【PC】RSSリーダーとは/Windows Liveメールでブログの購読【ブログ主覚書】
お気に入りのブログを定期購読する場合、どうされていますか?
ブラウザ(Internet ExplorerやFirefox等)に「お気に入り」としてブックマークしておく方法もありますが、いちいち開かなくては新着記事があるかどうか分からない。ココログなら「マイページ」に登録しておくという方法もありますが、これはココログのブログのみが対象です。
そこで、他のブログサービスで書かれているブログの新着記事を知るには、一般的には「RSSリーダー」(RSS:RDF Site Summary)というものを使います。
RSSリーダーはブラウザなど、様々な形で供給されていて、例えば、ブログ主がメインで使っているFirefox(ブラウザ)にもその機能があります。
自分が使いやすい物を使えばいいのですが、最近、メインマシンをWindowsXPから8.1のPCに切り替えて、メーラーもWindows Liveメールを使い始めたことで、RSSリーダーの機能があることに気づきました。
ここでちょっと用語の整理です。
そもそも、RSSリーダーとは何かと言うと、「RSSフィード」と呼ばれる“サイトの要約”ファイルを“読み取ってくれるもの”(=reader/リーダー)です。
RSSの「R」=「RDF(Resource Description Framework)」とは、“Webサイトから必要な情報を抽出する仕組み・規格”で、これに則って作成されるデータがRSSフィードです。
各種ブログサービスはRSSフィードを書き出してくれる=提供してくれるので、購読したいブログのRSSフィードをRSSリーダーに登録しておき、一括して読み込めば、各ブログの新着状況を知ることができる、というわけです。
ココログにももちろんRSSフィードを作成する機能があり、ブログ上にRSSフィードへのリンクを貼ることができます。
まずはRSSフィードを作成するように設定してある必要がありますが、規定値では作成するようにになっているはずです。(「ブログ」タブ→「設定」タブ→「RSSフィード」で確認できます。)
RSSフィードへのリンクをブログ上に表示する手順は下図を参照してください。
「ブログ」の「デザイン」にある「表示項目を選択」で、「RSSリンク」を表示(①)し、「並べ方を変更」で表示場所を決める(②)ことで、ブログ上に、RSSフィードを表示する画面へのリンクが表示される(③)。リンクの体裁は使用しているデザイン(テンプレート)によって異なります。
閲覧者は、③をクリックすると、下のようにRRSSフィード(Webフィードとも呼ぶ)を見ることができる。
前述のように、Niftyのココログには「ココログ広場」という一種のSNSがあって、「ブログの購読」というRSSリーダー代わりのものがありますが、これはココログのブログのみが対象です。
そこで、他のブログサービスを含めて新着記事を知るには、一般的なRSSリーダーを使う必要があるわけですが、その一つがWindows Liveメールと言うわけです。これならメールをチェックするついでに使えそうと、試してみました。
具体的にどのように使うかというと、
左下の「RSSフィード」のアイコンをクリックしてRSSリーダーの画面を表示し、左上の[フィード]ボタンをクリックすることで、RSSフィードを追加するウィンドウが表示されます。(下図-4)
追加するURLは図-2のURLです。
そしてRSSフィードを読み込むには、下図のように[送受信]ボタンから行うので、メールを受信するついでに行うことができます。
実際にその記事を読むには、本文の「オンライン表示」をクリックすれば、既定のブラウザが立ち上がり、その記事を閲覧することができます。
この例では、レイアウトを、“プレビューを左に表示”していますが、プレビューを表示していない場合はメールと同様に本文を開いて、「オンライン表示」をクリックします。(あるいは、図-6で示すプロパティで「記事を要約ではなくwebページとして表示」とすれば、メールの本文にブログイメージのまま表示されます。図-7)
操作性はメールと同じなので、未開封のものがあるかどうかで未読の記事=新着記事があるかどうか分かりますし、不要な通知(既に読んだ記事の通知など)は削除することももちろん可能です。
また、RSSリーダーの設定は、「ファイル」→「オプション」→「フィード」で「RSSフィードの編集」プロパティで行います。
なお、図-3では5件の記事しか受け取っていませんが、これはRSSフィードを作成する側の仕様によります。(どうやら、トップページに表示する記事の件数と一致しているようです。→公式FAQ『RSS フィードって何ですか?どうやって設定するのでしょうか?』)
ココログの場合、図-1のように「RSSを表示」というようなリンクを表示していないブログでも、RSSフィードを作成する設定にしてあれば存在し、アクセスすることができます。
ココログのRSSフィードのURLは、“トップページのURL”+“index.rdf”なので、例えばこのブログなら、“http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/index.rdf”となります。
下は、「記事を要約ではなくwebページとして表示」と設定した場合(ブログ単位で設定可能)
というわけで、とりあえず、自分のブログを登録してみました。これで、新着記事がすぐに分かって便利です。
って、なんでやねん!
【追記】コメントをする時など、[オンライン表示]ボタンをクリックすると既定のブラウザで表示されます。ココログのアクセスログには、URLを直接入力したときと同様、参照元は「--」と表示されます。(下図)
(拍手は閲覧して下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。コメントを残すまでもないけど面白かった、役に立った、等々、宜しければクリックしてください。)
« 【映画】“球は霊なり”-『KANO』-甲子園で準優勝した嘉義農林学校の物語【ブログ主覚書】 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.141 100均アイテムを利用したミニチュアガーデンテーブル【リメイク】 »
« 【映画】“球は霊なり”-『KANO』-甲子園で準優勝した嘉義農林学校の物語【ブログ主覚書】 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.141 100均アイテムを利用したミニチュアガーデンテーブル【リメイク】 »
コメント