兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【ドールハウス工作】 No.152 (1) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.153 (3) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア »

2014/10/13

【ドールハウス工作】 No.153 (2) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア

(。◕‿◕。) 前回の続きです。

現在作成中の壁掛け(ドールハウス)は、ショップの陳列台というかショーウィンドウの内側とかそんなイメージなので、商品を置く台を作りました。

Photo_stand04

3mm厚/45mm幅のアガチス材を天板にして、その下の部分はベニヤ板(約2mm厚)で作ります。

【サイズ】

  • 天板: 4.5cm×11.9cm
  • その他: 4.5cm×11.1cm(手前の板)、4.5cm×4.1cm×2枚(側面の板)、3.9mm×11.1cm(底)、6cm×14cm(床←結局使いませんでした)

切り口はサンドペーパー(木ぎれに巻き付けておくと便利)で”バリ”をとり、ベニヤ板は表面が粗いので、軽くサンドペーパーをかけます。また、組み立てた後も、エッジにやすりをかけます。

次に台の手前を1cm幅にカットしたバルサ(2mm厚)で装飾し、ウォールナット色の塗料で塗装しました。(実際は、バルサは別に塗装してから1cm幅にカットして接着。この後色を重ねるので、断面に色が付いていなくてもOK。)

これを額に接着。この時点で床をつけるのをやめました。

Photo_stand05

フレームはもう少し手を加えますが、それは次回に。

 

 

 

下は、この壁かけ用に作成したクリスマスツリー。陳列台の上に置きます。

Christmas_tree03 基本的に前回作ったものと同じですが、よく見たら、樹形が違いますね。

でも、サイズはほぼ同じで、高さは8cmくらいです。

いつものように鉄道模型で使用するミニチュア樹木を使用していて、この模型は1/150の縮尺で、Nゲージ(エヌゲージ)と呼ばれる縮尺( 1/148 - 1/160)のものです。

前回のツリーは屋外の鉢植え、こちらは室内ということで、3mm幅のリボンを飾りました。モールに見立てて斜めに巻いた紐のようなものは刺繍糸です。

自立するように木の下に敷いたのは透かしパーツと呼ばれるアクセサリー(?)パーツで、100円ショップで入手したものです。

次回に続きます。

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

【関連記事】(誤ってNo.153がダブっているのでNo.154は欠番です。)

 

« 【ドールハウス工作】 No.152 (1) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.153 (3) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ドールハウス工作】 No.152 (1) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.153 (3) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ