【PC】パソコン 家電量販店の「オリジナルモデル」の落とし穴?
まず、これから書くことに関しては、家電量販店は十分な対応をしてくれたので、文句を書くわけではないということをお断りしておきます。
パソコンには、メーカオリジナルのモデル(純正品)と、それを若干カスタマイズした家電量販店独自のモデルというのがあるのはご存じでしょうか?
家電量販店とは、ヨドバシカメラとかヤマダ電機、ビックカメラとかそういった家電店ですが、売り場にその店の名前の付いた○○モデルというパソコンが売られています。
ブログ主は現在使用しているXPマシンのサポート切れに備えて、最近Windows8搭載のPCを購入しましたが、メーカだけは予め決めてあったので、店頭で必要なスペック(機能)を見比べて決めたPCがこの家電量販店オリジナルモデルでした。(ただし、家電量販店オリジナルモデルということはこの時点では気づきませんでした。)
購入に際しては、(何の家電でもそうなのですが、)店員の方と相談しながら、スペックを比較し、また、細かい機能はカタログ(冊子になっているもの)を開いて確認して決めます。カタログは上位機種ならなぜそれが上位足るのか、普及タイプならどの部分が劣るのかといったが視覚的に比較がしやすいからです。また、必ずカタログは持って帰ります。
購入後少しずつ使い始めていたのですが、先日、カタログに搭載されていると書かれているソフトを使おうとしたところ、そのソフトが同梱されていないことに気づきました。それはカタログの商品ページに“目玉”のように書かれているソフトだったので、メーカに問い合わせて初めてそのPCが家電量販店オリジナルモデルであること、そして、その場合にはそのソフトが付いていないということを知りました。
購入時は、さすがに、カタログの商品と同じものだという前提で話をしているので、そこに記載されているソフトが入っていないかも知れないとは思ってもみず、その場で確認もしませんでした。
それで、量販店に電話を掛けて事情を話すと、説明不足だったことを認め、その量販店モデルはハード的にはメーカ純正品よりも高機能だったことも説明してくれました。
最終的な提案は、ブログ主が購入したPCの後継機で、欲しかったソフトが同梱されているものと交換してくれることになりました。また、新しいPCは購入したものよりも安いので、その差額も返却してくれることになりました。(正確には、返品して払い戻しし、新たにPCを購入する形です。)
それで、今日PCを交換してもらいに量販店に行ってきたのですが、考えてみれば、1ヶ月ほど実機を借りてテストさせて貰って、今日、正式にPCを買ったようなものです。(尤も、セットアップなどはまた一からやり直しなわけですが。)
なお、現在使用しているXPマシンも量販店モデルです。修理に出したことはありませんが、サポートセンターに電話しての操作上のトラブルなどに対するサポートは純正品と同様に受けられます。
« 【プチ工作】100均リース土台でクリスマスリース作り | トップページ | 【PC】WindowsXPユーザがWindows8パソコンを買い換える際の注意点 »
« 【プチ工作】100均リース土台でクリスマスリース作り | トップページ | 【PC】WindowsXPユーザがWindows8パソコンを買い換える際の注意点 »
コメント