【ドールハウス工作】 No.185 100均フォトフレームを使ったミニチュアガーデン
(。◕‿◕。) 100円ショップ・セリアのフォトフレーム(2Lサイズ用)を使ったミニチュアフレームができました。
こんなの↓。
庭のお気に入りの場所で朝食をとっている、とかそんなイメージです。
以前作った小物もかなり利用しているのですが、以下、新しく作ったミニチュアなどを、画像とともにいくつか補足説明をします。
ラベンダーのコンテナは『【ドールハウス工作】 No.181 トレリスのミニチュア』でご紹介したもので、バルサで作っています。
このコンテナにラベンダーを新たに植えました。
ラベンダーの花の部分はこのような雑穀
で、紙巻きワイヤーに貼り付けてから絵の具で着色しています。
葉はプリザーブドのアイランドモス(アイスランドモス)で。プリザーブドなので元々グリーンですが絵の具で色を重ねています。
下は、ポトスの鉢を作っている過程の画像です。
植木鉢にスリーブを使うというのは以前ご紹介しましたが、今回はその下にある両面テープの利用法のご紹介です。
「はがせる」とあるように通常のものより粘着性が低いので、小さなものを塗装するときに固定させるために使っています。
透明なので分かりにくいのですが、プラ板(商品パッケージなどに使われているものを取っておくと便利)にテープを貼り、スリーブを固定して塗装しました。安定するので、その後の作業もこのまま行っています。
霧吹きはビーズや釘、ワイヤーなどを使って作成。
ウェルカムボードは石粉粘土で作っています。紐をつけるための吊り具はアクセサリーパーツの9ピンというもの
バラは以前作ったもので、トレリスに茎を這わせた後、花の部分と葉(造花)を接着しています。葉については下記の関連記事を参照して下さい。
茎は、下記のトレリスをご紹介した記事に書いた本のアイディアを拝借しています。それはなんと、植物の根を使うというもの。庭のホタルブクロを間引いたときに根を洗って乾かしておき、それを使いました。
茎は紙巻きワイヤー(アートフラワー用のフローラルテープ巻きワイヤー)でもいいと思います。
もうひとつ、同じフレームを使ったドールハウスは同時進行...してるはずだったのですが、まだイメージが固まっていないため、中断中。
ブログ主の場合、手を動かす時間以上に、「作ってみたい!」と思えるようなドールハウスのイメージを膨らませるのに時間がかかります。
【その他関連記事】
- 【ドールハウス工作】 No.182 ガーデン/トレリス・花屋のフラワーバケツ
フレームの説明 - 【ドールハウス工作】 No.182 ガーデン/ガーデンテーブルのミニチュアの作り方
テーブルの作り方
- 【ドールハウス工作】 No.183 ガーデン/ガーデンテーブルのミニチュア No.2
テーブルの上の小物の説明
« 【ブログ主覚書】タトゥー(入れ墨)を理由に入浴を拒否されたニュージーランド女性とは/入れ墨・タトゥー入浴お断り 観光庁が調査へ | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.186 100均で見つけたミニチュア素材/salut!(サリュ)のブレッドマグネット »
« 【ブログ主覚書】タトゥー(入れ墨)を理由に入浴を拒否されたニュージーランド女性とは/入れ墨・タトゥー入浴お断り 観光庁が調査へ | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.186 100均で見つけたミニチュア素材/salut!(サリュ)のブレッドマグネット »
コメント