最新情報

  • 2023/01/13
    ブログを更新しました。
    2018/04/30
    冷やし中華...じゃなかった、Twitterはじめました。

このサイトに関して



当サイトご利用上の注意

  • 記事へのリンクはご自由になさって結構です。
    但し、画像等、記事内のコンテンツの無断転載、画像への直接リンクによるまとめサイト等他サイトへの転載は固くお断りします。

    2019/04/14現在、コメント欄の認証方法やNGワード設定等、時々変更しています。メールアドレスの入力が求められる場合、とりあえずメールアドレスの形をしていれば(@の前は適当でも)OKです。

    上記に関し、詳しくは下記バナーから「当サイトについて」をお読み下さい。

    コメントは承認無しで掲載されますが、ココログの仕様で投稿されたコメントが画面に反映されるのにはしばらく時間が掛かります。ご了承下さい。



    このブログの趣旨など。コメント欄はゲストブックとしてご利用下さい。


    記事についてご不明な点などはメールでは回答しかねますので、各記事のコメント欄にお願いします。




    ** ツイログ/Twilog **

特設コーナー

  • Banner_wuhanvirus2

    banner_kunimori01


















外部サイト(その他)

  • 台湾の名前で東京オリンピック参加を!署名活動


    憲法改正を実現する1,000万人ネットワーク 美しい日本の憲法をつくる国民の会









管理人ポータル

大師小同窓会関連












  • 画像を提供、あるいはオリジナル写真を貸して下さる方は管理人までご連絡ください。


我が町!大師の情報

  • 大師の歴史・町名の由来

各種ノウハウ集



私家版スクラップブック

  • ブログ主の個人的スクラップブック集です。

    100円ショップの木箱やディスプレイケースなどを利用したドールハウスのまとめページです。

    メンテナンス中のため一時アクセスを制限しています。

友達の輪・お薦めSHOP

  • CHITIのボディデザイン
    魅せるボディデザイン/カラダ作りの本質とは!?
    川崎市在住のインストラクターが近隣のスポーツ施設や公園・ご自宅でのパーソナルトレーニング受け付けます。




    かわさき楽大師

    ファッション・雑貨の店 「+R」

    ヘアーサロンE'(イーダッシュ)


« 【ドールハウス工作】 No.77 100均木箱で作るミニショップ No.3/Miniaturbude | トップページ | 【ブログの楽しみ方】ブログのアクセスを増やすには?/キーワードに関する考察【ココログ】 »

2013/05/03

【ブログの楽しみ方】ブログの容量を節約するには?【ココログ】

ココログに限らず、ブログで一番容量を消費するのは画像です。ここでは画像の扱いについて、ココログを始めたばかりの方に参考になるようなことを書く予定です。

ブログ記事そのものは「HTMLの編集」で見れば分かるように、文字の羅列で、長い記事を書いても使用する容量は大したことはありません。画像をたくさん貼っても、画像は別の場所に保存され、記事ではその画像を表示するためのHTMLタグが記述されているだけです。

 

 

 

 

画像サイズそのものを予め適切にしておくというのは言わずもがなですが、基本的には、

 

余計な画像はココログに残さない。増やさない。

 

ということです。以下、具体的に説明します。

 

 

差し替え画像は前の画像をマイフォトで削除してから

 

ココログを長く使っている方はよくご存じでしょうが、ブログに画像をupしたあとにその元画像を加工し直したりして差し替えようとすると、画像名(ファイル名)に「_2、_3...」と連番が付いていきます。

つまり、画像は置き換わるのではなく、古い画像はそのままで、上書きされないように連番が振られているのです。ですから、このようなことを繰り返していると、実際はブログに使われていない画像が増えてきます。この画像は消す習慣を付けましょう。

末尾に番号が付加されることが気にならないのなら、古い画像を削除する順番は差し替え画像をupした後でも構わないのですが、ブログ主はPCに保存してある画像ファイルとファイル名が異なってしまうのが嫌なので、以下のような方法で差し替えています。

 

1.記事に貼り付けた画像を削除

これは、「記事の作成」モード(リッチテキストモード)でその画像を選択(クリック)してキーボードのDELキーを押すだけでOKです。

2.記事を一旦下書きで保存する。

3.「マイフォト」→「ブログにアップロードした画像」で、該当の画像を削除する。

4.新しい画像を記事にupする。

 

2を行う前に新しい画像をアップロードすると、キャッシュ(大雑把に言えば残像のようなもの)が残っていて上手く画像が差し替わらなかったりします。また、古い画像を消す前に新しい画像をアップロードした場合は(ファイル名に連番がついたままでよいのなら)、3で古い画像のみ削除します。

 

【追記】サムネイル画像の削除方法は別の記事にupしました。→『【ブログの楽しみ方】サムネイル画像の削除方法【ココログ】

 

line_greennecklace.png

 

余談ですが、記事上に表示する画像サイズ、つまりサムネイル用の画像サイズを指定すると、ココログではクリックしたときに表示されるオリジナル画像とサムネイル用の画像を別々に保存します。

これには意味があって、サムネイル画像は通常小さなサイズなので、閲覧者が記事を表示する際、“軽く”なる=開くのに時間が掛からないという利点があります。

時々、トップページに表示する記事数をココログのデフォルト値より大きくして増やしている方がいますが、そに大きな画像や動画などをたくさん貼っていると、パソコンの環境によってはトップページを開くのに時間が掛かって、開ききる前に待ちきれずに閉じられてしまうこともあるかも知れません。(ブログの作者は何度も表示しているので画像のキャッシュがあり、軽く開くのでこのことに気づかないのではないかと思います。)

更に画像の話題から離れてしまいますが、ブログパーツの使用はほどほどにした方がいいと思います。このブログで言えば東京電力のパーツですが、ブログパーツを使うと言うことは、ブログを開く際にいちいちサービス提供元のサイトを読みに行っているので時間が掛かるだけでなく、サービス提供元のサーバーの不調などでパーツが一時的に使えなくなっているときなど、ブログが開けずにそのサービス提供元のサイトに飛ばされてしまうといったトラブルが起こります。

ココログの助け合い広場でも頻繁に問い合わせがあるトラブルなので、覚えておかれると良いでしょう。

 

line_greennecklace.png

 

閑話休題

 

よく使うイラストなどは「ファイルマネージャー」で管理する


あまりこういう需要はないかもしれませんが、こういうこともできるという例をご紹介します。

ココログでは画像や画像以外のファイルをアップロードするためのボタンが編集画面に用意されていて、アップロードされたファイルはココログが指定した場所(「ブログにアップロードした画像」など)に保存されます。

 

Filemanager02

 

一方、ファイルマネージャーを使用すると、自分でフォルダを作成して管理できます。(下図右側参照)

 

Filemanager

 

通常は、上の画像のようにリンクボタンをクリックして表示されるウィンドウのHTMLタグをコピーしてから記事に貼り付ける(「HTMLの編集」モードに変えて貼り付けます)のですが、ここで画像のアドレスを確認することができます。(薄くピンクの背景を付けた部分)

 

ブログ主は、他の記事にも共通で使う画像(この記事に使っているグリーンネックレスのライン画像など)は、ファイルマネージャーで「buhin」というフォルダを作ってアップロードし、必要に応じてそのアドレス(薄くピンクの背景を付けた部分)をコピペ(コピー&貼り付け)してHTMLタグを記述し、使い回しています。この方法だと、

■■■/●●●/ファイル名」がその画像のアドレス(保存場所)になります。(■■■:ブログのドメイン、●●●:フォルダ名)

 

例えば、同じく「buhin」に保存してある  というgifアニメは

 

http://daishi100.cocolog-nifty.com/buhin/new.gif

 

というのがアドレスです。

このアドレス部分を「HTMLの編集」モードに変えて貼り付け、下のように加工すれば記事に表示することができます。

 

<img src="http://daishi100.cocolog-nifty.com/buhin/new.gif" />

 

「<img ~ />」は画像を表示するためのタグで、「src="~"」という要素で画像を指定しています。もし、画像の周りに枠線が表示されてしまったら、下のように「border="0"」(境界線を表示しない)を追加します。

 

<img border="0" src="http://daishi100.cocolog-nifty.com/buhin/new.gif" />

 

このように、一つの画像を使い回す方法を知っていると、ブログに都度アップロードする必要がなくなるので、容量の節約になります。

 

こういう“部品”でよく使うものがあれば、こういったものを集めたブログ記事を作成して下書きで保存しておくと便利です。この記事を読んだ方なら、どの部分をコピーすればいいのか分かると思うので、その記事を「HTMLの編集」にして必要なタグをコピーして、現在書いている記事に貼り付ければいいわけです。(部品用の下書き文書は時々「日時」を変更して、記事一覧の上に来るようにしておけば、探す手間も省けます。)

 

なお、この記事で文章を区切るのに使っているグリーンネックレスのライン画像は下のように記述しています。(但し、「HTMLの編集」モードから「記事の作成」モードに切り替えると要素の記述順序や表現方法が変わってしまうことがあります。)

 

<p><center><img src="http://daishi100.cocolog-nifty.com/buhin/line_greennecklace.png" title="line_greennecklace.png" alt="line_greennecklace.png" /></center></p>

 

「<p>~</p>」は~の部分が段落を意味し、「title="line_greennecklace.png" alt="line_greennecklace.png"」は、前者が画像の上にカーソルを持っていったときに表示されるタイトル、後者が画像を誤って削除したりして表示する画像がないときに表示される代替文字です。この要素は必須ではありませんが、記述することを推奨されています。

「<center>~</center>」は~の部分を記事の表示領域内でセンタリング(中央揃え)するHTMLタグです。

なお、「<center>~</center>」を使うときは、下の「あああ」のように</p>の外側(右側)に適当な文字を入れたほうがいいです。

 

<p><center><img src="http://daishi100.cocolog-nifty.com/buhin/line_greennecklace.png" title="line_greennecklace.png" alt="line_greennecklace.png" /></center></p>あああ

 

「記事の作成」モードで、センタリングした段落に続いて文字を書こうとすると、センタリングがそのまま引き継がれてしまうからです。この状態で「記事の作成」モードに切り替え、「あああ」の部分を上書きするようにして、次の文章を書き始めます。

(これはcocologの仕様なので、センタリングを解除するための苦肉の策です。)

 

web拍手 by FC2

(拍手はブログ主のモチベーション維持程度の目的です。面白かった、役に立った、等々、宜しければクリックしてください。)

 

 

 

 


 

« 【ドールハウス工作】 No.77 100均木箱で作るミニショップ No.3/Miniaturbude | トップページ | 【ブログの楽しみ方】ブログのアクセスを増やすには?/キーワードに関する考察【ココログ】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ドールハウス工作】 No.77 100均木箱で作るミニショップ No.3/Miniaturbude | トップページ | 【ブログの楽しみ方】ブログのアクセスを増やすには?/キーワードに関する考察【ココログ】 »

counter since 2018/12/25

  • Flag Counter

    FLAG Counterのロゴをクリックすると、更に詳しい分析結果が表示されます。
    ココログのアクセス解析よりは少ない数字になるようです。
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

sponsored link


ドールハウス工作おすすめ参考図書

カテゴリー

無料ブログはココログ