【ドールハウス工作】 No.258 ミニチュアガーデン (3)/100均小物利用のフラワースタンド
以前作ったローラの家(実際は“カネゴンの家”になってしまいましたが...)の窓辺にゼラニウムが咲きました。
ゼラニウムの作り方は『【ドールハウス工作】 No.250 ゼラニウムの鉢植え(Geranium Tutorials)【ミニチュアフラワー】』でご紹介しています。
花茎を6本だけ残しておき、フラワースタンドに植えてみました。
イメージは大理石か何かのストーン(stone)素材の鉢です。
これの材料は、100均のスイーツデココーナーにあるパフェグラス。
上の画像は別のデザインの物で、下にボタンを貼って高さを増しています。更に、塗装の下地として、透けないように黒のプラモデル用塗料を塗っています。
ということで、ついでに、塗装の方法も書いてみようかと思います。
自己流ですが...
【ストーン風の塗装について】
下の画像は、サンプルとしてExcelなどのテクスチャからストーン風の柄を選んだものですが、様々な色味があります。
上はフラワースタンド部分を拡大した画像ですが、ここでは白にグレーを少し混ぜたもので全体を塗り、部分的にオレンジを重ねた後、グレーの濃淡2色をスパッタリング(ここでは絵具を歯ブラシに付けて指で弾いて吹き付けたもの)しました。
こちらは、上に掲載した一対(2個)のパフェグラスに、
- 白+黄土色+グレー少々を混ぜたもので2度塗り。(この時点ではどうしても筆跡がついてしまいます。)
- 薄茶を筆に付け、不要な紙の上で絵具を落としてから筆を立ててポンポンと叩くようにして、ムラになるよう、色を載せ、
- 更に薄茶でスパッタリング、
- 白を2の要領で塗る(ハイライト&全体をぼかす目的)
- 尖ったもの(ここではコンパスの針)で黒の塗料が見える深さまで引っ掻いて割れ目を付ける
- 緑の塗料(ここではパステルを削ってアクリル塗料用の溶剤で溶いたもの)で藻や苔が付着した様子を表す
といった工程を経たものです。
« 【テレビ番組/NHK BS】『祝ウルトラマン50 乱入LIVE!怪獣大感謝祭』投票開始!【ブログ主覚書】 | トップページ | 【災害対策】①大震災の火災で看過できない「電気火災」/感震ブレーカーとは? »
« 【テレビ番組/NHK BS】『祝ウルトラマン50 乱入LIVE!怪獣大感謝祭』投票開始!【ブログ主覚書】 | トップページ | 【災害対策】①大震災の火災で看過できない「電気火災」/感震ブレーカーとは? »
コメント