マウスを使っていて、ポインターは動くのに、左クリック(通常のクリック)や右クリックが効かないなどの不具合が起こりました。しかし、あれこれやっているうちに何かの拍子で直ったりと不安定なので、東芝のカスタマーサポートに問い合わせてみました。(環境:Windows8.1/東芝DynaBook)
対処方法を先に書いて、あとから補足説明をすると、
- 完全シャットアウトしてみる
- 「電源プラン」を「高パフォーマンス」に変えてみる
とのことで、とりあえず、1、2の順で行ったところ、その後は安定しています。
以下、補足説明です。
上にも書きましたが、マウスの不具合とは以下のように他にも様々な現象がありました。
- メニューやリンクなどをクリックするとアプリ一覧画面に切り替わってしまう。
- マウスを動かしても画面上でマウスポインターが動かない。
- マウスポインターが動いてもクリックできない。(クリックできる場所もあったりする。例えば、タスクバーのアイコンをクリックしてアプリを切り替えられるのに、メニューや閉じるボタン、タブなどはクリックリしても無効。)
- マウスホイールが有効にならない。(スクロールできない/押しても有効でない※)
※マウスホイールを押すことで動作するアプリもあります。
- マウスポインターをディスプレイの右端に持っていってもチャームが表示されない。
上の現象はBluetoothのマウス(無線マウス)で起こったので、最初は電池切れやマウスそのものの故障を疑いました。しかし、試しに手持ちのUSB接続マウス(有線マウス)をいくつか取り替えながら試してみても同じ現象が起こることが分かりました。
同じ現象と書きましたが、例えば無線マウスではマウスポインターが動かないのに有線マウスでは動く(が、クリックできたりできなかったり)など、現象が一定ではありません。
さらに、(マウスが使えないので)試しにキーボードの前面に付いているタッチパッドを有効にしてみて(=左隅にあるセンサーをダブルクリックのように素早く2回叩くと電気が消える=有効/再度2回叩いて電気が付く=無効)、タッチパッドでクリックやスクロール(左クリックを押した状態でパネルの上を指で触れて手前方向に動かす。)を行っても無効であることが分かりました。
つまり、無線マウスの故障ではなく、なんらかのソフト的な問題があると判断しました。ここで重要なのは、問題を切り分けるために、
他のマウスでも試してみる。
ことは重要です。特に無線マウスはマウス自体の故障も多く、また、電池が少なくなっているのに気づかず大騒ぎする人も少なくありません。
以下は、対処方法の補足説明です。
- 完全シャットアウトしてみる
とは、通常のシャットダウン(高速シャットダウン)ではなく、Shiftキーを押しながらシャットダウンすることです。
Windows8になって、再起動を早めるために高速シャットダウンが標準になっています。これは使用していた状態を部分的に保持したままシャットダウンするというもので、完全なシャットダウンではありません。使っていた状態を完全に終わらせるためには、Shiftキーを押しながら(メニューの)「シャットダウン」をクリックします。
しかし、チャームが表示できなかったり、「スタートボタン」(画面左下隅に隠れている)を右クリックしてメニューが表示できない場合はシャットダウンすらできません。そこで、ソフトに頼らずWindowsの機能そのものでシャットダウンを行うために、
Ctrl+Alt+Del ボタンを押す(CtrlキーとAltキーを押しながらDelキーを押す)
を試みます。
この操作は、古くは単純な強制終了の機能でしたが、WindowsXP辺りからユーザの切り替えなどが選択できるメニューが表示できるようになり、Windows8以降は下のような画面が表示されます。

右下の電源ボタンをクリックすると「シャットダウン」が現れるので、ここでShiftキーを指で押しつつ「シャットダウン」をクリックします。(クリックできなかったはずなのに、この画面ではクリックできるというのは不思議に思うかも知れませんが、Windows上で動くアプリがクリックを受け付けないのとは状況が異なるのかと思います。)
マウスの不具合だけでなく、PCの動作が不安定になったとき、あれこれする前にまず完全シャットダウンを行うのは基本です。
次に、電源をONし、
-
「電源プラン」を「高パフォーマンス」に変えてみる
を行います。

この画面に辿り着くには、スタートボタンを右クリックして表示されるメニューから「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」※→「電源オプション」を選択します。(「ハードウェアとサウンド」が表示されない場合、右上の「表示方法」を「カテゴリ」に切り替えて下さい。)
上の画面は既に「高パフォーマンス」に設定したあとなので、「高パフォーマンス」以外が選択されているときは項目の表示順が異なります。
なお、「高パフォーマンス」はPCの動作の話なので、画面の明るさはまた別の話です。上記画面の下方にある「画面の明るさ」のスライダーを動かすことで好みの明るさに調節して下さい。
最近のコメント