最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【書籍】『どこかで誰かが見ていてくれる 日本一の斬られ役・福本清三』読了 | トップページ | 【ブログ主覚書】ソチ五輪ネットライブストリーミング・競技スケジュール【NHK・民放】 »

2014/02/02

【ドールハウス工作】 No.137 100均標本箱で作るミニチュアショーウィンドウ

(。◕‿◕。) 今までも何度か使っている100円ショップ・セリアのコレクションケース(標本箱)を使って、ショーウィンドウのようなものを作ってみました。

Showwindow01m

Showwindow02m

と言うか、ようやく完成させました。

いや~苦労した...

まぁ、苦労したのは、いつものように何となく作り始めて、試行錯誤しながら作ったからなんですが。

これを作ろうと思ったのは、作りっぱなしのミニチュアを飾る陳列棚のようなものを、標本箱の蓋の透明な部分(プラスチック)も生かして作れないかと考えたからです。(箱の元々の商品画像はこちらです。サイズや材質も書いてあります。)

ケースだけなら横に板を渡して、棚を作ればいいわけですが、それなら、店のショーウィンドウみたいに作ろうかと思い、蓋もそのままではなく、下の方は塞いで壁にして...と、あれこれ手を加えてこの形になりました。

後から考えたら、本体側の一番下の棚をもう少し凝った作りにしたら、蓋はそのままでも良かったかも知れません。このような棚との折衷案みたいな感じで。でも、最初は、窓に格子を入れたり、下にウィンドウボックスを付けたりと、もうちょっと窓らしくしようと思っていたのです。

 

 

ところで、この標本箱、105円にしては十分な作りですが、表面の仕上げがかなり粗いので、塗装をするときはサンディングシーラーを使います。これを使うことで、目止めと表面をなめらかにする効果があり、塗料が乗りやすくなります。特に、木部用ステイン(ここではダイソーの水性塗料)を塗る場合、木に染みこみすぎて斑(ムラ)になったりしますが、目止め効果により、過度の吸い込みを防ぎます。

サンディングシーラーの使い方は、予めサンドペーパーで表面の毛羽立ちなどを取り除き、サンディングシーラーを塗って乾かしてから、更にサンドペーパーで表面をこすります。(その後、表面の木くずは布やティッシュで拭き取ります。本物の家具など、ちゃんとしたものの塗装では、これを繰り返すのですが、ここでは1回で十分。)

これにより、塗料を薄く均一に塗ることができます。

 

こういった作業をするときに、下のようなスポンジ製の刷毛があると刷毛跡が付きにくく一気に塗料が塗れるので便利です。

 

上(↑)は価格が分かりやすいようにAmazonの商品画像を貼っていますが、Amazonのサイトが混み合っているときは商品画像や価格が表示されない場合があるようです。(その場合はF5=再読み込みで画像が表示されることがあります。) また、商品の販売が終了したときは、画像が表示されません。

下は、ブログ主の覚書です。

Showwindow03m

上の2段の棚はヒノキ板ですが、下の台の部分は天井材に使うベニヤ板です。(建築材の加工をしている知人からその端材を大量に貰いました。)

ヒノキ板は左右の支えに載せているだけで、取り外すことができます。

 

web拍手 by FC2

(拍手はブログ主のモチベーションup程度の目的です。面白かった、役に立った、等々、宜しければクリックしてください。)

 

その他の100円ショップ素材をフレームなどに使ったドールハウスはこちら(↓)から。

banner_Amazon_my_store_large.png

 


 

« 【書籍】『どこかで誰かが見ていてくれる 日本一の斬られ役・福本清三』読了 | トップページ | 【ブログ主覚書】ソチ五輪ネットライブストリーミング・競技スケジュール【NHK・民放】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【書籍】『どこかで誰かが見ていてくれる 日本一の斬られ役・福本清三』読了 | トップページ | 【ブログ主覚書】ソチ五輪ネットライブストリーミング・競技スケジュール【NHK・民放】 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ