【ブログの楽しみ方】ブログ記事のファイル名(URL)に任意の名前を付ける【ココログ】
これは、たまたま気づいたことで、また、完全に規則性が分かっているわけではないのですが...
ブログ記事のURLは下記の公式FAQで説明されているように、記事のタイトルから自動的に生成され、ユーザがコントロールすることはできません。(webページは自分でURL末尾を記入できる(=しなくてはならない)ので、これはあくまでもブログ記事の話です。)
ブログの記事は日本語(全角の文字)でタイトルを付けることが多いので、この規則でURLが生成されると、大抵は意味のない文字列になってしまいます。
しかし、これをちょっと意味のある文字列というか、分かりやすいURLにする方法を見つけました。(まぁ、あまり拘る必要もないことなので、お遊び程度の話です。)
まず、ブログの各記事のURLですが、例えば下のように、ブログに固有の分(青)と“yyyy/mm”形式の投稿月(緑)の後ろに記事固有の文字列(赤)で形成されています。
http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/cocologgoogle-1.html
上記のURLを持つ記事は『【ブログの楽しみ方】cocologのアクセス数とGoogle Analyticsの乖離【ココログ】』というタイトルの記事で、公式FAQで説明されている「記事タイトルに半角・全角が混じっている場合には、半角部分-英数字4桁となります。」の通り、半角部分を拾ってURLにしているようです。(末尾の「-1」はどういう規則によるものか不明。)
一方、『インディアンの魔除け「ドリームキャッチャー」にまつわる昔話』という記事のURLは、
http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/dream-catcher.html
となっています。
このURLはどうやって付けたかと言うと、下のようにしました。
- 新規記事を作るときに、最初に「タイトル」に何も記述せず、「本文」の最初に、dream catcherと書いて、一度下書き保存する。
- 記事一覧からこの記事を開き、タイトルを付けたり文章を追加して記事を作成(公開)する。
画像を使って説明すると、
まず、下のように本文中にURLにしたい文字(ここでは「test blog entry」)を半角英数字で記入し、一旦下書き保存します。
次にこれを再び開いて編集すればいいのですが、試しに、何も追加せずに上の状態のまま公開してみました。
URLの末尾が「test-blog-entry.html」となっているのが分かります。
下書きに保存するときも仮のファイル名(「仮URL」と呼ぶことにします)が付けられているようで、ブログタイトルがないと、仮URLには本文の先頭の数文字が使われるようです。
そして、その記事を公開すると、その後に付けた正式なタイトルに関わらず、仮URLがそのまま使われるようなのです。(タイトルを付けた後、何度も下書き保存を繰り返すと無効になるようですが。)
これを試したのが下の結果です。一旦上の記事を下書きに戻し、タイトルに「これはtestです」と記入して再び公開してみました。
ブログのURLは前のまま「test-blog-entry.html」で終わっています。
ただし、試しに本文先頭に「aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa1234567890」と入力したときは「aaaaa.html」となったので、URLの付け方はもう少し複雑なロジックがありそうです。
また、新たに記入するタイトルが全て半角英数字の場合は、それに置き換わるようです。
« インディアンの魔除け「ドリームキャッチャー」にまつわる昔話 | トップページ | 【ブログの楽しみ方】サイドバーの「バックナンバー」をすっきり表示する【ココログ】 »
« インディアンの魔除け「ドリームキャッチャー」にまつわる昔話 | トップページ | 【ブログの楽しみ方】サイドバーの「バックナンバー」をすっきり表示する【ココログ】 »
コメント