最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【ブログの楽しみ方】アクセス解析に「平均滞在時間」と「直帰率」追加【cocolog】 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.159 リボンラックのミニチュア/桶のミニチュア »

2014/11/08

【ドールハウス工作】 No.158 綿の実リースのミニチュア

(。◕‿◕。) まずはミニチュアではなく、本物のリースから。

余っていたドライフラワーで作りました。

土台は100円ショップのリース土台で、綿の実(コットンフラワー/英語ではコットンボール)、松ぼっくり、赤い実(確か、野バラの実)といったドライフラワーをボンドで付けたもの。

もう1種類くらい、木の実とか何かあればいいなと思うんですが、これしか材料がないので...

家の形のオブジェは、3coinsという300円ショップで以前買ったガーランドに付いていたもの。この家のオブジェや松ぼっくりなどが縦に連なった飾りでした。

これを作ったことで、綿の実をミニチュアにしてみたくて作ったのが、これ(↓)。

 

Cotton_wreath01_2

(1ユーロコインは10円玉とほぼ同じ大きさです。)

 

綿の部分(実の内側の白い部分)は軽量紙粘土で作りました。

殻と言うか、実の皮の部分は樹脂粘土で作ったのですが、ダイソーで買ったものを使いました。

ダイソーの粘土はどんなものか使ってみたくて、少し前に買ったものです。開けてみたら、袋の中で溶けたキャラメルのようになっていて、内側にネバネバとくっついているのを指で掻き出して使いました。

松ぼっくりも同じ粘土で作りましたが、薄茶と濃茶の2色を混ぜています。

タイトルには「綿の実リース」と書きましたが、作りたかったのは、どちらかというと綿の実が付いた枝のほうでした。(左側) 竹の枝先を使って綿の枝部分を作りました。枯れた枝先を取っておいたのが役立ちました。

作り方は見たまんまで難しくはないのですが、綿の部分はフワフワと、それ以外はドライなのでカサカサとした雰囲気を出すようにしました。

 

 

こういうものの仕上げにはつや消しニスを使います。

下の画像はタミヤのものですが、サイズも容器の形もマニキュアのようで、刷毛が蓋に付いているので便利です。価格は250円ほどです。

もう一つ、綿の実リースと100均小物を組み合わせて作ったクリスマスのミニチュア額をご紹介します。

Cotton_wreath03

額はブログ主がよく使う、100円ショップ・セリアのもの。

内側のサイズが5cm角の小さな額です。

背景は同じくセリアで買った木製のコーヒーマドラー。厚みが2mm弱、幅7mmくらいのアイスの棒みたいな形で、割り箸のように紙袋に1本ずつ入っていて、50本入りでした。

表面の粗い感じが、ヒノキ棒とは違った雰囲気が出るかと、初めから工作材料として買いました。

20mm幅/5mm厚のヒノキ板で台を作ってオブジェを置き、これに合わせて小さく作ったリースを飾りました。赤い実のようなものは、以前ご紹介したネイルアート用のブリオンで作っています。

小さなツリーは、φ6mmの丸棒と爪楊枝を使って作りました。丸棒を鉛筆削りで削ってコーンの形にしてカットし、カッターで削って細くした爪楊枝の幹を付けて同じ丸棒を輪切りにした土台に立てています。

これはクリスマスツリーのミニチュアというより、木製のおもちゃのイメージ。

スノーマンのオブジェの他にも可愛いオブジェをいくつか購入したので、こんな額をもう少し作ってみようと思います。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

« 【ブログの楽しみ方】アクセス解析に「平均滞在時間」と「直帰率」追加【cocolog】 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.159 リボンラックのミニチュア/桶のミニチュア »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ブログの楽しみ方】アクセス解析に「平均滞在時間」と「直帰率」追加【cocolog】 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.159 リボンラックのミニチュア/桶のミニチュア »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ