最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【PC】ウィンドウがかってにズーム(拡大)されるのを無効にする【東芝DynaBook】 | トップページ | 【ブログの楽しみ方】アクセス解析:「参照元」が「サイト内」とは/ニックネームについて【ココログ】 »

2014/07/05

【PC】ブログに掲載すると縦長の画像が横になってしまうのを解消する【ココログ】

なぜこのようなことが起こるのか?

 

【原因と対策 概要】

PCなどで画像を見て縦(縦長の画像)なのにブログに投稿すると横(横長)になってしまうというのは、本来は横なのにPCのビューワ(画像表示ソフト)がそう見せてくれているにすぎない。

これを解消するには、投稿前に縦に直してからアップロードする。

 

まずは例を見てみます。

Exif01 図-1

この画像は、吉田建工株式会社様のブログの一つから、許可を得て掲載しています。この記事で使わせていただいた画像もご協力いただいています。ありがとうございました。

スマホやタブレット端末、(最近の)デジカメ(→これらのデジタル撮影機器を、これ以降、単に「カメラ」と表記)で撮影した画像で、ブログに直接掲載すると、端末の画面では縦になっていたものが、ブログでは横になってしまうということがたびたびあるようです。

これは、実は、ブログに掲載すると横に倒れてしまうのではなく、本来は横向きの画像なのに、“縦向きに撮影した”というデータを画像に持っているため、タブレット端末やWindows8(8.1)などの画面上では縦にして見せてくれているだけなのです。このデータを「Exif(イグジフ)データ」などと呼びます。

 

 

Exifとは

一般的にカメラで撮影された画像データはjpeg(またはjpg/ジェイペグ/Joint Photographic Experts Group=この規格を作った団体名が形式名になっている)という形式になっています。これに撮影情報(日付やカメラの機種、露出、絞り、等)が付加されていますが、この情報の形式は「Exif(イグジフ/Exchangeable Image File)形式」という規格に統一されています。

最近のカメラはカメラの向きを感知するセンサーが付いていて、縦長の画像を撮りたくてカメラを時計回りに90度傾けて撮った場合、「向き」=例えば「(右回りに)90度回転して撮影した」というような情報が画像に書き込まれます。

これも具体的に見てみます。

■Picasaを使用して

Exif04 図-2

PicasaはGoogleの提供する無料の画像管理ソフトで、簡単なレタッチや各種エフェクト(効果)をつけられるので利用していますが、図-2のようにExif情報を見ることができます。これを見ると、「方向 90度回転」と表示されています。(Picasaのエフェクト機能については、『【Picasa 3.9】無料のレタッチソフトで画像に効果を与える』で記事にしてあります。)

■Firefoxブラウザのアドオン(Exif Viewer)を使用して

Exif02 図-3

ここでも「画像方向 90度回転」と表示されています。

アドオン(Add-on)とは「追加する(した)機能」という意味で、ここではブラウザ(Firefox)に追加した拡張機能です。このアドオンは「Exif Viewer」というもので、http://araskin.webs.com/exif/exif.htmlからダウンロードしてFirefoxに追加することができます。

このアプリをインストールすると、画像の上で右クリックしたときに表示されるメニューに、「画像のExifデータを表示」という項目(図-4)が加わり、それを選択すると、図-3のようなウィンドウが表示されます。なお、図-3を見ると分かりますが、「ローカルファイル」という項目があるので、ブラウザ上で表示している画像だけでなく、自分のPC(=ローカル)にある画像も指定することができます。

Exif03 図-4

 

Windows8やWindows8.1のExif情報の扱い方

多分、“ブログに掲載した縦向きの画像が横になってしまう”という問題は、特にWindows8になってから経験した方も多いと思います。(ブログ主はメールに添付された画像をフォルダに保存して見ると、自動的に縦に回転してくれるので気づきました。)

カメラで撮影した画像をPCに取り込んだ場合、どこかのフォルダ、例えば「ピクチャ」というフォルダ(※1)に入れることになりますが、Exifの撮影情報を読み込んで自動回転して表示するという機能はWindow8から追加された機能だからです。(→マイナビニュース『OSの使い勝手を左右し、重要な存在となる"エクスプローラー"改良ポイント - Windows 8レポート』)

しかし、この情報を読み取って自動的に回転させてくれないWindows7以前のフォルダ(※2)やブログでは、“元の横向きの画像”のまま表示されてしまうわけです。

Exif15 ※1、※2:「フォルダ」と書いていますが、正確には「エクスプローラー」というアプリ(左のアイコン)でPC内のフォルダを閲覧しています。上の記事はWindows8以降のエクスプローラーが自動回転して表示するようになったと書いています。

試しに、図-2に表示されている画像をココログのウェブページにアップしてみると、既に編集画面で横向きになります。

Exif05 図-5

 

これを解消するには?-概論-

ここまでお読みになって、Exif情報、特に「画像の方向」が縦を“正位置”として保存し直すツールが必要だということはおわかりになると思います。これは通常、そのような機能がある画像編集アプリで行います。

現代では、使っている端末(PC、スマホ、タブレット)だけでなく、OSも様々で、例えば、タブレット端末だけでもiPad(アイパッド)、Android(アンドロイド)、Windows(ウィンドウズ)のタブレットがあります。 そこにインストールされている、あるいはインストールできるアプリも異なるので、自分の環境に合った方法を見つけるしかありません。

残念ながらブログ主はタブレット端末を所有していないので、以下、Windows8.1の環境で、Exif情報が付加されている画像を使って検証し、外部の『タブレットで納得のいく写真に仕上げよう!』という画像アプリを紹介する記事だけご紹介しておきます。(これらのアプリでExif情報の書き換えができるかどうかは分かりません。また2013年10月22日の記事なので、今では他にも良いアプリがあるかと思います。)

あと、ブログに掲載したときに横に倒れたり倒れなかったりする、というのは、センサーが誤操作?しているのかも知れません。実際にきっちり90度傾けて撮影するとは思えないので、許容範囲みたいなのがありそうです。

いずれにしても、Exif情報を自分で確認するのが最も正確ですね。

 

これを解消するには?-各種アプリのテスト-

先にアプリ毎のテスト結果をまとめておきます。(○は成功、×は不成功、×?の理由は後述)

  • ペイント(Windows PCに入っているソフト) ・・・○
  • Adobe Photoshop Elements 11(有料) ・・・○
  • Picasa(無料) ・・・○
  • Jtrim(無料) ・・・○
  • Microsoft フォトギャラリー(無料) ・・・×?
  • Windowsの機能で画像のプロパティを削除/回転 ・・・×

基本的には、画像ソフトに読み込んで、そのまま保存するだけです。読み込んだ際はExif情報に基づいて縦向きになっていますが、保存した画像のExif情報は書き換わっています。

【説明】

■ペイント

これは、Windows パソコンの黎明期からアクセサリとしてインストールされているアプリです。(図-6)これを使うと、縦向きのままExif情報を書き換えてくれます。

下はペイントの操作方法なので、ご存じの方は読み飛ばして下さい。

Exif06 図-6

フォルダから画像を開くときに、直接ペイントを指定することもできます。(図-7)

Exif07 図-7

画像の上で右クリックして表示されるメニューから「プログラムから開く」を選択すると、画像を扱えるアプリの一覧が表示されるので、「ペイント」を選択します。

なお、「規定のプログラムの選択」を選択すると、JPGファイルと紐付けるアプリが選択でき(図-8)、次回から画像をダブルクリックするだけで、毎回そのアプリで開くことができます。

Exif08 図-8

ペイントで画像を開いたあとは、メニューから「名前をつけて保存」→「JPEG画像」で保存します。

ちなみに下はペイントでなにも編集せず、単に別名(exif_paint.jpg)を付けて保存した画像をPicasaで見たところです。Exif情報が「方向 ノーマル」となっており(図-9)、更に下の方を見ると、サムネイルも縦になっています。(図-10)

Exif09 図-9

Exif10 図-10

図-10は図-2の画像(元画像=exif_org.jpg)のサムネイル部分を合成したのですが、Picasa上で縦になっていても、本来は横向きだというのが分かります。

操作方法の違いなので、詳細は省きますが、「Adobe Photoshop Elements 11」(※)や「Picasa」も同様の処理をしてくれます。

※Photoshop Elements公式サイトでは、「EXIF データは、撮影したJPEG形式自体に保存され、また Photoshop Elements で上書き保存してもデータは消去されません。」と記載されているように「画像の方向」以外の撮影データは保持されます。

http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/224171.html

■JTrim

これは、無料でダウンロードできるアプリで、例えば下記の場所からダウンロードすることができます。(「窓の社」のJtrimのページ)

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/jtrim/

このアプリを使う際は、保存の前に「ファイル」→「保存オプション」で「Exifデータを保持する」のチェックを外しておく必要があります。(図-11)これで保存した画像をPicasaで見ると、図-12のように、画像の向き以外のExif情報も消えているのが分かります。(JTrimは画像を読み込むと縦ではなく、本来の横向きに表示されるので、画像を回転させてから保存します。)

Exif11 図-11

Exif12 図-12

 

■Microsoft フォトギャラリー

MSのアプリで、以前のPicture Managerの後継として、画像や動画ファイル管理の他、簡単なレタッチもできるソフトです。

公式サイトFAQでは、下記のような記述があり、フォトギャラリーを開いてから画像を読み込む場合、“画像の自動回転をオフ”することもできると読み取れますが、オリジナル画像をUSBメモリーに保存して読み込むテストをしてみても、(オフにしてもしなくても)必ず縦向きに表示され、想像しているような結果が得られないので、このアプリの評価は保留とします。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Windows-Photo-Gallery-frequently-asked-questions

「保存した画像が回転してしまいます。回転しないようにできますか?」

写真を縦に撮ったか、横に撮ったかを (通常はカメラの向きを感知するセンサを使用して) 検出できるカメラをお使いの場合、JPEG 画像を保存するとコンピュータで自動的に回転して、向きを修正できます。このオプションを使用する場合、横向きに表示される画像を手動で回転する必要はなく、画像の品質にも影響を及ぼしません。

 

■Windowsの機能で画像のプロパティを削除/回転

これは、Exif情報も一部削除してくれるのですが、試したところ、画像の向きは削除できませんでした。ただ、情報として提示しておきます。

Exif13 図-13

これは、Windows のフォルダで、画像の上で右クリックして表示されるメニューから「プロパティ」を選択して、「このファイルから次のプロパティを削除」を選択(図-14)すると、Exif情報も一部消せるようだったので試してみたものです。(画像は、Picasaの画像と合成してあります。)

Exif14 図-14

Exif情報の一部も削除できますが、主目的ではないようです。

 

 


« 【PC】ウィンドウがかってにズーム(拡大)されるのを無効にする【東芝DynaBook】 | トップページ | 【ブログの楽しみ方】アクセス解析:「参照元」が「サイト内」とは/ニックネームについて【ココログ】 »

コメント

>ゆーちゃんモテモテ現場責任者様

ありがとうございました。
画像がPC上で勝手に縦になる件、前から気になってて、ちょっとずつ調べてメモしてたのが、画像を貸していただいたおかげで記事にできました。
^^
>ちなみに写真に写っている親方は、76歳の現役です
おー親方かっこいい!

ちなみに写真に写っている親方は、76歳の現役です

すごーーー!Σ(゚□゚(゚□゚*)

私のブログが緻密に分析されてる!!

かっこいいー!嬉しいーーーー!
私のブログも人の役に立ってます。

感無量です。。+゚(*ノ∀`)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【PC】ウィンドウがかってにズーム(拡大)されるのを無効にする【東芝DynaBook】 | トップページ | 【ブログの楽しみ方】アクセス解析:「参照元」が「サイト内」とは/ニックネームについて【ココログ】 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ