兵庫県文書問題

  • Banner_hyogo
    一時的にTOPに配置します。

最新情報

  • 2024/02/26
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 2019/04/14現在、コメント欄にURLを書く場合は、「https」や「http」はNGワードに設定しているので、それを外すか、例えば「h ttps」の様に書いて下さい。
    メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。






    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2
















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【ドールハウス工作】 No.102 野菜&果物のミニチュア No.3 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.105 野菜&果物のミニチュア No.5 »

2013/06/29

【ドールハウス工作】 No.104 100均粘土で植木鉢のミニチュアを作ろう!

(。◕‿◕。) 以前予告をした植木鉢の作り方をupします。

 

Rose_tulip2_m

 

上の画像は以前の記事『【ドールハウス工作】 No.91 100均粘土でミニチュアフラワーを作ろう!』に掲載したもので、今回ご紹介するのは左側の植木鉢の作り方です。

 

 

 

 

【材料・道具】

ここで使う材料はセリア(100円ショップ)で扱っている『木かる粘土』です。

 

Flowerpot01

 

使用する道具は上の画像のようなコーヒーフレッシュ(ミルクのポーション)の容器で、2個使うのがミソ。

 

ところで、『木かる粘土』というのは木粉を混ぜた紙粘土なのですが、ブログ主が知っている限りでは、セリアで扱っているものは手触りも土のような感触で、やや重く、乾くと素焼きのような雰囲気になります。ダイソーでも同様の粘土を取り扱っていますが、見たところ乾燥しても素焼きのような質感になりそうもないので使ったことはありません。

粘土のパッケージの右隣、少し赤みを帯びた植木鉢は下の素焼き調の粘土(下の画像参照)を使ったものですが、感触も乾いた状態も、木かる粘土とよく似ています。(価格は240円でした。)

 

 

【作り方】

1. 容器を用意する 

ミルクの容器の一つは、下のように2箇所に切り込みを入れます。底だけが繋がっている状態です。

 

Flowerpot02

 

2. 粘土を詰める

切り込みを入れた方の容器を内側にセットし、粘土を詰めます。

中に植物のミニチュアを植え込むのが前提なので、その分の窪みをつけ、見える部分(縁の部分)だけは薄くします。

 

Flowerpot03

 

3. 粘土を取り出す

Flowerpot04

 

内側の容器を取り出し、切れ目から左右にそっと開いて中の粘土を崩さないように取り出します。(使用した粘土は購入して数ヶ月経ったものなのでやや乾燥しており、ひび割れていますが、これはこれでユーズド感があるかもしれません。)

 

指先で形を整え、2~3日程度乾燥させます。

Flowerpot05

 

上の画像は右が完全に乾いたもの、左が今作ったばかりの植木鉢です。乾燥すると若干縮みますが、樹脂風粘土ほどではありません。

後は茶色い粘土を土に見立て植物を植え込みます(ワイヤーの先に少量のボンドを付けます。) 

 

web拍手 by FC2

(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)

 

banner_Amazon_my_store_large.png

 

【関連記事】

Tub02

ミルクの容器を使って、こんな桶のような形のフラワーポットを作ることもできます。

詳細はブログ記事『【ドールハウス工作】 No.159 リボンラックのミニチュア/桶のミニチュア』をお読み下さい。
 

 

 

 

 


 

« 【ドールハウス工作】 No.102 野菜&果物のミニチュア No.3 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.105 野菜&果物のミニチュア No.5 »

コメント

おもしろーい。すごーい。

夕緋さん

コメント、ありがとうございました。
ブログにもお邪魔しましたが、様々なジャンルのクラフトをなさってるんですね。
楽しく拝見しました。

植木鉢やお椀は、スイーツデコや多肉植物を作る上でぜひ作りたいと思ってたんですが…
同じ型を2つ使うっていうのは、画期的なアイデアですね!
私はよく、自作でシリコンやおゆまるの型を作って、外しやすいように切り込みはいれたりするんですが、そうすると粘土を押し込んだときに形が崩れてしまったりするんですよね“o(><)o”くう~!
ポーションなら何個も用意できるし、重ねて使うのも簡単にできていいなと思いました♪
参考にさせていただきます(*´∀`)

初恋さん、こんにちは
こちらは徒歩圏内の商店街に100円ショップが2軒あって、その内の1軒がセリアなので、買い物ついでに覗くことが多いんです。
セリアはインテリアや手芸関係のグッズが比較的充実してますよ。でも、丹念に見ると、意外なコーナーに意外なものが見つかります。
最近も、ネイルアートのコーナーに鉄筆を発見。「ドットポイントペン」とかいう名前で売られていたけど、木の軸の両端に大きさの違う球が付いたもので、持っていなかったら絶対買ってた。

100円ショップものではないけれど、ホームセンターで売っている工作材でテーブルとか小さな家具を作ってみたらいかがですか?以前作ったケーキのミニチュアから連想するものを作ってみるとか。

大師小100期生集まれ!ブログさんのを観ていたら、ミニチュア作りたくなってきて、セリアに行ってみたくなってきました。 このあたりにはセリアがあまり無いの。
お出かけの時、見つけたら絶対行きたい♪
セリアのHP見てたら手作りの作品がたくさん載っていて楽しかったです。
それにしても100円ショップって進化してるのね。
100円で感動ものの商品がいっぱいでした。
100円の商品を使ってこんなに素敵なミニチュアができるのも感動です

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ドールハウス工作】 No.102 野菜&果物のミニチュア No.3 | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.105 野菜&果物のミニチュア No.5 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ