【ドールハウス工作】 No.83 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.4/Kleingarten
(。◕‿◕。) ハウスをご紹介する予定でしたが、早くもクラインガルテンの作物が収穫できたので、今回はそちらをご紹介します。
こんなの(↓)。
野菜のミニチュアです。
これは、友人にプレゼントするために少しずつ木箱に詰めたもの。キュウリの花と葉をあしらってみました。
個々の野菜はこの後説明しますが、キュウリの花は100円ショップの小麦粘土で作り、葉っぱは色画用紙を切り抜き、鉄筆で葉脈をエンボスしたもの。粘土で作るよりは雰囲気がいいですね。
以下にご紹介する野菜は基本的には100均小麦粘土で作ったもので、白だけはなくなってしまったので、白い粘土が必要なときは高級小麦粘土(パン粘土)を使っていて、着色は塗装したもの以外は小麦粘土の混色で作り出しました。(絵の具を混ぜ込んでの着色はしていません。)近所の100円ショップ(セリアとか)に置いてある小麦粘土とダイソーの小麦粘土では色合いがちょっと異なり、各々10色くらい入っているので、絵の具の混色の要領で混ぜれば結構色々な色が作り出せるものです。
道具も特別なものは使っていない(というか持っていない)ので、夏休みの工作なんかの参考になさって下さい。
まずはレタスとカリフラワー、ホウレンソウから。
カリフラワーの花の部分は歯ブラシや楊枝で凸凹をつけています。葉はラップに挟んでシワを付けたものを貼り付けています。
ホウレンソウも同じような作り方です。
次はトマト。
小麦粘土は彩度と明度の高い色が多いのですが、絵の具と同じで色を混ぜ合わせると彩度が下がって落ち着いた色になってきます。これも赤に黒をちょっと加えたと思います。上の方、つまりヘタの近くは少し黄緑で塗装しています。ヘタはフローラルテープ巻きワイヤーを差し込んで、周囲に粘土で作った萼(がく)を一本ずつボンドで付けています。
ひび割れているのもありますが、水をやりすぎたトマト...ということで。(トマトは水を少なくして育てるのがコツ。甘みも増します。)
カボチャとピーマン2種です。
これは基本的に同じ作り方で、窪みは楊枝を押しつけて付けています。
次は茄子。
見たまんまの作り方ですが、萼は、しずく型に作った粘土をハサミで切り開きます。眉毛をカットするような小さくて薄い刃のハサミを使うと便利です。
キュウリ。
画像では分かりにくいのですが、緑のアクリル絵の具を木工用ボンドに混ぜ、それを楊枝の先でポツポツと付けてトゲを表してみました。採れたてなので、先端に花びらがちょっと残っています。
花は型を使って作っています。(花びらと土台というか萼の部分の型を使っています。)
ジャガイモとタマネギ。
これは上から着色したものです。ジャガイモは爪楊枝の先でほじくるようにして芽を作りました。タマネギは本で見た方法を真似て、裏側に穴を開け、麻紐の根を付けてみました。
干したトウモロコシ。
ラフィア(※)を粘土に差し込み、トウモロコシの表面はカッターで線をつけています。
※ラフィアとは椰子の仲間のラフィア(raffia palm)で、葉を乾燥させて紐状にしたものが手芸材料として売られています。下の画像のように染めたものもあり、ジオラマで草を表現するのに使う方もいるようです。
コーンの部分はクリーム色の粘土で作ったところ、ちょっと白っぽかったので、後からアクリル絵の具で薄い黄色に着色しました。
これは縛ってハウスの軒先にでも下げたら良さそうですね。
下は前回ご紹介したニンジン。
それ以外にも、こんなものを作ってみました。
ゼリーの容器で作った帽子です。本で知った方法で、(本ではウズラの卵のパックを使っていましたが)容器と厚紙で帽子の形を作ってから上にたこ糸をボンドで貼り付けるだけです。リボンを加えたり、造花の花なんかをコサージュ風にあしらっても良さそうですね。
ブランコ選手もご満悦で鼻歌なんか歌ってます。
(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)
« 【ドールハウス工作】 No.82 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.3/Kleingarten | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.84 『クラインガルテン』 No.5 机とツールウォールのミニチュア/Kleingarten »
コメント
« 【ドールハウス工作】 No.82 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.3/Kleingarten | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.84 『クラインガルテン』 No.5 机とツールウォールのミニチュア/Kleingarten »
初恋さん
コメント、ありがとうございました。お役に立てて何よりです。
投稿: 大師小ブログ主 | 2013/05/12 07:30
教えていただいた貴和のミール皿を購入しました。
ビーズアクセサリーも作っているのでついでにビーズも買って楽しむつもりです。出来たら写真アップするつもりです。
楽しみになりました。ありがとうございました。
投稿: 初恋 | 2013/05/11 14:30