【ドールハウス工作】 No.220 「ローラの小さな家」暖炉やキッチンストーブ周りのミニチュア
週末は家の製作に力を入れていたので家具類の作成はお休み。でも、気分転換に簡単に作れるキッチンツールというか鍋類をいくつか作ってみました。
まずは暖炉周り。
こちらはキッチンストーブ。
暖炉やキッチンストーブ周りをイメージするのに、ターシャ・テューダーさんの写真集を参考にしました。ご参考までに小さな画像に加工してご紹介します。
以下、今回作った小物のご紹介です。
暖炉は調理にも使うということで、調理道具を追加しました。右側にかかっている平鍋のようなものはヤクルトの容器の底部分を使ったものです。
左側の道具は、テキストに掲載されているドールハウスにさりげなく飾られていたもので、特に作り方が紹介されていたものではないのですが、想像してプラパイプやワイヤーなどで作ってみました。
キッチンストーブの上にあるホウロウ風の片手鍋も今回新しく作ったものですが、これもヤクルトの容器。柄は家にあったプラ製のフォークを使ってみました。適度な長さでカットした後、ロウソクで炙って曲げて接着しました。
塗装はポットと同様、プラ模型用の塗料を塗り、スパッタリングでホウロウのような模様を付けました。
ポットは以前作ったもので、これはドールハウス本に作り方が記載されていました。本体は紙ですが、蓋はボタンやスナップボタンを使っています。もう少し大きな画像は『【ドールハウス工作】 No.170 大草原の小さな家/食器のミニチュア』に掲載してあります。
ポットの影に隠れているアイロンは以前こちらの記事→『【ドールハウス工作】 No.175 『月曜日は洗濯、火曜日はアイロンがけ』/『大草原の小さな家』モチーフのミニチュア』でご紹介したものです。
アイロン=ironの名前の通り、鉄の塊のようなもので、キッチンストーブの上に置いて暖めます。
« 【ドールハウス工作番外編】筆の洗浄用具/ブラシエイド(筆の洗浄&トリートメント剤) | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.221 「ローラの小さな家」/『大草原の小さな家』映画化/インガルス一家の歴史 »
コメント
« 【ドールハウス工作番外編】筆の洗浄用具/ブラシエイド(筆の洗浄&トリートメント剤) | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.221 「ローラの小さな家」/『大草原の小さな家』映画化/インガルス一家の歴史 »
マコママさん、こんにちは
コメント、ありがとうございました。
ターシャ・テューダーさんについては、それほど詳しくありませんが、NHK BSの特集などで見ると、調度や日用雑貨など、美意識の高い方ですよね。
多分、使っていて便利なもの、心地よいものを集めた結果なんでしょうが。
ちょっとアンティークなミニチュアを作ることが多いので、参考になります。
投稿: 大師小ブログ主 | 2016/01/28 21:00
こんにちは。
まぁ、よくこのような可愛いツールなどおつくりになられますね。
いつもただただ感心して拝見させて頂いています。
ターシャさんは大好き!ローラのお話もTVでずっと観ていました。
どうも映画化されるようですね。楽しみです!
投稿: マコママ | 2016/01/28 12:00