最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【ブログ主覚書】怪奇大作戦(1968年)再放送【BSプレミアム】 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.138 鉢植え二題/冬から春へ »

2014/02/12

【ブログ主覚書】ATOK2014オールインワンパックを使ってみる【PC】

この記事はブログ主の覚書で、ATOK2014の機能を包括的に説明するものではありません。

日本語入力ソフトとして、ATOK2010(エートック2010)を使っており、Windows8.1に対応していないので、4年ぶりにATOK2014を購入。今までは電子辞書を持っていることもあって、“ベーシック”を使っていたが、いちいち電子辞書を引くのも面倒になってきたので、“オールインワンパック”(『新明解国語辞典』や『ジーニアス英和/和英辞典』が搭載されている“プレミアム”に、更に『広辞苑』と『ロングマン英英/英和辞典』、『角川類語新辞典』が付属された版)を購入してみた。

ここ暫く使ってみて、やはり、「ATOKは連携辞書があって、その能力が何倍にもなる」ということを実感。

初期設定を若干いじったのと、ATOKのパワーアップに伴って、今まで使用しなかったようなショートカットキーを使うようになったので、覚書として記事にしておくことにする。

■ATOK2010が起動されないようにする 

新旧比較のためにATOK2010も残して2014をインストールしたが、タスクトレイに2つのアイコンが表示され紛らわしいのと、ATOK2010にも2014の辞書が追加されてしまい、以前の2010とは変わってしまったので、比較の意味が無くなった。そこで、2010が表示されないように、「テキストサービスと入力言語」から2010を削除。(いずれアンインストールもする予定。)

Atok02

 

■プロパティ: スペースキーで変換できる辞書を追加

Atok01

デフォルト(初期設定)ではF4キーで変換される『アクセサリ辞書セット』やF5キーで変換できる『オプション辞書セット』(広辞苑や新明解国語辞典はここに登録される)に入っている辞書のいくつかを『標準辞書セット』にも追加。これによって、スペースキーで表示される変換候補一覧に表示されるようになる。(多分、後で「削除」や「参照順序の変更」は必要になってくると思われる。)

 

■ショートカットキー: Ctrl+Backspase (日本語入力OFFで入力した文字を日本語に)

Atok03

ATOK2014の“売り”の一つ。但し、「無変換」キー(半角アルファベットをそのまま入力)や「Caps lock/英数」キー(半角アルファベットを入力)でのアルファベット入力は日本語にならない。

その代わりと言うか、英数モードの時に、ローマ字入力で和英辞書を引ける。(下図)

Atok11

「熱狂的」(nekkyouteki)と入力しかけるとenthusiasticやfanatical等が候補になり、辞書の意味が表示される。

タッチタイピング/ブラインドタッチができる人は入力してすぐ気づくはずなので、使う機会は少ないかも知れない。(この例では、「ken」くらいで気づくので、Backspaceキーを3回押して消した方が速い。)

※「無変換」キーと「Caps lock/英数」キーの違い

長年ATOKを使っていて、今回初めて、「Caps lock/英数」キーを使った。

「Caps lock/英数」キーを押して英数モードにすると、単語の頭を入力する毎に変換候補が表示される。(下図参照)

Atok07

「無変換」キーの場合は予測される候補が表示される単語は限られており、連続して入力していると、変換候補は表示されない。(「She is 」で一旦確定して、「enth」くらいまで入力して初めて、候補が表示される。)

なお、Ctrl+Backspaseは以前から、一度確定した変換を再度未確定の状態に戻すショートカットキーであった。

つまり、「買った」と変換したかったのに「勝った」と変換&確定(Enter)してしまった場合、直後にこのキーを押すとEnterを押す前の状態に戻せる。(『確定UNDO』機能)

■ショートカットキー: Ctrl+Tab (類義語辞書)

Atok04

一度漢字に変換すると、類義語がある場合はガイドが表示される。

 

■ショートカットキー: End/FN+End (ひらがなのまま辞書を参照する)

Atok05

 

■カタカナ語の言い換えを提案

Atok06

 

『校正支援』機能の一つ。一旦カタカナ語に変換した後、言い換え候補があれば、ガイドが表示される。

 

■重ね言葉を指摘

これは以前からあった機能だが、「日本に来日」(×→○「来日」)のような重ね言葉を指摘してくれる。

「使用する場合は「校正支援モード」を「指摘する(強)」にするか、ATOKプロパティの[校正支援-表現の洗練]で「重ね言葉を指摘する」をオンに」とあるが、「指摘する(強)」を設定してしまうと、くだけた表現など、いちいちATOKに指摘されるので、ここは、「重ね言葉を指摘する」をオンにするだけに止める。

Atok08

「校正支援」パネルは、自分のタイピングの“クセ”や文体などに応じて、微調整の設定する場所。

 

■Office連携ツール

「Word、Excel等のOffice製品およびInternet Explorerに「単語登録」「単語学習」「省入力データの追加」・「電子辞典検索」機能、Outlook/Outlook Express/Windows メール/Shurikenのアドレス帳から辞書を作成する機能」とのことで、今回初めて使ったが、前のバージョンからある機能である。

下は、IE8で「電子辞典検索」機能を使用したところ。

Atok09 Atok10

 

ブラウザでこの機能が使えるのはIEのみ。但し、GetTextOperaLClickというスクリプトを使えばFirefoxでも使えるとのこと。(この件は取りあえずは覚書に止めておく。)

 

« 【ブログ主覚書】怪奇大作戦(1968年)再放送【BSプレミアム】 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.138 鉢植え二題/冬から春へ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ブログ主覚書】怪奇大作戦(1968年)再放送【BSプレミアム】 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.138 鉢植え二題/冬から春へ »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ