポイント・粘土の混色】

  • 中心: モデナ
  • その他: 白

硬化してから表面を赤く塗り、輪切りにしました。

なお、画像の蛸の下に敷いている葉っぱのようなものは葉蘭(はらん)と言います。庖丁で切り絵のように細工をして料理の仕切りや飾りに使ったりします。よく、お弁当のしきりに入っている緑色のプラスチック製のものはこれを模したもので、こちらは「バラン」と呼ぶのが普通だと思います。

ブログ主の庭にも生えているのですが、実物はかなり大きな葉です。

 

【参考図書】

以下の本を参考にしていますが、このブログでは材料は基本的にダイソー樹脂粘土で、ブログ主独自の方法で作っています。

 

banner_Amazon_my_store_large.png


« 【ドールハウス工作】 No.274 ミニチュアおせち料理/(4) 数の子、昆布巻き | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.276 ミニチュアおせち料理/一の重、二の重、三の重 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ドールハウス工作】 No.274 ミニチュアおせち料理/(4) 数の子、昆布巻き | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.276 ミニチュアおせち料理/一の重、二の重、三の重 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ