【ドールハウス工作】 No.153 (2) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア
(。◕‿◕。) 前回の続きです。
現在作成中の壁掛け(ドールハウス)は、ショップの陳列台というかショーウィンドウの内側とかそんなイメージなので、商品を置く台を作りました。
3mm厚/45mm幅のアガチス材を天板にして、その下の部分はベニヤ板(約2mm厚)で作ります。
【サイズ】
- 天板: 4.5cm×11.9cm
- その他: 4.5cm×11.1cm(手前の板)、4.5cm×4.1cm×2枚(側面の板)、3.9mm×11.1cm(底)、6cm×14cm(床←結局使いませんでした)
切り口はサンドペーパー(木ぎれに巻き付けておくと便利)で”バリ”をとり、ベニヤ板は表面が粗いので、軽くサンドペーパーをかけます。また、組み立てた後も、エッジにやすりをかけます。
次に台の手前を1cm幅にカットしたバルサ(2mm厚)で装飾し、ウォールナット色の塗料で塗装しました。(実際は、バルサは別に塗装してから1cm幅にカットして接着。この後色を重ねるので、断面に色が付いていなくてもOK。)
これを額に接着。この時点で床をつけるのをやめました。
フレームはもう少し手を加えますが、それは次回に。
下は、この壁かけ用に作成したクリスマスツリー。陳列台の上に置きます。
基本的に前回作ったものと同じですが、よく見たら、樹形が違いますね。
でも、サイズはほぼ同じで、高さは8cmくらいです。
いつものように鉄道模型で使用するミニチュア樹木を使用していて、この模型は1/150の縮尺で、Nゲージ(エヌゲージ)と呼ばれる縮尺( 1/148 - 1/160)のものです。
前回のツリーは屋外の鉢植え、こちらは室内ということで、3mm幅のリボンを飾りました。モールに見立てて斜めに巻いた紐のようなものは刺繍糸です。
自立するように木の下に敷いたのは透かしパーツと呼ばれるアクセサリー(?)パーツで、100円ショップで入手したものです。
次回に続きます。
(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)
【関連記事】(誤ってNo.153がダブっているのでNo.154は欠番です。)
« 【ドールハウス工作】 No.152 (1) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.153 (3) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア »
« 【ドールハウス工作】 No.152 (1) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.153 (3) 100均フォトフレームでクリスマスのミニチュア »
コメント