【PC】フリーソフトFreeFileSyncでPCのデータをバックアップ
USBメモリを使用してデータのバックアップをとることにしたと書きましたが、たまたま先日購入した今月号の『日経PC21』(2014年 02月号)に紹介されていたフリーソフトの中に便利そうなアプリを見つけたので使ってみました。(雑誌については後述。)
■FreeFileSyncの機能
このアプリは、コピー元のフォルダからコピー先へファイルをコピーしてくれるものですが、単なるコピーではなく、“同期”(ミラーリング)をとってくれるものです。
つまり、1回目は全てのファイルがコピーされますが、2度目から差異分だけコピーして、コピー元とコピー先を同じ状態にしてくれるので、コピー先を USBメモリにすれば、簡単にバックアップがとれると思ったからです。(コピー先は外付けハードディスクなど、他の媒体や別のドライブでもOK。)
今回、このソフトを使ってやろうとしているのは、「マイドキュメント」や「マイピクチャー」の中にあるフォルダをUSBメモリにミラーリングをすることですが、簡単に手順を説明すると、
- 予め、USBメモリ内にミラーリング対象のフォルダと1対1になるようにフォルダを作成しておく。(【追記】これは2の作業時にもできます。)
- FreeFileSyncでコピー元フォルダとコピー先フォルダの紐付けを登録する。
- FreeFileSyncで同期
だけです。
これ以外の機能としては、
- 上記1で作成した紐つけ情報はファイルとして保存可。
例えば、2つのUSBメモリを用意して、PCの中にあるフォルダA、B、CはUSBメモリ-1に、フォルダD、FはUSBメモリ-2というバックアップ体制をとる場合、それぞれのパターンを保存しておき、必要に応じて呼び出すことが可能。 - フィルタリング可。
ワイルドカード「*」が使用でき、デフォルトでは「*」が指定されているが、例えば、「*.doc」や「*.xls」などと指定して、Word文書やExceファイルのみをコピーの対象にしたり、コピーから除外するファイルも指定できる。(図-1)
図-1
などがあります。(多分、もっと色々なことができますが、取りあえず上記は一見して理解できました。)
FreeFileSyncの使い方
使い方は難しくはなく、下の画面上で行います。(最新バージョン:6.0)
■同期方法の設定
まず、①の設定ボタン(歯車のボタン)を押して、「同期の設定」を行いますが、ここでは、一方方向の同期でよいので、「ミラー」を選択し、ファイルの削除は「完全消去」にしましたが、「ゴミ箱」にすればゴミ箱に入るので、必要があれば復活させることもできます。
この画面は一度設定すれば、次回も同じ設定が適用されます。
■フォルダの紐つけ
図-2の②にはコピー元フォルダを指定し、③にはコピー先のフォルダを指定するので、USBの中には予めフォルダを作成しておく必要があります。か、コピー先フォルダを指定する際に新規フォルダを作成します。
コピー元やコピー先のフォルダは②と③の[参照]ボタンから指定するか、下の空欄にドラッグ&ドロップしても構いません。
手順としては下記の通りです。
- コピー元フォルダを指定
- コピー先フォルダを指定
- 次のフォルダを指定するには[+]ボタンを押してフォルダを指定する欄を増やし、1と2を行う
■同期
コピー元とコピー先を指定したら、④の「同期処理」ボタンを押すだけです。下のような確認画面が表示されるので、[開始]ボタンを押します。
ミラーリングが終了すると下のような画面が表示されます。「ログ」タブをクリックすると作業内容を確認することができますが、それは、この後ご紹介します。
■フォルダ同士の比較のみ行う
同期作業を行う前に、図-2の左上にある[比較]ボタンを押すとコピー元とコピー先の比較だけを行い、②と③の下にその結果を返してくれます。
■パターンの保存
ここで設定したパターンを保存する場合は、メニューから「プログラム」→「別名保存」で、名前を付けて保存します。
保存されたパターンを呼び出すときは図-1の「構成設定」欄にあるフォルダのアイコンをクリックします。
使い方は以上です。
2回目のバックアップを想定して、コピー元のフォルダの内容を少し変えてミラーリングをしてみたので、以下、ご紹介します。
図-6で示すように、コピー元フォルダの直下にあるサブフォルダ「2014_年賀状」から、「年賀状.doc」というWord文書を外に取りだしてみました。(つまり、「2014_年賀状」フォルダの中から「年賀状.doc」がなくなり、コピー元フォルダの直下に「年賀状.doc」が追加された。)
図-7は処理結果ですが、右側の「ログ」タブを見ると、「2014_年賀状」フォルダの中の「年賀状.doc」を削除(2行目)し、「年賀状.doc」を新たに作成(3行目)しているのが分かります。
また、“差異”はファイルの「作成日付やサイズ」または「内容」でチェックされるので、ファイルの場所は全く変わらなくても、コピー元に何らかの変更が加えられていたら、コピー先のファイルは同期されます。
特筆すべきは処理の速さで、この時は2つのフォルダを対象にしており、合計23MB程度ではありますが、そのミラーリングは一瞬(1秒未満)で終わっています。
■FreeFileSyncのインストール方法
ダウンロードは下記のサイトから行うことができます。
MacOSX, Linux, Windows 7, Windows NT/2000, Windows Vista, Windows XPに対応しているので、該当する実行ファイルをダウンロードします。
PC内の適当な場所に実行ファイルを保存し、それをダブルクリックしたらセットアップが開始されます。
1. 「ライセンス契約書」
[同意する]をクリック。
2. インストール先を指定
ここでは、「デスクトップ」にショートカットを作成するよう指示し、[次へ]
(最初、どちらのチェックも外したところ、なぜかスタートメニューの「すべてのプログラム」に表示されなかったので、「デスクトップ」か「スタートメニュー」のどちらかにはチェックを入れてくだささい。)
3. セットアップ方法を指定
ぼんやりしてると、Baudu Hao123がブラウザのホームページになるところでした。「カスタムインストール」を選択して「Baudu Hao123をホームページに設定しよう」のチェックを外し、[インストール]。
こういったフリーソフトは他のアプリを一緒にインストールするように設定されているものも多いので、安易に[次へ]で先に進まず、よく確認することをお薦めします。
インストールが完了すると、下のようなショートカットがデスクトップに作成されました。
図-11
【追記】ドライブレターの変更/割り当て方法
たまたま、先に他の外部ドライブ(PCカード)をPCに挿入した状態でUSBメモリを挿入したところ、登録しておいたミラーリングパターンとは違うドライブレター(※ドライブ文字)が割り当てられてしまい、「比較」で不一致になってしまいました。(具体的には、PCカードにFドライブが割り当てれていたために、USBメモリにはGドライブが割り当てられ、登録してたパターンのミラーリング先は全てFドライブだった。)
※ドライブレター(ドライブ文字)とは:
Windowsマシンで、ハードディスクやCD-ROM、USBメモリなどのドライブ(記憶装置)を識別するために割り当てられるアルファベット。(かつて、PC/AT互換機でフロッピーディスクにAとBを割り当てていた名残で、C以降の文字が割り当てられることが多い。)
このような場合は、一度どちらも取り外し、再度USBメモリだけを挿入して、ドライブの割り当てが変わらないようであれば、手作業でUSBメモリにFドライブを割り当てます。
以下、WindowsXP機を例にその手順を簡単に記します。
1. スタートメニュー→マイコンピュータを右クリックして表示されるメニューから「管理」を選択→「コンピュータの管理」ウィンドウが表示される。
2. 「ディスクの管理」をクリック
該当するディスク(この場合はリムーバブルディスク:Gドライブ)の上で右クリックして表示されるメニューから「ドライブ文字とパスの変更」を選択。
3.下記の要領でドライブレターを変更する。
以上です。
ブログ主が今回参照したのはこちらの雑誌です。
下に、内容の一部を転記しましたが、「XP→8.1乗り換えガイド」などタイムリーな特集もあります。
【特集】
まだまだあったスゴいソフト! 新着+定番で必ず役立つフリーソフト&無料クラウド
- 目からウロコの新作・新着ソフト
- Windows8/8.1を使いやすく
- ファイル操作の「困った」を解決
- 絶対お薦め! 必携ソフト
- パソコンの健康状態をチェック
- USBメモリーをもっと便利に
【特集】
2014年4月XPサポート終了! いざ最新OSへ/XP→8.1乗り換えガイド/難所はメールデータ データ移行方法を具体的に指南
(拍手はブログ主のモチベーションup程度の目的です。面白かった、役に立った、等々、宜しければクリックしてください。)
« 【ブログ主覚書】cocolog新アクセス解析/WindowsXPから8または8.1へのデータ移行方法 | トップページ | 【ブログ主覚書】キリンのどごし“夢のドリームプロ野球”観戦、他 »
« 【ブログ主覚書】cocolog新アクセス解析/WindowsXPから8または8.1へのデータ移行方法 | トップページ | 【ブログ主覚書】キリンのどごし“夢のドリームプロ野球”観戦、他 »
コメント