【ドールハウス工作】 No.82 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.3/Kleingarten
(。◕‿◕。) と、その前に...
祝・横浜ベイスターズ トニ・ブランコ選手4月月間MVP受賞!!
いや、前から作っていて、途中で放り出しておいたものなんだけど...
ブランコ(遊具)はサイズを間違えて脚の幅が狭いのでベンチがつかえて漕げないし、ユニのロゴは付けてないし、そもそも型紙がテディベアのものだから変だし...
『ブランコのブランコ』というのは本当にハマスタ(横浜スタジアム)にあります。(下はこっそりキャプチャした記事)

ここで本題。
ゼラニウムなんかの鉢植えです。
ゼラニウムの花の部分は100円ショップの小麦粘土で、葉っぱはユーカリの枝先です。
別の花は100円ショップなどで売っている造花で、植木鉢に使っているブラウンの容器は100円ショップ(セリア)のスイーツデコグッズ。台の上に載っているアレンジメントはクラフトペーパーバンドの切れ端で作ったもので、同じく100円ショップで買った細いトーションレースで飾ってみました。
鉢植えは中に適当な紙粘土を詰めて、その上にボンドを塗りアートフラワーのアレンジメントなどで使う乾燥モスを載せています。
ゼラニウムの花弁は型を使って作りました。
あくまでもブログ主の好みですが、粘土で全て作ってしまうと、トイ(おもちゃ)風の可愛らしさはあるのですが、質感が一様なためかメリハリがなくなって、陰影がでないように思えます。
ここでは、ユーカリの葉が丸くてゼラニウムの葉にちょっと似ているので、それに彩色して使いましたが、色画用紙などで作ってもいいかと思います。(できれば、葉裏か表のどちらかに色を塗って。)
先日、「(ミニチュアを作るときは)どうやって発想するのか?」といったご質問を頂きました。
単純に、“作りたいものを思いついたら、何を使えばできるのか、ひたすら考える”のですが、その前提として、日頃、ホームセンターの工具コーナーや100円ショップの商品を“1/12サイズの目で観察”しています。
元々、ミニチュアを作り始めたきっかけは「廃品や身の回りのもので作る」というコンセプトのドールハウスの本を読んだことなのですが、そうそう都合の良いものが廃品で出たり、身の回りに転がっているとは限らないので、多くの材料はわざわざ購入しているのですが、“こんなもの(ex. 100円ショップのミニカー)からこんなもの(台車)を作った”という楽しさは、日頃から“これは1/12サイズの世界なら、台車の車輪のサイズだな”という目で観察していて発見することが下地となっています。
例えば、下のニンジンは100円ショップの小麦粘土と造花で作っていますが、ホームセンターで売られていたシダのようなアートフラワーも、そんな目で眺めて発見した素材です。
下は前述のドールハウスの本です。
ハウスも着々と改造しているので、次回はそれをご紹介します。
(拍手は記事を読んで下さった方とのコミュニケーションツールとして設置しています。面白かった、役に立った、等々、「(・∀・)イイネ」と思われたらクリックしてください。)
« 【ドールハウス工作】 No.81 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.2/Kleingarten | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.83 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.4/Kleingarten »
コメント
« 【ドールハウス工作】 No.81 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.2/Kleingarten | トップページ | 【ドールハウス工作】 No.83 セリアの木製ボックスで 『クラインガルテン』 No.4/Kleingarten »
もう一つ、1人前(1個分)のお皿なら、ボタンでもいいかも。(全て載せるために大きめのボタンでもいいのですが、大きめのボタンは大抵厚いので、お皿には不自然かと思います。)
穴は上に載せたもので隠れると思います。
投稿: 大師小ブログ主 | 2013/05/10 20:48
お問い合わせの回答、長くなるので、こちらに書きますね。
多分、お皿を粘土などで自作すると言うよりは、何かを転用できないかという意味かと思ってコメントします。
例えばアクセサリーパーツのミール皿なんていかがでしょうか。
http://www.kiwaseisakujo.jp/item/5100/1505003.html
丸カン部分はペンチでカットできると思います。(レースペーパーを一部カットするとか、レースペーパーの雰囲気を出せる紙などを上に敷くといいかも知れません。
このミール皿、実際にお皿に使った画像があります。
『【ドールハウス工作】 No.68 ミニチュアカップボード/Schrank』
http://daishi100.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/no68-schrank-7f.html
の3枚目の画像です。(カマンベールチーズが7mmくらい)
もし、イメージが違うようでしたら、また別の方法を考えますね。
投稿: 大師小ブログ主 | 2013/05/10 19:34